• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:戸建てで防鳥ネットはアリですか?)

戸建てで防鳥ネットはアリ?

このQ&Aのポイント
  • 戸建てで防鳥ネットをつけるべきか迷っている。
  • 洗濯物の落下防止用途で使いたい。
  • 防鳥ネットをかけると見た目は悪くなるが、役目を果たすのでは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

防鳥ネットはダメではないと思いますよ 我が家も戸建てですが、ネットは張っていません ハンガーを射し込む穴が多数設けられている物干し竿を使っています 百均で5個一組105円で買ったプラスチックのハンガーを、そのまま物干し竿の穴に射し込んでいるだけですが、台風でも来ない限り風で飛ばされたりしたことはありません 竿は、ホームセンターで980円で買いました

cosmo11
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 防鳥ネットでも十分効果はあると思うんですけどね… もし、カラスの洗濯物荒らしやハトの糞害、下着泥棒等の心配があるなら 迷わずつけてしまうのですが、用途が用途なだけに 景観も少し気になってしまうところです。 (↑の対策であれば近所の人に聞かれても堂々と答えられそうですし) 主人に相談したところ、 主人「いちいち干し方気にするの面倒だから、サンルームに改造しよう!」 私「えー 費用結構掛かると思うよ?」 主人「俺が出すよ」 私「全部?」 主人「全部(^_^)v」 ということで、サンルームに改造することになりました。 窓、網戸を付ける予定なので、ハンガーを射し込む穴が多数設けられている物干し竿も 同時に購入しようと思います。 風が通ると結局は洗濯物が偏りますので(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nekoi
  • ベストアンサー率48% (784/1629)
回答No.5

他の方々と同じような答えになってしまいますが、洗濯物の干し方を検討するべきとの意見に一票。 多くの主婦の方々が、洗濯物を干してらっしゃるのに、飛んでって困るって話は滅多に聞きませんよね。 ましてや、防鳥ネットを使うって話は聞いたこともありません。 うちは母方の実家が港町です。それも海に張り出した半島で目の前が海。つまり普段から風がかなり強い。 けど普通に干してますよ、外に。 よほどの嵐とかじゃない限り、市販の品できっちり止めておけば吹っ飛んでいったりしないものです。 >「うちも、洗濯バサミで止めようか?」に対し、 「じゃあ面倒くさいから俺干さないよ」とのことでした(泣) とりあえずここの部分は「ふざけんな」と雷を落としておきましょう。 貴方もこれぐらいのことで引き下がってはいけません。優しすぎます。 人生長いのです、今後、意見がぶつかり合うことは何度もありますよ。甘やかしてはなりません。 そして今回の問題はすぐに解決するようなことではないということを念頭に入れておきましょう。 相手が風ですから、現在の家にお住まいである限り、付き合い続けねばならない問題なのです。 防鳥ネットを何年も延々と使い続けるのか? ということになります。 ハッキリ言って見栄えが悪いですよね……。 ちゃんとピンチとか固定するグッズを使うか。 それともいっそ室内干しか乾燥機か。 私はラスト二つもありだと思いますよ。特に乾燥機便利です。 全部外に出して、全部ピンチなどで止めるから面倒なのです。 半分室内干しにして、残りを外に干すなど、ある程度使い分けるってのもありじゃないかと思います。 ちなみに我が家は大家族なので洗濯物も半端じゃないです。一日3回以上回す日も珍しくないです。 ですから洗濯物も干す場所や時間を使い分けてます。そうしないと片付かないのです。 (職場の同僚は共働きで子供六人抱えてます。保育園児います。こちらも家族十人近い大家族ですよ) あと、世の中の便利グッズもチェックして試してみましょう。 お洗濯用グッズはいろいろありますよ。 頑張って工夫して乗り切って下さい。

cosmo11
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 洗濯用グッズもいろいろ見ましたが、 コレ!というものはなかったです… 再度主人に相談したところ、サンルームを付けるという結論になりました。 費用も負担してくれるようなので助かりました。 やっぱり見た目大事ですよね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

ANo1です。 補足を頂戴致しましたが、防鳥ネットは勤務先で鳥の巣対策で使ってましたので、どのようなものかは承知してます。 雀のような小さな鳥を防ぐネットは目が細かいですから風通しは悪くなりますし、意外と風の抵抗を受けるのでネットをシッカリ張ってください。 ただ、鳩のような大きめの鳥を防ぐネットなら目が粗いでしょうから、風通しが悪くなることも風の抵抗も受け難くはなるでしょう。 なお、普通の「針金ハンガーで物干し竿に吊るした程度では風で飛ばされても当然」でしょうね。 要するに、ハンガーのフック部分が物干し竿から外れ難い工夫をすれば洗濯物は飛ばされないのですけどね。 我が家も、共働き世帯で子供3人を育てましたから、毎日の洗濯物が多くて大変な時期もありましたが、ハンガーや洗濯挟みを上手く使ってたようで風で飛ばされたことがないから「洗濯物が飛ばされることが謎だった」のですけど、重量の軽い針金ハンガーを普通に使ってたら洗濯物が飛ばされも不思議ではないですね。 まぁ、ネットを張るアイディアに賛同しない回答に不快のようですから、見映えを気にせず思い通りにネットを張ってくださいとしか回答出来ませんね。

cosmo11
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 結局サンルームを付けることになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184317
noname#184317
回答No.2

一戸建てデビューしたばかりの奥さんと見えますね。 まずは、風で洗濯物が飛ばされないような、干し方をしましょう。 それでも危ない時は、部屋干しですね。 2階のベランダに慣れていないのなら、ベランダにエアコンの室外機がないかなど、お子さんの安全にも気を配りましょう。

cosmo11
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 実家も戸建てだったので、家事を手伝っていればよかったなぁと少しばかり後悔しています。 子連れで戸建ては初めてなので、子供の安全にも気を付けるようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

こんにちは。 まず、防鳥ネットを検討する前に「洗濯物の干し方を検討するべき」ではないでしょうか? 私は男ですが、洗濯物を干す時は強風でも飛ばされないように「洗濯挟みやハンガーと物干し竿を有効利用」しますので、過去に洗濯物が強風でも飛ばされた記憶がありません。 そもそも、洗濯物が風で飛ばされしまったら「洗濯物が汚れてしまう」ことを考えますので、飛ばされない干し方を工夫します。 ですから、洗濯物が飛ばされるような安易な干し方が想像出来ませんが、防鳥ネットをベランダやバルコニーに張ったら見映えが悪くなる以前に「風通しが悪くなる」のではないでしょうか?

cosmo11
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

cosmo11
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 >まず、防鳥ネットを検討する前に「洗濯物の干し方を検討するべき」ではないでしょうか? たしかに、それはあります。 実は我が家でも検討はしました。 近隣のお宅を見る感じではキャッチハンガーを利用したり、 ハンガーガイドのようなものがついた竿を使用していたり、 ピンチハンガーで2か所以上止めて干しているようです。 我が家は、普通の竿、針金ハンガーに服をかけて干しています。 おそらく、ごく普通の干し方だと思います。 さらに洗濯バサミで止めれば飛ばされるリスクは格段に少なくなると思いますが、 保育園児は洗濯物が多く、さらに共働きのため忙しく 洗濯に無駄な労力をかけたくないという気持ちもあります… しかも、毎日のことですし… 「うちも、洗濯バサミで止めようか?」に対し、 「じゃあ面倒くさいから俺干さないよ」とのことでした(泣) >防鳥ネットをベランダやバルコニーに張ったら見映えが悪くなる以前に「風通しが悪くなる」のではないでしょうか? 画像検索等で見て頂ければわかると思いますが、 防鳥ネットは網状のものですので、風通しが悪くなることは考えにくいです。 逆に、サンルームのほうが風通しが気になります。 窓をつければ…等の回答もよく見ますが、窓を開けていたら 風が吹くから結局洗濯物が落下するのでは?と思ったり、 網戸を付ければ…というと役割としては防鳥ネットとあまり変わらない気もしますし… 見た目という面ではサンルームのほうが格段にカッコイイことは間違いないのですが、 ローンもまだたくさんありますし、できればコストを安くしたいというのが本音です(悲) せっかく意見をくださったのに、こんな補足で非常に申し訳ないですが、 落ちない楽な(手間のかからない)干し方、 または落下防止策を見た目まぁまぁなDIYで安くできる案があれば知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベランダでの鳥のふんに困っています。

    ベランダでの鳥のふんに困っています。 戸建ての2階にありますベランダに鳥(すずめとかカラスとか)がなぜか停まってふんをしていくのでベランダが汚くなって困っています。 洗濯物を干すころには大体いなくなるのですが、早朝に物干し竿とかにとまりふんをしていくのです。(物干し竿をかける金属のところにも停まります) 物干し竿に銀色の光るテープをたるませて巻いたり、洗濯ばさみで物干し竿につかまりにくくするように10センチ刻みではさんだりしましたが、最初は効果があるのですがしばらくすると慣れてくるのか効果がありません。 洗濯ばさみで間を置かず挟むのはかなりの数も必要で現実的ではないのでやっておりませんが・・・・どなたかいいお知恵をお貸し下さい。

  • 「室内」と「サンルーム」干すならどちらを選びますか?

    年がら年中室内干しの我が家です・・・。 室内物干し(ホシ姫サマなど)と、 全面ガラスで囲うようなサンルーム、どちらを選ぶべきか迷っています。 (値段はとりあえず置いておいて) 私は「室内物干し」より「サンルーム」の方がいいのでは?と思っています。 なぜかと言いますと、年中部屋干し&下手すると朝から夜まで常に洗濯物が干されている状態なので、室内だと見苦しいかなと思いまして。 しかし、夜中まで干しっぱなしの時の事を考えると、 やはりサンルームだとまた湿気を吸ってしまうのでしょうか? 何か私がまだ気付いていない双方のメリットデメリットがあるかもしれません。 ご意見お願いいたします!

  • 鳥のフンに困っており、鳥避けをしたいのですが

    二週間程前から、ベランダ・壁に白黒の鳥フンが落とされて困っております。 その上を見ると、屋根しか無く(樋も軒もありません)、近い場所にはアンテナと線がありますが、鳥は屋根の傾斜があっても立つ事はできるのでしょうか。 掃除しても、毎朝同じ場所にフンをされてます。量からも、小鳥とは考えにくいです。(鳥の姿をまだ見ておりません) ちょうどその落とされる場所が、作り付けの物干しがあるので洗濯物も干せない状態です。物干しの上の壁にもフンが付着しているので、屋根付近から落とされているのだろうと思います。 鳥にはCDを吊るしておくと良いと聞きますが、屋根に止まるのでしたらCDも吊るせないですし、夜のうちに落とされるのであればCDに光も当たらないので意味が無いかなぁ、と思ってます。 このままでは鳥フン被害が続くと考えられるので、何とか鳥が来ないように対策したいのですが、何か良い方法をご存知ないでしょうか?

  • 防鳥ネットの張り方☆

    マンションのベランダに鳩や雀が来て、洗濯物にフンが付いてしまい困っています。 防鳥ネットを張りたいのですが、業者に頼むと高価なので出来れば自分で張りたいと思っています。 必要な道具や張り方、経験談などありましたら是非教えて下さい。あと、どれ位費用がかかるかなども分かると助かります。 よろしくお願いします^^

  • みなさんの鳥被害教えてください

    先週から、我が家では紛失物が増え不思議な現象でたまりません。 洗濯物の中から、帽子だけが無くなっていきます。 私がおかしいと言われてますけれど・・・どう考えても鳥以外に考えられません。我が家は2階のベランダに洗濯物を干しています。手すりからちょうどいい場所にピンチで物干しがあります。靴下なども干していますが捕りにくいのか?スベスベした丸い帽子だけ取ります。 こういう被害は、他の方でもあるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • この鳥の名前を教えて下さい。

    この鳥の名前を教えて下さい。 先程、洗濯物を取り込んでいたところ、とても綺麗な鳥が 物干し竿にとまりました。1メートルくらいの距離でしたが、 逃げるでもなく、時々さえずりながらこちらをうかがって いました。 特徴は、真っ赤なくちばしと足。それから、鹿の背中のような 茶色地に白の斑点模様の入った内側の羽です。目の下には すずめのようなくまどりの模様も入っていました。 大きさは手乗りサイズ、体型はころんとしていて文鳥に近い ようでしたのでネットで調べてみましたが出てきませんでした。 慣れている感じだったので、もしかしたら飼われていたのかも 知れません。 下手なのですが、一応絵ものせておきます。ご存知の方が いらっしゃいましたらぜひ教えてください。よろしくお願い いたします。

  • 室内のクモの巣除去・予防方法教えてください

    梅雨の時期サンルームに洗濯物を干すことが多いのですが、朝サンルームを見てみると備え付けの物干し竿や物干し竿にかけてあるハンガーや洗濯物干しがくもの巣だらけでいつも洗濯物を干す前にくもの巣を取らないといけません。 くもの巣はふわふわとした細い糸で1mm位のクモがいっぱいいます。 ホームセンターでクモの巣をはらせなくなるアースのクモの巣ジェットという商品を見つけましたが、 確か屋外用と書いてあったのでサンルームなど室内に使っても大丈夫なのかわからず質問しました。また、効果はあるのでしょうか? 同じような経験で室内のクモの巣をはらさないようにする方法をご存知の方いましたら教えてください。

  • バルコニーと窓に鳥の糞を落とされてエタノールを吹き掛け拭き取りました。

    バルコニーと窓に鳥の糞を落とされてエタノールを吹き掛け拭き取りました。 ですが、エタノールでは菌が全て死滅するわけではないとの事でショックです。 菌が死滅してないなら怖くて洗濯物干せません… 洗濯物に菌が付着しちゃいますかね? 気にしすぎなのでしょうか? つまらない質問ですみません。

  • ミニ戸建の間取りについてアドバイスお願いします。

    狭少一戸建て建築を予定しているものです。 狭い家でもなるべく快適に過ごせるよう、間取りについていくつかアドバイスをいただけたらと思っております。 ・分譲戸建。建築はこれからで、おおまかな間取りは決まっていますが、可能な範囲のマイナーチェンジが可能。 ・家族構成は現在夫婦のみ。将来子供ができる可能性もあり ・3階建て/延床面積78平米(駐車場除く)/3LDK/南西角地 ・建築会社による各フロアの内訳・・・ 1F/駐車場・玄関・トイレ・洗面所(脱衣所)・風呂場・洋室6畳(クローゼットあり) 2F/LDK17畳大・トイレ・キッチンの一角に洗濯機置き場・バルコニー 3F/洋室6畳×2部屋(それぞれクローゼットあり)・廊下の斜辺部分に小さめの収納・バルコニー アドバイスをいただきたい内容は 1、床暖房をつけるかどうか。 2Fのリビング部分にガス床暖房が付いてくるようですが、床暖房は後からでも施工ができること、機密性のよい建物でないと効力が発揮しにくいとの情報があること、北国育ちの旦那にいわく、ずっとつけっぱなしにしておくようなものなのでコストパフォーマンスはあまりよくないから、それなら石油ヒーターやガスファンヒーターなどの方がすぐに温まり、寒い地域でなければ効率的とのこと(今回の建築予定地は都内なので寒くはないです)これらのことを考えると、最初のうちは床暖房はつけないで、別のオプションをつけてもらったほうがよいかな?と考えています。 2、洗濯機の置く場所を2Fから1Fへ変更するか。 キッチンのそばに洗濯機置き場があるのですが、やはり脱衣所にあったほうが導線のことを考えるとよいかと思います。 (洗い終わった洗濯物を2Fバルコニーへ持っていくより、洗濯物を1Fから2Fの洗濯機まで持っていって、そこからバルコニーへ行く方が導線が長くなります) 3、洗濯機置き場を1Fへ変更した場合、スペースの関係で、1Fトイレかクローゼットをつぶさなければなりません。 この場合どちらがよいか。 ちなみにトイレと脱衣所は同じ場所ではなく、廊下を挟んで向かいになります。 4、トイレは2ついるかどうか。 現在のプランでは1Fと2Fにトイレがありますが、旦那は1つでいいのではないかと言います。 実際私の実家でもトイレが2つありましたが、ほとんど1つのトイレしか使っていませんでした。 旦那の実家は広いわりにトイレはひとつで、不自由はなかったそうです。 けれどこちらの過去の質問では、3Fにもトイレがあった方がよいという意見が多くあるので、悩んでいます。 ・3Fのクローゼットの位置が家具の配置を考えるとイマイチです。 いっそクローゼットを取り払ったほうがよいかと思いましたが、天井まである広めのクローゼットなので、なくすのももったいない気もします。 クローゼットの位置を変えるという方法もありますが、そうなると窓をひとつつぶすか(せっかくの角地なのですが・・・)、斜辺部分の斜めクローゼットになってしまい使いがってはあまり良くないかな、と悩んでおります。 以上長くなってしまいましたが、アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • {新築}落下防止用ネットを安く済ませたい

    現在新築を計画中です。小さい子供がいるので、階段部分を落下防止用ネットで覆わなくてはいけません。施工してくれる所もあるようですが、やはり自分で購入して施工した方が安くなります。 コストをかけない方法で、落下防止用のネットを設置する方法を教えてください。 購入場所や代用品(鳥防止用など)のアドバイスを頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりトラブルの解決方法や注意点についてご紹介します。紙詰まりが発生しても、まずは焦らずに対処してください。
  • ブラザー製品のMFC-J720Dで紙詰まりの表示が出るが紙が詰まっていない場合、電源を切って少し時間をおいてから再度電源を入れてみてください。
  • また、紙詰まりの原因としては、紙のズレや紙の質・厚み、トレイの設定などが考えられますので、設定や紙の取り扱い方法にも注意が必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう