• ベストアンサー

大学での学習教科の自由について。

meteo226の回答

  • meteo226
  • ベストアンサー率43% (75/173)
回答No.6

>自由といえば何でも自由でしょうが、例えば文学部の人間が数学の講座を受講するとか、 >工学部の学生が心理学の講座を受けるとか、そういったことは一般的なのでしょうか? 多くの大学でほかの学部の授業を科目履修する制度が採用されていますが。 たいていの場合、演習科目は無理です。 (流石に文学部の学生が動物実験や解剖実習ができないといえばイメージしやすいでしょう) また、制度としては認められていても、学部があるキャンパスの移動があるため、 どれぐらいよその学部を取れるかはその学部があるキャンパスに依存します。 たとえば、早稲田大学の場合、本キャンと文キャンは距離的に近いので、 政経、法、教育、文などは相互にとれます。(教育学部に理系科目が多い) しかし人科、スポ科はかなり離れているので、本キャンの学生が人科の授業をとるためには、 その授業をとるためにその日は自分のキャンパスでの授業はほぼ取れないでしょうね。 なので、大学を選ぶ場合は、自分の学部があるキャンパスに、他に何学部があるかもチェックしておくとよいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 大学について

    僕は今高校二年です 私立大学理系工学部に行きたいんですが、(難度は数ⅢCがいらないぐらい) (具体的にはまだ学校は決まっていない) 来年のの選択科目に困っています。 受験で数ⅢCが必要無い場合、数学総合(一二年の復習)をとっても大丈夫でしょうか?大学で必要になると聞いていますが、実際今一二年の内容は全然覚えていないし、どうせ忘れてしまうなら、受験科目重視でやっていきたいと思っています。 物理Ⅱも大学で使うらしいですけど、僕の先輩は物理Ⅱは必要ないからといって勉強していません。数学ⅢCはとっていますが。担任も数学があまり好きじゃなくて、ただ工学に行きたいだけなら、取る必要はないと言っています。 それでもやはり数学ⅢCは必要なんでしょうか?アドバイスや解説、大学ではどのくらい使うのかなど教えてください。お願いします

  • 学習カリキュラムについて相談させてください

    アドバイスやご意見をお願いします。 某大学の通信教育課程に入学しました。文学部哲学専攻です。 文学自体非常に好きであり、それと哲学や史学との繋がりを学び、自分なりにいろいろと考察してみたいという欲求からです。 そこで皆様にご相談です。 私が履修可能な科目構成は、以下のようになっています。前述のように、それぞれの学問には繋がりがある事から、効率的に理解していく為には学ぶべき順番があろうかと思います。どのような計画をたてるべきか、ご意見・アドバイスをお願いします。 ・総合教育科目 経済学/法学/物理学/生物学/化学/数学/歴史/論理学/外国語/地学/社会学/文学/統計学/政治学/哲学 ・文学部専門科目 各国文学史/各国文学研究/倫理学/思想史/東洋史/西洋史/各国文学/心理学/哲学/哲学史/社会学史/心理学/日本史/考古学/英語学/音声学/美術史/論理学/教育学/歴史哲学/教育史/教育心理学/地理学/書道/文化論/都市構造論/ (科目名は適当に省略しています) 宜しくおねがいします。

  • 大學の試験について。

    大學の試験について質問なのですが・・・ 自分が行く学部がもし英文学科ならば英文学科ないで自分が受講した科目以外は試験で受けないんですよね?? たとえば数学などの理数系などは。 ちなみに都立大学でも私立大学でも国立大学でも同じことなのでしょうか?

  • 大学での数学

    現在高校3年で、春から教育学部の数学専攻への進学が決定しました。 そこで、高校で習った数学は全て大切かと思いますが、主に数学専攻では高校でいう数学(1)や数学(2)(3)といった科目について、どの分野が大切になってくるのでしょうか? 大学の教育学部において入学までのところで、数学の下準備をしておきたいと考えております。大学でもあまり重点が置かれていない科目よりかは、重点がおかれている分野の基礎などを固めておいた方がいいな。と思ったので質問させていただきました。 大学によって重点の置かれ方は違うのかもしれませんが、回等よろしくお願いします。

  • 東京で、心理学を専攻するのにお奨めの大学を教えて下さい。

    東京で、心理学を専攻するのにお奨めの大学を教えて下さい。 高3の息子を持つものです。本人は、心理学を専攻したいと申しております。 来春大学受験ですが、以下の大学の中で、お奨めのところがあれば教えて下さい。 首都大学東京 都市教養学部人文社会系 東京学芸大学 人間社会学課程カウンセリング専攻 明治大学   文学部心理社会学科 青山学院大学 教育人間科学部心理学科 立教大学   現代心理学部心理学科 中央大学   文学部心理学専攻 法政大学   文学部心理学科 学習院大学  文学部心理学科 明治学院大学 心理学部心理学科 以上、お手数をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 明治大学文学部の専攻

    現役受験生です。 2011年度から明治大学文学部は全ての学科で、専攻単位に合否判定を行うらしいです。 しいて言うなら、文学部文学科の演劇学専攻に興味があるんですが、他専攻、他学科の専攻科目も選択出来るらしいので、文学部ならどこでもいいです。 私はどうしても明治大学に合格して明治大学で学びたいです! なので、明治大学の文学部文学科であまり人気のない専攻を教えてください。 明大生の方、また、わかる方がいればよろしくお願いします。

  • 大学受験、学校の教科書

    高校の教科書と問題集だけで、大学受験に合格することってできますか? 今志望しているのは、 日本大学生産工学部創成デザイン学科 拓殖大学工学部デザイン学科 です。 受験科目は数学(数1・A、数2・B)と理科(化学か物理)です。 学校の数学と理科の教科書とワークだけで大丈夫なのでしょうか? 《もし大丈夫な場合》 一番の問題は今高校3年生の文系だと言うことです。当初行きたかった大学が文系だったため3年生から文系になりました。最近志望校がかわりました。でも、文系科目より理系科目の方が得意です。そこで、学校の教科書とワークを最初からやりまくるのと、もう過去問をやり始めて、分からない所があれば、そこを教科書で振り返ると言うようにした方が効率よいですか? すみませんが宜しくお願いします。

  • 大学への編入試験内容

    私、今高専の電気科で4年生です、 今年、工業高校から編入してきました。 来年大学に編入しようと考えております、 今は徳島大学の生物工学科か神戸大学の理学部物理学科に編入したいと思っております、 徳島大学の生物工学科の試験内容に基礎生物工学と言う科目がありますが、基礎生物工学と言うのがどんな科目なのか分かりませんし、独学で勉強したいのですが、どんな勉強をしていいかさっぱり分かりませんしどんな参考書や問題集を買えばいいか分かりません、教えてくれませんか? また今、高専の数学について行けずに数学の勉強をしているのですが、徳島大学や神戸大学の編入試験の科目に数学は入ってないので、数学の勉強を止めて試験科目の勉強をしようか迷ってます。

  • テーマ自由の代数学のレポートには何を書けばよい?

    現在、情報系の社会人大学院生で、代数学を受講しています。 代数学の先生から、定期試験をしない代わりにレポートを提出するように言われました。 レポートの内容は自由とのことです。 これまで大学では情報工学の授業のみを受講し、数学を受講してきませんでした。 そのため、情報工学のレポートはもちろん書いたことはあるのですが、数学のレポートは経験がなく、 何を書いたらよいか検討つきません。 同じ研究室や周囲の人たちは数学をとったことがないか、試験のみだったので分からないと言われます。 ご経験のある方がいらっしゃたらアドバイス等頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 関西学院大学

    関西学院大学の文学部総合心理科学科について 知っておられるかた、そこに通っておられるかたに 質問があります。 心理学って、文系やけど理系に一番近い!!! というのを聞いたことがあります。 やはり数学ができないと駄目ですよね・・・。 どのくらい数学ができていれば良いのでしょうか・・・? 数IA・IIBができれば、大丈夫なんでしょうか・・・?? 私は文系なので、数IIICは習っていません;; 関学の文学部の心理科学科のかたには、 この学科についていろいろと教えて頂きたいです!!! 心理学って難しいですか・・・・・?????