• ベストアンサー

大学での学習教科の自由について。

こんにちは。来年から大学生です。 大学について知らないことがたくさんありまして、質問させて頂きます。 自由といえば何でも自由でしょうが、例えば文学部の人間が数学の講座を受講するとか、工学部の学生が心理学の講座を受けるとか、そういったことは一般的なのでしょうか? また、先日大学の副専攻という言葉を初めてききました。 今二つの大学で迷っているのですが、副専攻科目も重視すべきだと思いますか? 具体性のない質問ですが、何かアドバイスをお餅でしたら教えて頂けませんか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.1

学部を問わず1年生から履修できる共通科目(一般教育科目)と,特定の学部・学科を主対象として2年生以上から履修できる専門科目とで,答えはちがいます。 共通科目としてなら,文系学部の学生でも「自然科学から2科目を必修」などという規定があるでしょう(大学によって詳細はちがいます)。この場合は,理数系が不得意でも,なんらかの科目を履修しないと卒業できません。たいていは「日常生活の物理学」とか「ゲームで学ぶ数学」のような文系生用の科目があるでしょう。 理系で必修とされるマジの数学は,おおくはクラス指定(たとえば,工学部機械工学科1年生は木曜2限の「数学I」「数学II」を通年で履修せよ)だと思います。文系生は,そこにまぜてもらえるかどうか,教務課で質問するといいです。 専門科目のほうを理系/文系で横断して受講するのは,ふつうは学力的に無理です。 -------- 副専攻の扱いも大学によってちがいますが,「主専攻で何単位以上,副専攻で何単位以上を履修せよ」という規定があることは確実でしょう。卒論が必修である場合は,主専攻でのみ演習と抱き合わせで書くことになるんじゃないでしょうか。個人的に副専攻として学びたい分野がなにもない場合は,満足度は低くなるかもしれません。いっぽう,歴史学と社会学のどちらも力を入れて勉強したいという人には,向いているでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • meteo226
  • ベストアンサー率43% (75/173)
回答No.6

>自由といえば何でも自由でしょうが、例えば文学部の人間が数学の講座を受講するとか、 >工学部の学生が心理学の講座を受けるとか、そういったことは一般的なのでしょうか? 多くの大学でほかの学部の授業を科目履修する制度が採用されていますが。 たいていの場合、演習科目は無理です。 (流石に文学部の学生が動物実験や解剖実習ができないといえばイメージしやすいでしょう) また、制度としては認められていても、学部があるキャンパスの移動があるため、 どれぐらいよその学部を取れるかはその学部があるキャンパスに依存します。 たとえば、早稲田大学の場合、本キャンと文キャンは距離的に近いので、 政経、法、教育、文などは相互にとれます。(教育学部に理系科目が多い) しかし人科、スポ科はかなり離れているので、本キャンの学生が人科の授業をとるためには、 その授業をとるためにその日は自分のキャンパスでの授業はほぼ取れないでしょうね。 なので、大学を選ぶ場合は、自分の学部があるキャンパスに、他に何学部があるかもチェックしておくとよいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

今二つの大学で迷っているのですが ↓ だったら、具体的に述べないと、一般的と言われても、回答に何ら意味はなくなってしまう。 大学の教科とか言うものは、料理店の料理みたいなもの。 文科省では、124単位以上、食事を取らないと栄養不良で死んじゃうから大卒と認めない。 各大学で、必要な栄養の量は124単位以上で適当に決めろとしている。 例えば早稲田のスタンスは http://open-waseda.jp/gakubu/minor/ (1)主専攻の補強 (2)主専攻以外の第二の強みの獲得 (3)主専攻を応用・活用する領域の獲得などを可能とし、同時に独自の専門性の開拓を後押しする機会ともなります。 とのことだ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 大学の単位では、必須科目・専門科目と、選択科目があります。    だいたいの大学では、選択科目に打ち、共通のものとそれぞれの学部の選択があります。  共通選択科目であれば、どの学科からでも受講することができます。  「進学される大学名 シラバス」で検索されると、どのような授業があるかわかりますよ。  自分の学科にない科目は「他学部履修」と言う形で、履修することができる大学も多いと思います。  ただ、他学部履修は、自分の専攻する学科の単位を修得していることを原則としていることもあります。  入学前は、他学部履修を夢見ているようですが、実際に入学してみると、学科の勉強だけで、アップアップ状態のことも良くあります。  楽しい大学生活になりますように。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

いいえ、自由じゃありません。 例えばあなたの高校の英語のリーダーの授業。 これはたぶん毎日どこかのクラスで同じ先生の同じ授業が行われていますよね。 毎日どころか、日に何回か行われているかもしれません。 ところが、大学のxx先生のxxの講義、は、通常一週間に一コマしか行われません。 マンモス大学でそう上手くは行かない場合でも、週に5コマも6コマもはやってないんじゃ無いでしょうか。 さて、他の専攻の講義、と仰いますが、それ以前に、あなたの専攻の講義があるわけです。 例えばあなたの高校を卒業するのに必要とされる科目を受けなければならなかったはずです。 他の専攻の講義は、その空いたコマでなら受講可能です。 例えば、火曜日の2時間目は空いているので、三年C組の微積分の授業を受けよう、なんてことです。 ところが、そもそもその空きコマに、都合良くそんな授業があるのでしょうか。 高校のように、どこの時間でも同じ講義がありそうなわけでは無いのです。 勿論、上手く空きコマを作って、そういう授業を入れられれば、時間割上は受講可能かもしれません。 そんなことがどれだけあるのか。 また、心理学の講義、ってあるにはあるでしょうけど、心理学専攻の人が受ける心理学関係の講義は通常複数ありますよね。当たり前ですよね。 それらの大概を押さえないと、心理学を学んだことにならないかもしれません。 そんなに空きコマがあるでしょうかね。しかも都合良く。 更に、マンモス大学では、工学部と文学部が、距離的に離れていることすらあるでしょう。 工学部から文学部まで、歩いて15分かかります、とか。 時間割上可能でも、移動時間の関係から、ちゃんと受けられないことまで無いとは言えません。 専門の講義ではなく、一般教養と呼ばれる、入門レベルをしかも簡単にまとめてあるはずの講義であれば、これは受講可能です。 というか、選択して受講しなければならないことになっているでしょう。 そこに、心理学や数学があれば、普通に受講可能であることが多いと思います。 本当に自由にカリキュラムを組めるということは、大学の大先生を、自分だけの都合に合わせて時間配置できる、ということになってしまうのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#197650
noname#197650
回答No.2

>自由といえば何でも自由でしょうが、例えば文学部の人間が数学の講座を受講するとか、工学部の学生が心理学の講座を受けるとか、そういったことは一般的なのでしょうか? 私のところでは、何単位まで、他学部の授業を単位として認める、 とかいう規定があったと思います。 他大も似たようなものじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学について

    僕は今高校二年です 私立大学理系工学部に行きたいんですが、(難度は数ⅢCがいらないぐらい) (具体的にはまだ学校は決まっていない) 来年のの選択科目に困っています。 受験で数ⅢCが必要無い場合、数学総合(一二年の復習)をとっても大丈夫でしょうか?大学で必要になると聞いていますが、実際今一二年の内容は全然覚えていないし、どうせ忘れてしまうなら、受験科目重視でやっていきたいと思っています。 物理Ⅱも大学で使うらしいですけど、僕の先輩は物理Ⅱは必要ないからといって勉強していません。数学ⅢCはとっていますが。担任も数学があまり好きじゃなくて、ただ工学に行きたいだけなら、取る必要はないと言っています。 それでもやはり数学ⅢCは必要なんでしょうか?アドバイスや解説、大学ではどのくらい使うのかなど教えてください。お願いします

  • 学習カリキュラムについて相談させてください

    アドバイスやご意見をお願いします。 某大学の通信教育課程に入学しました。文学部哲学専攻です。 文学自体非常に好きであり、それと哲学や史学との繋がりを学び、自分なりにいろいろと考察してみたいという欲求からです。 そこで皆様にご相談です。 私が履修可能な科目構成は、以下のようになっています。前述のように、それぞれの学問には繋がりがある事から、効率的に理解していく為には学ぶべき順番があろうかと思います。どのような計画をたてるべきか、ご意見・アドバイスをお願いします。 ・総合教育科目 経済学/法学/物理学/生物学/化学/数学/歴史/論理学/外国語/地学/社会学/文学/統計学/政治学/哲学 ・文学部専門科目 各国文学史/各国文学研究/倫理学/思想史/東洋史/西洋史/各国文学/心理学/哲学/哲学史/社会学史/心理学/日本史/考古学/英語学/音声学/美術史/論理学/教育学/歴史哲学/教育史/教育心理学/地理学/書道/文化論/都市構造論/ (科目名は適当に省略しています) 宜しくおねがいします。

  • 大學の試験について。

    大學の試験について質問なのですが・・・ 自分が行く学部がもし英文学科ならば英文学科ないで自分が受講した科目以外は試験で受けないんですよね?? たとえば数学などの理数系などは。 ちなみに都立大学でも私立大学でも国立大学でも同じことなのでしょうか?

  • 大学での数学

    現在高校3年で、春から教育学部の数学専攻への進学が決定しました。 そこで、高校で習った数学は全て大切かと思いますが、主に数学専攻では高校でいう数学(1)や数学(2)(3)といった科目について、どの分野が大切になってくるのでしょうか? 大学の教育学部において入学までのところで、数学の下準備をしておきたいと考えております。大学でもあまり重点が置かれていない科目よりかは、重点がおかれている分野の基礎などを固めておいた方がいいな。と思ったので質問させていただきました。 大学によって重点の置かれ方は違うのかもしれませんが、回等よろしくお願いします。

  • 東京で、心理学を専攻するのにお奨めの大学を教えて下さい。

    東京で、心理学を専攻するのにお奨めの大学を教えて下さい。 高3の息子を持つものです。本人は、心理学を専攻したいと申しております。 来春大学受験ですが、以下の大学の中で、お奨めのところがあれば教えて下さい。 首都大学東京 都市教養学部人文社会系 東京学芸大学 人間社会学課程カウンセリング専攻 明治大学   文学部心理社会学科 青山学院大学 教育人間科学部心理学科 立教大学   現代心理学部心理学科 中央大学   文学部心理学専攻 法政大学   文学部心理学科 学習院大学  文学部心理学科 明治学院大学 心理学部心理学科 以上、お手数をおかけいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 明治大学文学部の専攻

    現役受験生です。 2011年度から明治大学文学部は全ての学科で、専攻単位に合否判定を行うらしいです。 しいて言うなら、文学部文学科の演劇学専攻に興味があるんですが、他専攻、他学科の専攻科目も選択出来るらしいので、文学部ならどこでもいいです。 私はどうしても明治大学に合格して明治大学で学びたいです! なので、明治大学の文学部文学科であまり人気のない専攻を教えてください。 明大生の方、また、わかる方がいればよろしくお願いします。

  • 大学受験、学校の教科書

    高校の教科書と問題集だけで、大学受験に合格することってできますか? 今志望しているのは、 日本大学生産工学部創成デザイン学科 拓殖大学工学部デザイン学科 です。 受験科目は数学(数1・A、数2・B)と理科(化学か物理)です。 学校の数学と理科の教科書とワークだけで大丈夫なのでしょうか? 《もし大丈夫な場合》 一番の問題は今高校3年生の文系だと言うことです。当初行きたかった大学が文系だったため3年生から文系になりました。最近志望校がかわりました。でも、文系科目より理系科目の方が得意です。そこで、学校の教科書とワークを最初からやりまくるのと、もう過去問をやり始めて、分からない所があれば、そこを教科書で振り返ると言うようにした方が効率よいですか? すみませんが宜しくお願いします。

  • 大学への編入試験内容

    私、今高専の電気科で4年生です、 今年、工業高校から編入してきました。 来年大学に編入しようと考えております、 今は徳島大学の生物工学科か神戸大学の理学部物理学科に編入したいと思っております、 徳島大学の生物工学科の試験内容に基礎生物工学と言う科目がありますが、基礎生物工学と言うのがどんな科目なのか分かりませんし、独学で勉強したいのですが、どんな勉強をしていいかさっぱり分かりませんしどんな参考書や問題集を買えばいいか分かりません、教えてくれませんか? また今、高専の数学について行けずに数学の勉強をしているのですが、徳島大学や神戸大学の編入試験の科目に数学は入ってないので、数学の勉強を止めて試験科目の勉強をしようか迷ってます。

  • テーマ自由の代数学のレポートには何を書けばよい?

    現在、情報系の社会人大学院生で、代数学を受講しています。 代数学の先生から、定期試験をしない代わりにレポートを提出するように言われました。 レポートの内容は自由とのことです。 これまで大学では情報工学の授業のみを受講し、数学を受講してきませんでした。 そのため、情報工学のレポートはもちろん書いたことはあるのですが、数学のレポートは経験がなく、 何を書いたらよいか検討つきません。 同じ研究室や周囲の人たちは数学をとったことがないか、試験のみだったので分からないと言われます。 ご経験のある方がいらっしゃたらアドバイス等頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 関西学院大学

    関西学院大学の文学部総合心理科学科について 知っておられるかた、そこに通っておられるかたに 質問があります。 心理学って、文系やけど理系に一番近い!!! というのを聞いたことがあります。 やはり数学ができないと駄目ですよね・・・。 どのくらい数学ができていれば良いのでしょうか・・・? 数IA・IIBができれば、大丈夫なんでしょうか・・・?? 私は文系なので、数IIICは習っていません;; 関学の文学部の心理科学科のかたには、 この学科についていろいろと教えて頂きたいです!!! 心理学って難しいですか・・・・・?????