• 締切済み

自宅お稲荷さんの初午の時の幟の記載内容と幟の色

私の自宅敷地内にはお稲荷さんの社があり、父は子供や孫が誕生するたびに赤、緑、白の布を継ぎ合わせた幟を新調し(色の順番は様々)、そこに正一位稲荷大明神と墨書して、その脇に生まれた子供の名前、生年月日、幟の新調年月を記載し、毎年初午の時に油揚げなどをお供えし、お稲荷さんの祠の周りに幟を突き刺して上げていました。幟の色が5色でも4色でもないのですが、どういうことなのでしょうか。また、こういう風習は何のためのもので、他の地域でもあるのでしょうか。このような幟はどこかに売っているのでしょうか(墨書は自分でするとしても)?どなたかわかるようなら教えてください。

みんなの回答

回答No.2

すでに初午が過ぎてしまったのでもう用なしかも・・・私の家も昔からお稲荷さんを祭っております。 横浜駅の近くですが伏見稲荷です。家では二の午がお祭りでこれから幟を立てます。幟は数十年前に父が購入したもので赤地に白ぬきで正一位稲荷大明神と書いてあります。私も3色のは見た事もこれまで聞いた事も有りませんでしたが、夫々の地域や家の思い・考えでいろいろあって良いのではと思いました。 幟の購入先は近く(野毛)の神仏具屋さんです。赤の幟ならばネットの神仏具屋さんにも有ります。 地域の風習であればその地域の神仏具屋さんに訊ねてみるのもひとつの方法かもしれません。

naopipo
質問者

お礼

お忙しいところ、わざわざどうもありがとうございました。 実は私も近所の神仏具店に行って、初午の幟をくださいと言ったところ、おっしゃるような赤地に白抜きで染め抜いた「正一位稲荷大明神」という幟を出されて、これしかありませんと言われたので購入したのですが、どうも違うようなのでインターネットでいろいろ調べたのですが、結局わからずこうして皆様のお知恵を借りているという次第です。 これまでにmidorisys様を含めてお二人の方よりご回答を頂きましたが、皆様のご回答を読ませていただきますと、どうやら極めて個別の私の家だけのやり方というより、私の父だけのやり方のような気がしてきました。おそらく本当は5色とか4色のものなのでしょうが、父が勝手にアレンジして3色でいいにしたのではないかという気がしてきました。 たとえ3色でも、子、孫の健やかな成長を祈って、男の父が自分で色布を買ってきて、自分で袋縫いで継ぎ合せて幟を作り、手作りの竹竿に通して手書きで墨書してくれた心のこもった幟であることが確認できて良かったです。他にはどこにもない墨で手書きの3色の幟が、そのことを確信させてくれました。 そんなことも知らずに、しっかりお礼も言わないまま7年前に他界した父に申し訳なく思いながらも、父の愛情に涙を流しました。 midorisysさま、並びに最初にご回答くださいましたmibunaさま、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.1

お稲荷さんは京都の伏見稲荷が総本宮ですが 質問内容にあるような風習は京都では見た記憶がありません。 (昨日9日には伏見稲荷にお参りに行ってきました) 子供の時に住んでいた社宅には屋敷神としてお稲荷さんも 勧請されていましたがそんな風習は知りません・・・。 お住いの地方の風習じゃないですかね?

naopipo
質問者

お礼

早々にご回答いただきありがとうございます。 やはり私の地方(というより、我が家の)の独特のものかもしれません。 私の家は結構古い田舎の家で、私で16代目になり、時々変わった風習があります。「やるまいかやるまいか」とか言いながら柿木を棒でたたいたりしたのも小さいころの記憶であるのですが、知っている人がいなくなってしまって、なんだったのかわかりません。 今回も孫が生まれたので、自分の子供や自分の生まれた時に父が初午の時にしてくれたのと同じことをしてあげようとして、はたと困ってしまって質問しました。 お時間取らせて申し訳ありませんでした。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あるところで見た記載内容について

    この前、あるところで以下のような記載を見たのですがどのように考えればいいのでしょうか。 先日自分があるところを歩いていたところ、前に立っていた女性に対し好意を持ったのか・いやらしい気持ちを持ったのか・抱きつきたいと思ったのか・その他なのかよく覚えていませんが、腕がその女性のどこかに触れた・思わず抱きついてしまった・ムラムラしてしまったなどのようなことが生じてしまったのではと思っています。 実際は何もしていなかったか、上記記載の意識を持っていたことにより触れていても気が付かない・触れた間隔が生じにくかったような形になったのか、抱きつくようなことをしたが無意識・発作のような形になった・思わずなどのようなことによりそのようなことをした認識がない、覚えていないみたいになったのかなどについて、正直よくわからない・覚えていないような状況です。 なお、女性のそばを通った後などは特にその女性にふりかえることなく去って行ったようです。 そのため、その女性がどのような状況を有していたのか・抱きつかれたことによりかなり動揺し何もできない・声をあげることができないみたいなことが生じたのかどうかなどについては、よくわからないと思われます。もっとも、通常は抱きつかれるなどした場合は声をあげることや、その去っていく相手を追いかけてどうのこうのとなるような気もしますが。 そこで質問ですが、無意識・発作・とっさ・突然の行為・思わず・ムラムラが生じたことなどによりそのような状況になった場合、抱きついたと思った方がいいのでしょうか、あるいはさすがにそのような行為をしたならばいくら無意識や発作、とっさや突然の行為などが生じたとしても覚えていないや記憶にない、記憶があいまいになっているるなどとなるのは不自然と考えていいのでしょうか・あるいは触ったと思った方がいいのでしょうか・あるいは触ったなどの間隔が鈍かったとしても触れたという感覚がなければ気にする必要はないのでしょうか・あるいはその他なのでしょうか。 以上、長文で恐縮ですがよろしくお願いいたします

  • 記載されていた色と違う(2)

    以前に「記載されていた色と違う」というタイトルで質問させて頂いた者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3235514.html (↑になります。) お品が商品説明と明らかに違う色のお洋服(真っ白と書かれていたが実際はお店のカラー展開でいうオフホワイト系のベージュ)だったので、 返品要求をし、最初OKをもらいました。 ところが、後日出品者から連絡が来まして、 「自分もお店に聞いたがやはり自分の買ったのはオフホワイトだから白だ」 「よく勝手に決めつけれますね」 と言われ、返品は受け付けるが送り返す際の送料は払わないと言われてしまいました。 お店のカラー展開では、白は真っ白で、ベージュはオフホワイト系と店員さんも言っています。ところが出品者は入荷時期によって色合いが変わるから、店員さんのミスではないかと言うのですが・・・ たとえお店側のミスがあろうが、記載にはしっかり真っ白と書かれていたのに、初めて返品要求した際にも「真っ白と書きましたがオフホワイトです」と言い直されたり、お店のミスだと言ったり、また13日に払うと言っておきながらやっぱり16日に払うと言ってきたりです。 返品送料は私が払わないといけないのでしょうか・・・?? ヤフーゆうパックで送ってくれとのことですが、 着払いにしようかとも思ったのですが・・・ アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 記載されていた色と違う

    先日オークションにてあるブランドのダウンを落札しました。 振込みを済ませ、商品も届いたのですが、色が記載の色と違っています。 そのブランド店では、カラー展開に白とベージュがあり、 オークションの詳細には真っ白と書かれていましたが、実際はオフホワイト系のベージュでした。 お店にも確認したところ、「白は真っ白ですが、ベージュはオフホワイト系のベージュになります。」との事でした。 またお店で確認する前に、出品者に色が違いますよねと連絡したところ、「真っ白と書いていましたがオフホワイトです。」と後で訂正されました。 商品説明と違う色だったので困っています。 返品してもらうにはどうすればよいでしょうか・・・?? アドバイスお願い致します。

  • 自宅敷地内にあるお稲荷様のお賽銭の使い方

     自宅敷地内にはお稲荷様があり、元旦のお雑煮、七草粥、小正月の小豆粥、節分、大晦日の年越し蕎麦等をお供えし、お賽銭をあげてお参りしています。義両親が亡くなってからは1日と15日にもお酒、水、油揚げ(稲荷寿司のときもあります)をお供えしお賽銭をあげ、家族が何事もなく過ごすことができることに感謝し手を合わせています。  お賽銭は私が嫁いだ頃(30年以上前)から100円で現在も同額です。それ以前は10円の時もあったようですが、義両親も使ったことがないようで手付かずのままあります。お稲荷様はお酒が好きとの話もあるので1日と15日にお供えするお酒の購入費にあてる話も主人としていますが、他にお賽銭をどのように使用したらよいのか教えて頂けますでしょうか?宜しくお願いします。  

  • 内容証明に記載する内容

    オークションで商品を落札し、入金を済ませましたが、 入金確認後、連絡が取れなくなり、商品は約束の期日までに 届きませんでした。 そこで、内容証明郵便を送ろうと思うのですが、 その内容で、返金を希望する場合、落札代金しか請求できない のでしょうか。 送料や振込手数料、配達証明付内容証明の郵便代金は 請求できないのでしょうか。 かかった費用全額の返金を希望するのは違法でしょうか。

  • チケットの記載内容

    e+やチケットぴあで、予約をして、 コンビニでの受け取りの場合、 チケットに発券日時や発券場所は記載されるのでしょうか?

  • 診断書の記載内容について

    わからないので教えて下さい。 交通事故で診断書を書いてもらったとき、左下肢、頚~胸部、打撲、捻挫(本人談)と書かれていました。この方、もともとも首に持病(前の事故らしいのですが)あるようで、通院しているようです。 また、事故に遭遇したので、同じ病院で検査を受けたようです。(現在通院してる主治医は判断せず 別の医師を紹介しています。)診断書に本人談と医師が書くものなのでしょうか、 これは、本人の言っていることについて検査しましたよということだけなのでしょうか、前々から通院しているので、(同じ病院ですから、調べれば事故での因果関係について立証する必要もあると思うのですが)保険やさんも当然、このあたりは調べると思うのですが。本人談と書いた意味がよく理解できません。最近の診断書はこのような記載があるのでしょうか。 医師によると思いますが、経験されている方がいればお教え願いますか。

  • ホームページに記載する内容

    自分のHPに自分が所属している会(---会)から東日本大震災に---円寄付をした という内容の記載は別にかまいませんか。ルール違反ではないですか。

  • 診断書の記載内容について

    医師にお尋ねしたいのですが。診断書の記載内容について、病名や症状を記載する以外に記入することはありますでしょうか?また、大病院では医師の印以外に病院の社印などを押印は必要ないでしょうか。 また、裁判所に提出するための診断書など、何かしらのガイドラインはあるのでしょうか。 ざっくりした質問でもうしわけないですがよろしくお願いします。

  • 学位記の記載内容について

    最近押入れの奥から学位記が入った筒が転がり出てきたので、久しぶりに中身を見てみました。3枚を見比べてみて、ちょっと疑問に思ったのでご存知の方ご教授ください。 1. 学士の学位記と、修士、博士の学位記の授与者について 私は学部、大学院とも同じ大学なのですが、学士の学位記の授与者は「○○大学総長○○○○」「○○大学工学部長○○○○」の連名でした。これに対し大学院の方は、修士博士ともに、「○○大学」のみでした(人名なし)。これには何か意味があるのでしょうか?それともたまたま学位記のフォーマットが変わったタイミングで在学しただけでしょうか? 2. 博士の「所定の単位」と「最終試験」について 学位記に、所定の単位を取得して最終試験にも合格したから博士の学位をくれてやる、旨の記載があります。しかし、博士後期課程の3年間で、いわゆる単位というやつを一度も気にしたこともなければ自分が何単位取得したかも知りません。最終試験といわれても、何を以て最終試験なのかよくわかっていません。雰囲気的には、最終試験については学位審査してくれ的な書類を出した覚えがあるので、博士論文の提出とその後の公聴会がそれなのかなと思いますが、しかしやはり「単位」はいまだに謎です。事務手続き上必ず何かあると思うのですが、明確にご存知の方いらっしゃいますか? くだらない質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

MPA-CHDMIABKの使い方
このQ&Aのポイント
  • MPA-CHDMIABKの使い方とは?テレビにスマホの画面が写らない問題について解説します。
  • MPA-CHDMIABKの使い方を詳しく解説します。テレビとスマホを接続しても画面が映らない問題の原因と対処法についてご紹介します。
  • MPA-CHDMIABKとは、タイプCのスマホとテレビを接続するためのケーブルです。しかし、テレビにスマホの画面が表示されない問題が発生することもあります。ここではその原因と解決方法を紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう