• ベストアンサー

「離」という字の画数について

noname#13376の回答

noname#13376
noname#13376
回答No.2

広辞苑第5版の電子版では「筆順」を表示できるの、これをよく観察しました。 つまり「1、カタカナの「ム」のように2画で書く」が正解のようですね。 これで19画になります。 原理などについては、他の方にお譲りします(って本当は知らないだけ(^_^;)です)。

googookenta002
質問者

お礼

No.1の方の回答ですべて理由がわかりました。 しかし、1の2画では19画にはならない筈です。 お答え頂いたのにこんな言い方をするのはいけないのですが、一度紙にゆっくりと書いてみてはいかがでしょうか? 1では18画になるはずです(^_^;)

関連するQ&A

  • 「雅」の画数

    現在、名づけに取り組んでいるのですが、どうも納得できません。 「雅」を漢和辞典で調べると、13画となっていますが、 旧字体では「牙」の部首を4画にとり、12画になるみたいです。 「牙」は辞典でも、画数4と5で両方載ってます。 姓名判断では、流派がいろいろあるみたいで、12だったり、13だったりします。 それは、新字体、旧字体の違いなのか、取り方なのかよくわかりません。 私が思うに、「雅」は新旧の判別の違いでなく、単に「牙」をどうとるかによると思うんです。 実際、ワープロのフォントを見ても、通常のゴシックや明朝だと5画ですが、 行書や、楷書体で表示すると、4画に見えます。 画数は、あまりこだわりたくはないのですが、 12と13では、ぜんぜん違う姓名判断になってしまうので、さすがに気になります。 結局、どちらで判断するべきなのでしょうか。

  • 小学校の漢字字典で月偏と肉月の違いをどう教えるの?

    例解小学漢字字典(三省堂)(最近はなぜか漢和と呼ばない)の「部首索引」では「月」偏は当然ながら「4画」にあります.ところが同じ「月」でも「肉(月)」は何の説明もなく「肉」の「6画」にあります.  通常(大人)の「漢和辞典(角川漢和中辞典)」の部首索引の場合は「月(にくつき)」として表示されて「4画」にあるので探し易いです。そこで小学校の国語で、例えば「肺」とか「腎」が文章(教科書?)に出てきた時は、同じ「月」偏なのに「画数」に違いがあることをどのように教えていらっしゃいますか?

  • パソコンの字にだまされてる??

    漢字がスゴク好きなんですが、ちょっと困ってます。 「躊躇」の「躇」とか「薔薇」という字なんですけど、漢和辞典で調べると草冠が3画ではなくて、4画になってるんです。知ってる人は分かると思うんですけど、旧字体なんですよね。でもパソコンとかでは新字体になってて、これらの漢字を書くときは普通に新字体で書くんですが、漢和辞典には「躇」とかは旧字体しか載ってないんです。つまりパソコンに惑わされてるだけで、漢検とかでは、ちゃんと草冠も旧字体の方で書かなければいけないんですかね??検定とか受けるつもりなんで、ちょっと困惑してます。知ってらっしゃる方がいましたら是非!!

  • 正しい字体について

    今少々悩んでいることがあります。 正しい字体についてわけが分らなくなってきています。 1)漢和辞典によりますと「耳」の5画目は6画目の右に出ています。 一方「聞」の中の「耳」では出ていません。ところがある本では 出ているのです。つまり「耳」そのままになっています。 これはどちらが正しいのでしょうか? 2)同じ漢和辞典によりますと「船」の異体字として「八」の右はらい(?) の前に横画がついた(従って一見3画に見える)「八」を使いその他は同じ 「船」が書いてあります。しかし同じ漢和辞典の「八」の箇所を見ましても そのような異体字は書いてありません。ただ「はちがしらの部」に使われて いる「八」は横画付きの「八」になっています。 手書きする時、横画をつけても間違いではないのでしょうか? 3)「言」の1画目は横画になっていますが手書きでは点と書くのが 普通だと思います(漢和辞典の筆順でも点になっています)。 手書きの時、横画、つまり印刷体と同じに書くのと、点に書くのと どちらが正しいのでしょうか? 以上表現がもうひとつですがご教授願えればと思います。

  • 「牽制する」の「牽」の字の書き方を教えてください。

    「牽制する」の「牽」の字なんですが、漢和辞典を見ても書き方がよくわかりません。 下から、「牛」「ム」というのはわかるのですが、上の半分がどうなっているのかが分からないのです。どなたか教えて頂けませんか?

  • 『角』という字の7画目

    『角』という字の7画目の棒が突き出た漢字を パソコンで入力したいのですが、出来ません。 手書きや、漢和辞典でも、いろいろ調べたのですが…。(;_;) 氏名にこの漢字の方がいて、結婚式の席次表に必要なんです。 何か方法をご存知の方教えて下さい。 もしくは、回答で一文字打って頂くだけで、助かります。m(_ _)m

  • 無料で見れる漢和辞典

    カテゴリが分からなかったので、カテゴリ違いだったらスミマセン。 無料で見れる漢和辞典などのサイトがあったら教えて下さい。 13画で一文字を探しているので、それらの一覧が見られれば、漢和辞典では無くても結構です。 宜しくお願いします。

  • 虫編の漢字で分からないです

    江戸川乱歩の「虫」を読んで出てきたのですが、漢和辞典で調べも載ってなくて虫編の漢字で検索しても見付かりません。 どなたか教えてくださいm(_ _)m 汚い字で申し訳ないですが画像添付します

  • 『風声鶴れい』の『れい』の字について

    『風声鶴れい』の『れい』の字について 十八史略の前秦が滅んだ淝水の戦い(383年)を読んでいて気がついたのですが 『風声鶴れい』という四文字熟語になった言葉がでてきますね。 その『れい』の字は、書物では   [口+戸+犬] ですがPCの漢字変換ではでてきません。 ネットで検索すると   [口+戸+大] の字『唳』が使われている例がいくつもあります。   『風声鶴唳』と。 これなら、漢字変換でも出せます。 しかし、2~3の漢和辞典を見ると『唳』はのっていず、 [口+戸+犬]の字だけのっています。 それで質問ですが 『唳』の字も正しいのでしょうか? またその意味は[口+戸+犬]の字と同じでしょうか?

  • 「山梨県南巨摩郡増穂町つき米(よね)」のつきってどんな字?

    山梨県南巨摩郡増穂町に「つき米(よね)」って所がありますよね。 で、「つき」と言う字なんですが、インターネットで見ると「旧舂」と書いてあったりしますが、ポスタルガイドや地図で見ると「舂」です。 またあるお役所では巻という字の上の部分のしたに旧を書いた字が正しいと言っています。ところがこんな字は漢和辞典にも載っていません。(少なくても僕が持っている辞典には) そこで質問なんですが、地元の皆さんはどういう字を使っているんでしょうか? この質問は正確な情報が欲しいので、自信のある方だけに答えていただきたいです。