• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ろ過装置の管の汚れ)

ろ過装置の管の汚れとコケの対策方法

x530の回答

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> 勝手にコケと認識していますが、この汚れはコケでいいのか? ・いいえ。 コケ(ミズゴケ綱ミズゴケ科に分類される生物)とは限りません。 毎日水槽へ投入する餌(=有機物)が細菌類に分解された後のスラッジ(滓)などに、別の新たな細菌「タンパク質分解細菌や濾過バクテリア(ニトロソモナス属やニトロバクター属)など」の好気性バクテリアが形成するのゼリー状のコロニーの可能性のほうが高いと思います。 ガラス面など水槽設備がヌルヌルするのは、多くが上記細菌類のコロニーによるものです。 この、ヌルヌルに大切な濾過バクテリアなどが大量に繁殖定着しています。 > 上記にあげたような場所には発生しやすいのか? ・ある程度の水流のある場所のほうが発生しやすいデス。 > ある程度発生しても問題ないのか? ・問題どころか、、、 大切に育てましょう。 エアレーションなどを積極的に実施し水中の溶存酸素量を高めると、ヌルヌルの好気性細菌類が活性化し、魚たち飼育生体にとって理想的な環境が維持出来ます。 この、コロニーはコケの栄養分にもなります。 ヌルヌルしたガラス面には、やがて茶ゴケなども発生します。 茶ゴケが発生したら、偶に、サックリと茶ゴケが消えるくらいに擦り落とせばOKです。 (ゴシゴシ完全に落とす必要はありません。) > 何が原因なのでしょうか?(可能性の高いもの) ・上記の通り。 > 発生を防ぐ方法など ・濾過設備の強化を行うと、ガラス面が目立つような汚れは発生しなくなります。 また、マメな換水も効果があります。 ですが、あまりにも酷くなければ、気にする必要はありません。 気になるようならば、ガラス面は、マグネットクリーナーなどで清掃するくらいでOKです。 また、パイプも、著しく通水性が失われない限り、丁寧な清掃は必要ありません。 もちろん、見た目が悪ければ、ブラシによる清掃を実施しても問題ありません。

kehi
質問者

お礼

回答有り難うございます。 なるほどです。 無駄に掃除するはやめて大切にしようと思います。 バクテリアなど目に見えない分とても難しいですね。 言われてみれば水流のある場所のあたりで感じることが多いです。 悪いものでなくて一安心しました。 詳しく教えて頂き有り難うございました。

関連するQ&A

  • ろ過能力

    40センチ水槽でテトラ23匹、水草ベトナム産スプライト、モス、フィルターAT-20改造、田砂です。 スプライトだけがところどころ茶色っぽくコケのようなのが付きます。 40センチ水槽にこのフィルターじゃ弱いからこのようなコケが付くのですか? フィルターをAT-50改造に換えたらましになるでしょうか? 照明は水槽を南向きに置いてるのと、8Wの照明です。 窓際は駄目なのは承知してますが、置く場所がなくて。 立ち上げ16日目 水換え3日1回。たまに4日1回 水中フィルター、イーロカは持ってますが使いたくない 水中内がゴチャゴチャになると思うので。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • ろ過装置について

    90×45×45の水槽にブラックアロワナ(23cm)とスポッテッドガー(22cm)を1匹ずつ飼育しています。 現在のろ過装置は上部フィルターのみです。餌はコオロギやメダカといった生餌を割合的に多くあげているので、水の汚れがひどくミズミミズが発生しまいました。 とりあえず、フィルターの中のろ材を洗おうと思っていますが、今後のことを考えて外部フィルターの追加を考えています。 私が通っているショップで、「NISSOプライムパワー20」が7,980円の価格(特別価格)で売られているのですが、店員さんのお勧めは1ランク上のプライムパワー30が良いとのことでした。 しかし値段は19,800円です・・・。値段的に違いがあり過ぎるので、出来たらプライムパワー20を購入したいのですが、上部フィルターと併用することで、ろ過能力としては足りるでしょうか?今後の事も考えて回答お願いします。 ちなみに水替えは週1度1/3程度です。あと1日おきにバケツ1杯(約10L)水替えしています。底砂や水草は一切使っていません。

  • 水槽の濾過装置に虫が湧きます

    金魚を数匹、90cmの水槽で飼育しているのですが 上部濾過装置(グランデ900)に虫が湧きます。 サイズは大体1~2ミリくらいで羽が生えており身体は薄い緑色です。 いつのころから発生していたかは忘れましたがフィルターを交換したり濾過装置を 丸洗いしたりしても、しぶとく湧いてきます。 水も週1で2/3程交換していて水槽内は綺麗だと思うのですが、それでも湧いてきます。 それで聞きたいことなんですが 1、根本的にこの虫の発生を防止する方法はありますか。 (発生させないようにする溶剤とか、これをやっておけば防げる等) 2、魚に害はありますか。 ご教示お願いします。

    • 締切済み
  • 35センチの水槽に合うろ過装置とエアーポンプ

    35センチの水槽に合うろ過装置とエアーポンプ教えてください。 金魚のお部屋と言う飼育セットを買いました。 幅35.9センチ 奥行き22センチ 高さ26.2センチ 水容量18リットル ふちあり です。 和金2匹と水草と底に砂利をいれてます。 週1回の水かえ3分の1してます。 水かえするといつも白く濁っていたので調べたらバクテリアが定着してないと書いていました。 1ヶ月くらいしたら定着するそうですけど、1ヶ月たっても濁りがきえません。 セットについていた活性炭入り特殊ろ過材採用ロカボーイSと言うのを使用しています。 この1ヶ月間一度も掃除したことないです。 フィルター?スポンジ?部分は今茶色です。 これだけではろ過が十分ではない、不安が拭えないと言うような記事も見かけたので変えてみたいです。 エアーポンプとろ過装置とにわけてみようかなーと思います。 幅35センチの水槽向けの商品って少ないようで、選択幅なさそうですがおすすめのものあれば教えてもらえませんか。おねがいします。

    • ベストアンサー
  • 濾過材(ろ材)の寿命について

    タイトルどおり濾過材の寿命について教えてください 水槽は60センチです。立ち上げから1年半ほど経ちます。 上部フィルターにて下層から、砂(すのこみたいなものの下に薄く敷いてます)、リング濾過材1リットル(さんみ3S)、ウールマットを使用しています。 ウールマットについては、大体1ヶ月に1回新しいものに交換しています。 リング濾過材については、2、3ヶ月に一度水槽の水で軽くすすいでいます。 生体は、小型カラシン30程、コリ6、ミナミ10程です。 水換えは週に1回10リットルです。 底砂は田砂10キロ程です。底砂掃除は、大掃除はしたことはありません。水換え時に少しホースで吸い取り軽くすすぐ程度です。 ここ1ヶ月ほど、ラミノーズテトラの顔が赤くなく(以前は真っ赤に染まっていました)、コケも立ち上げ当初のようなコケが発生してきたため、濾過がうまく機能していないのかぁと考えています。 一番怪しいのはリング濾過材ではないかなと考えているのですが、一般的にリング濾過材に寿命、何年間で交換というようなことはあるのでしょうか。 また、水質悪化の原因として何か考えられることはあるでしょうか。 ※補足等が必要な場合はお知らせください。

  • 水槽ガラス表面の薄茶色のコケについて

    水槽を立ち上げて約3週間が経過した初心者です。ごく最近、水槽ガラス表面(前面)に濁りのようなものが現れました。よく見ると、前面ガラスの内側に薄茶色のコケが付着していることがわかりました。スポンジで磨り落とし、水替えもしました。この種のコケは、水槽水が出来上がった後でも発生するものでしょうか。水槽水ができあがる過渡期に発生するコケなのでしょうか。定期的に水替えをすることで、発生を抑えることができるでしょうか。ご教示・ご指導、よろしくお願い申しあげます。

  • 水槽のコケについて。

    質問です。私、120?水槽に紅尾金龍(30?程度)、オスカー(15?)、プレコ(15?)を1匹ずつ飼っていますが、コケの発生するのが頻繁で、水換え後に毎回違うコケが発生いたします。茶色と緑の糸状。浄化装置は90?用の外部と60?用の外部の2個です。 水換え頻度は10日に1回程度です。 何かコケの発生を防ぐ方法はありませんか?

  • ブラウン管のテレビについた汚れ

    ブラウン管のテレビについた汚れ(全体的についたしつこい汚れ)はどのよにしてきれいにしていますか?パソコンの液晶ディスプレイ用のクリーナーは市販されていて使っていますが、ブラウン管のテレビには使えないと書いてあります。特殊なコーティングをしているため使えないそうです。 たとえば水を使って拭いても画面の色がいちじるしく変色することはないのでしょうか?また別のいい拭き方があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 水槽の水の汚れ

    小さな金魚を7~8匹飼っている水槽の水が突然緑色に濁ってきました。コケによるものだと思いますが、フィルターも何も新しいものと交換したわけではないのにこのようになってしまいました。 活性炭の効果がなくなったのかと思い、3日前に交換しましたがそれでも変わりません。 いったいどうしてしまったんでしょう?

  • 金魚の水槽の汚れ

    和金を二匹 27センチぐらいの大きさのアクリルの水槽で飼っています(水槽内には水草が入ってます) だんだん大きくなりすぎて 2匹とも8~10センチ位なんですが 最近は水を1/3程変えて(水槽掃除&フィルターも交換フィルター内の掃除もして)も一週間ほどで濁ってきます(水が黄色く、茶色くなります) 交換するフィルターも、それはひどいコケ?藻?まみれで これじゃ~水が濁るなって思うほどです。 昔は2~3週間はフィルターも変えず、水槽の水も変えなくて済んだのですが 最近はあまりにも苦しそうに上でパクパクしているので変える頻度が早まっています。 あまり水を変えすぎると金魚にも良くないのは分かっているので 掃除して一週間以内はフィルターだけ交換しています。 金魚が大きくなりすぎたせいでしょうか? このまま汚れたら変えると言う感じでいいのでしょうか? 餌のあげすぎでしょうか?(一日2回です)

    • ベストアンサー