• 締切済み

新卒の通勤時の車

youko12002の回答

回答No.8

全員車通勤か徒歩通勤のごく普通の事務系の会社に勤めていましたが、新卒の人でも新しくこそ無いものの3ナンバーワゴン車やら3ナンバーセダンで通勤って人は普通にいましたよ。 自分用の新車のミニバンで行けばさすがに目立つかもしれませんが。 親の車をいくらかで借りているんですって言えば角も立たないでしょう。  入社すぐにローンを組んで新車のミニバンを買った人もいましたし、よっぽど変な人間関係の会社でも無い限り大丈夫でしょ。 便利屋さんにされそうになれば家族共有なのでその日使えないですって言えば大丈夫ですし。 まあ気楽にがんばってください☆

関連するQ&A

  • 新卒・通勤について

    通勤の際の交通手段についてお聞きしたいのですが、 車で片道20~30分程度(順調に行った場合)の所に通勤することになりました。 現在、乗用車や原付は所持していませんが、通勤のためにとりあえず原付の購入を考えています。 公共交通機関は乗換回数や本数の都合であまり考えていません。 しかしながら、いずれ乗用車の購入をすることになること、原付では悪天候の際厳しいことなどを考えると、 最初から車を購入したほうが良いのではないかと考えてしまいます。 現在15万程度の予算しかなく、最初の半年間は諸事情で収入が少ないためあまり多くの出費は避けたいと思っています。 金銭面を考えるとやはり最初は原付を買い、金銭的に余裕ができてから車の購入を考えるべきでしょうか? 皆様方、どうぞよろしくお願いします。

  • 車通勤について

    私は26歳のOLです。 転職して4年目になります。 今度、車通勤を始めようと考えているのですが、車種はAudi A4です。 私が購入したのではなく、彼氏が購入してそれを今は共有しています(ほとんど彼の運転ですが…)。 入社4年目でAudiに乗って通勤は止めた方がいいですか? 先日、テレビで、こいつ生意気だなと思った新入社員で、高級車で通勤をするってあったので、気になっています…。

  • 車で通勤することを禁じられています。

    私の会社では、入社3年以内の者は車で通勤することを禁じています。 当然、私もその内の一人です。 しかし、私は自分の車で通勤したいんです。 何度か役員にお願いしたのですが、認めてくれません。 会社の駐車場に、車一台置くスペースは充分あります。 なのに認めてくれません。 そういう決まりだからということです。 決まりである以上、従ってもらうしかない、という言い方です。 でも、パートの男性(60才代で、入社3年以内)は、車通勤をしています。 パートが認められているのに、どうして正社員の私が認めてもらえないのか、納得がいきません。 入社3年以内の者が車通勤してはいけない、という合理的な理由が見当たりません。 まさか、飲酒運転するかもしれないなんて考えているわけではないでしょう。 入社3年以内の者は、運転技術が未熟だからなんて思っているとしたら、そんなおかしな理屈はありませんよ。 そんな決まりを作って、従えと言っている役員の頭の方がおかしいのではないかと思ってしまいます。 ちなみに、私が勤務している会社は小企業です(従業員30人) 小企業でも、車通勤を全員に認めている会社はたくさんあるのではないでしょうか(スペースがあるという前提で) 大企業では、どうなんでしょうか。 とにかく、こんな決まりを作っている会社と、その役員の頭の中がよく理解できません。 皆さんは、どう思われますか。 よろしくお願いします。

  • 新卒社員の通勤鞄について

    四月に新卒で入社した女子です。 今は研修中で、リクルートスーツにリクルート鞄で通勤しています。 リクルート鞄は重いので、普通の鞄に変えようと思っています。 色はベージュでA4サイズです。もともと通勤用に買ったものです。 研修中はスーツという指定があるのですが、鞄について特に指定はありません。 同期の女子はみんなリクルート鞄のままなのですが、ひとりだけ持っていくのは大丈夫なのでしょうか? 入社式はみんなリクルートっぽかったのですが、最近はストライプスーツ、アクセサリーなどつけているので、問題ないかなと思うのですが、迷っています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 新卒の離職に関して

    今度、2月半ばに退職する予定です。 私は昨年の4月に新卒で入社しました。 退職理由としましては、 東京出身なのですが、今は東北の方の支店配属になり働いています。 入社までは関東近郊での勤務と言われていました。 また、水木の週休二日であるとの事でしたが、入社してから水曜日のみの休みでした。木曜日は休日出勤扱いで毎週出勤です。 等の様な待遇面での違いなどに疑問を持った事や, 東京に戻り、やりたい事をしたいと考えたからです。 また職種に関しても合わないと感じたからです。 また、同期に入社した仲間も先日辞め、他の仲間も2人ほど辞めたいと言っています。 そこで、1つ疑問が湧いてきました。 傍から辞めた私達も見れば、根性が無く続けられず、また転職しても変わらないだろうと思われると思います。 でも、新卒で入った人の半数以上が(新卒入社6人)が辞めたい、長くはいたくないというのは、会社側にも原因があるのでは無いかと思いました。 また、 ウチの会社は今年度が新卒初採用で今までは中途しか取ってきませんでした。 なので、新卒を受け入れる体制がまだきちんとしていない所もあるのかもしれません。 この現状で新卒の私達の問題だけで、片付けられる話なのでしょうか? 会社側にも非がある部分もあるのではないでしょうか? なにか意見など有ればお答え頂ければ幸いです。

  • 第二新卒と新卒について

    同期の対応に困っています。 私→過去2回、転職しており、現在の会社で3社目。 4月1日に入社してますが、第二新卒の様な待遇をいただいてます。 年齢は27歳。大卒 同期→4月1日に新卒として入社。 年齢は26歳。大学院卒 私の会社では仕事柄、新卒、第二新卒は研修が4月~12月まであり、その間は肉体的にも大変でした。 一方10月から12月は夜勤も多々あり、その時間帯に関しては25%アップとは別に夜勤手当が1日毎に頂けます。 給料は大卒で初任給20万、大学院卒で22万で、10月から12月は夜勤手当込みで30万以上あります(総支給) で、問題の同期なのですが、 1、仕事内容に多々不満がある 会社内でも小声で不満をいいますが、会社をでたら周りに聞こえる声で不満をいいます。 良いことがあっても不満しか言わず、お互い苦労していても、他人の苦労は見ずに、他人の楽な仕事と自身のキツイ仕事の内容ばかり比べ、お前は楽だ、何も苦労していないと、ばかりいいます。 2、給料に不満がある 初任給22万で、夜勤手当が入ってもまだまだ給料に不満があるようです。 会社に寄ると思いますが、25%アップ以外にも夜勤手当が出るなんて優遇されていると思います。が、50万以上ほしいだの、もっと給料あげろだの不満ばかりです。 3、私に対してタメ口どころか上から目線 タメ口に対しては同期なので気にしませんが、私に対して、お前だの、胸ぐら掴んだりだのを行います。 私も年上としての雰囲気がないのが原因かもしれませんが。 毎日の様に不満や文句ばかりで、最初はなだめていましたが、もうこれ以上どのように対応していいのか分かりません。 同期も同じ部署で3人と少人数なので、力を合わせて、また、同期の絆を大事にしたいと思いますが、どのように対応したらいいでしょうか?あえて突き放すのも一つの方法でしょうか? 長文で失礼しますが、コメント頂ければ幸いです。

  • 同僚を乗せて車通勤について。

    高校から仲良い友人がいます。その友人とは一年半前に同じ職場に入りました。(ちなみに、友人は入社している会社の息子です) 家も近い為、ほぼ毎日一緒にいます。 最初は職場へ別々で出勤してました。 自分はスクーター、友人は車通勤でした。 会社の駐車場は台数制限があり、ある日を堺に、 自分の方が少しだけ会社に遠い為、友人の家は 通り道でもあり一緒に通勤することになりました。(自分が車を出し、友人を乗せる) かれこれ、一年半経つのですが、正直自分はスクーターがある為スクーターで出勤したいのですが(毎日使うとガソリン代が高いため) 同僚へ、(文章下手な為箇条書きですみません!) ・ガソリン代が高いからスクーターで通勤しようと思う。 と伝えた所、「スクーター2ケツやったらね〜」などと曖昧な回答で話が終わり、いかにも一緒に通勤があたりまえみたいな言い方をされ腹がたちました。ハッキリと伝えない自分自身も悪い所があるのですが、相手の反応が気にしすぎて、 一度友人が何と言うか気になりオブラートに包んだ言い方をしてしまいました。 友人は車を持っているのに使わない理由、 私自身が[利用されているな〜]とは分かっているのですが、良いように振る舞う友人が何を考えているのか、分かりません。 もはや友人とは言わないのでしょうか。

  • 車通勤禁止との会社からの急すぎる連絡

    内定先の会社から今更、「入社1年は危険だから車通勤はダメ」と言われてしまいました。 前々から車通勤したいとのことで駐車場のことなど質問させて頂いていたのですが、「多分大丈夫だけどちょっと待ってて」と言葉を濁されていました。 入社を楽しみにしていて、新車も買って車通勤する気満々だったのでかなりショックです。 確かに、入社1年は危ないので車通勤禁止の会社も少なくは無いそうですが、入社1週間前に言うのは遅すぎます。 私の家は田舎で、会社まで車通勤だと30分程度ですが、電車通勤だと2時間も掛ります。 乗車駅までも車で行かないとならず、今の時期だと駐車場が一杯で予約が取りずらいと思います。 もうすぐ研修もあり、駐車場を探す暇もあまりありません。 この場合、仕方なく電車通勤するしかないのでしょうか。 また、駐車場が見つから無かった時、どの様に説明すれば会社に車通勤を許可して貰えるのでしょうか。 宜しければ回答お願い申し上げます。

  • 徒歩・自転車・車通勤における通勤手当について

    非常に漠然とした質問ですので、 回答者様の場合を書いてくださると嬉しいです。 通勤手段が徒歩・自転車・車の場合であっても、 その経路の電車・バス代が通勤手当として出るというのは普通(ありふれている)のでしょうか。 会社がお金を出しているということは認めているということですよね・・・

  • 新卒派遣??

    こんにちは。今年の4月から入社を控えています。 11月から半年間就職先で社員並にアルバイトとして働いていました。4月か5月までで退社しようと思っています。理由は、今の勤務先よりかなり遠いところの勤務になったからです。通えないことはないですが、通勤に片道2時間ほどかかるので正直きついです。なので退社しようと思います。 やめた後は派遣会社に登録しようと思っています。 その場合、新卒派遣に申し込むのか、通常の派遣に申し込むのかどちらでしょう??あと、派遣会社に登録して働いている人(新卒、通常どちらでもOKです。)どんなかんじでようか??話を聞かせてください。おねがいします。