• 締切済み

住民税の徴収方法について

住民税は「前年の所得」に応じて翌年に課税されますが、なぜそういう仕組みなのですか? 住民税も所得税のように「現在の所得」に応じて天引きされた方が分かり易く、そうあって欲しいのですが、なぜそうなっていないのでしょうか? 税に詳しい方、教えてください。

みんなの回答

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.2

大きな勘違いがあります。 所得には、事業所得、給与所得、不動産所得、利子所得、配当所得、譲渡所得、不動産所得、退職所得、一時所得、雑所得の十種類がありそれらすべての所得が確定してから翌年に税額を計算し申告(確定申告)するのが基本です。 この考え方からいうと、前年の所得が確定してから翌年に税額を決定する住民税も同じです。 さてご質問の「現在の所得から天引き」というのは日本国民のうち比較的多数を占める給与所得者は毎月の給与の額の変動も少ないため、概算額を先に徴収しようという政府にとって都合のよい日本独自の制度です。 もちろん概算であって決定額でないため、税額を決定させる「年末調整」という事務が必要になってきますが、この事務も会社の給与担当者に義務付けている、これもまた政府にとって都合のよい制度です。 しかも給与所得者であっても給与以外の所得のある人は、さらに確定申告が必要になってきます。 つまり質問者さんは給与を一か所から支給を受ける給与所得者で他の所得はなく、国民のほとんどが自分と同様と考えておられると思います。 ちなみに私は給与所得、雑所得、配当所得、分離課税の譲渡所得があり、現在確定申告の準備をしております。

barbarossa986
質問者

お礼

確定申告が基本、なんですね。 ありがとうございました。

noname#212174
noname#212174
回答No.1

長いですがよろしければご覧ください。 >なぜそうなっていないのでしょうか? いろいろ理由がありますが、一言で言えば、その方が「簡単」だからです。 「複雑」だと、(徴収する側の)「負担が増え(人件費が増え)」「間違いも出やすく」なります。 「では、なぜ所得税は源泉徴収されているのか?」ということになりますが、やはり、「給与の支払者(≒会社)の負担になる」、「国民の納税意識が下がる→申告漏れの発生」という問題を抱えています。 それでも、「給与からの所得税の源泉徴収」が無くならないのは、上記のようなデメリットよりも、「国(税務署)と給与所得者の負担(申告の手間)が軽減され」、「全体でみれば徴収漏れが少ない」というようなメリットを優先しているからです。 ですから、「会社」にしてみれば、「なんの儲けにもならないのに、なんで源泉徴収や年末調整しないといけないのか!」というのが本音で、「住民税も同じように、仮徴収と年末の精算をやってね」ということにしたら猛反発されるでしょう。 「では、所得税を高くして、あとで地方に配れば良いじゃないか?」という考え方もできますが、これは「地方分権」という別の問題が出てきますので、簡単にはいかない問題です。 『青森県>地方分権とは』 http://www.pref.aomori.lg.jp/kensei/seisaku/bunken_toha.html また、「住民税」の計算に使われる、「住民の所得のデータ」は、「国保の保険料計算」やその他「自治体の行政サービスの基礎資料」になるので、結局「住民一人ひとり」調べないといけないものです。 そうなると、「住民の所得に合わせて国が地方に税金を分配」というのは、「税金だけ別にする意味があんまりなくない?それに、地方分権を目指すなら自治体がやるべきだよね?」ということになります。 ----- ちなみに、「天引き(源泉徴収)」だけで、「所得税の納税」が完結してしまう「給与所得者」は、税法上は【例外的存在】です。 もともと、「所得税」をはじめとした「国税」は、「一年が終了してからの」【自己申告】による「申告納税制度」になっています。 その中で、「(会社が行う)年末調整」【だけ】で納税が完了する人(など)が、「所得税の確定申告」を免除されています。 それ以外の「複数から給与を得ている」「給与以外に所得がある」ような人は、金額が少額でない限り、「所得税の確定申告」が必要になるので、仕組みとしては、「住民税」の考え方とほぼ同じです。 『申告と納税』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/06_1.htm >>国の税金は、納税者が自ら税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を自ら納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。 『No.2020 確定申告 』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その過不足を精算する手続きです。 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 『年末調整ってなあに?』 http://www.mykomon.jp/nentyo/ 『Q1 所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q01 (参考) 『所得税・住民税簡易計算機【給与所得用】』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※あくまで目安です。 『[PDF]給与所得の源泉徴収税額の求め方』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2011/data/07.pdf 『[PDF]平成25年分 給与所得の源泉徴収税額表(月額表)』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2012/data/01_1.pdf ----- (多摩市の場合)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807.html (所沢市の場合)『給与支払報告書の提出について(会社の経理担当の方へ)』 http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/tetuduki/zeikin/shiminzei/kojinshiminzei/qhouteisyutsu/index.html 『静岡県|個人住民税特別徴収制度』 http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-140/tokubetutyousyuu.html 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/

barbarossa986
質問者

お礼

詳細な回答をありがとうございました。 詳し過ぎてちょっと分かりませんでした。(せっかくご回答を下さったのにスミマセン) 「簡単」と「複雑」・・・より効率的なやり方で行われていると言うことでしょうか。 ともかくありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住民税の課税について

    住民税の課税について質問があります。 住民税は所得が発生した翌年の6月から課税が開始されます。 通常サラリーマンであれば前年の所得に対して6月から翌年5月までの間に給与から天引きされると思うのですが、 質問1)例えば、2006年末に会社を退社し2007年1月から別の会社に転職した場合、2007年6月から課税される2006年分の住民税の天引きはどうなるのでしょうか? 会社側は2006年分の所得をゼロとして計算し、新しい会社の住民税天引きの開始は、2007年の所得が明らかになった2008年6月からになるのでしょうか? また2006年分の所得をゼロとして計算しない場合、2007年6月からの住民税天引きの計算のために、2006年分の所得が記載された何らかの書類の提出を求めてくるのでしょうか? 質問2)2006年分の所得について確定申告をすると、会社とは関係なく自分の下に住民税の請求が送られてくると思うのですが、もし確定申告しなかった場合、住民税の課税はどうなりますか?

  • 住民税

    前年は産休で所得がなかったせいか、住民税が徴収されていません。 それは、だんなのほうに課税されるのでしょうか?? そして、住民税課税対象所得はいくら以上なのでしょうか。 わかるかた、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 住民税と所得税源泉徴収簿について

    6月から住民税の特別徴収義務者になりました。初めての事でわからず、どなたかご教示下さい。 例 6月の給与15万円から、住民税2千円を天引きする(給与から毎月徴収する) 毎月の給与は、所得税源泉徴収簿に記入しますが、徴収簿には住民税の記入欄がありません。 (1) 住民税は、徴収簿に記入しない (2) 住民税は前年の所得に課税されたもので、所得税とは別なのだから、所得税徴収簿には記入しない (3) 本来払う税金を会社が代わりに天引きしているだけなので、給与が減る訳ではない (1)~(3)は合っていますか?間違っていれば教えて下さい。 (4) 住民税額を記入する帳簿、用紙があれば教えて下さい。 役所から支払用紙が来るので、それで払うだけで、住民税用の帳簿の用意、記録はしていません。 支払書が支払った証明になるので、それを保管しているだけですが、他に何かした方が良いでしょうか?。 手取り額が減るのは何故かと従業員に聞かれまして(1人だけですが)、(3)のように答えました。

  • 住民税について

    住民税について教えてください。 住民税は前年の1月から12月までの収入に応じて決められ、翌年の6月から次の年の5月にかけて払っていくんですよね? 新卒で正社員として会社に入社した場合、入社一年目は住民税を課されないのですか? それとも前年学生で収入ないにもかかわらず、給料から天引きされてしまうのでしょうか?

  • 住民税の特別徴収って?

    こんばんわ。質問させてください。 題名の通りなのですが、住民税の特別徴収ってなんですか? また住民税の特別徴収で、前年の所得が分かるって本当でしょうか? 実は去年、会社に黙って副業をしていたので、前年の所得が会社に知られると困ります。 よろしくお願いします。

  • 住民税と所得税の基本についてお聞きします。

    住民税と所得税の基本についてお聞きします。 住民税は昨年度(現在なら平成21年の1月-12月)の所得(収入-必要経費)に応じて課税されますよね。 ということは、所得が少なくなれば、引かれる税金もまた少なくなっていくということになりますよね? 所得税は年の初め(1月でしょうか?)にあらかじめこれぐらいの所得(?)だろうと所得税を計算し天引きされ、 実際の所得との誤差を訂正するのが年末調整、確定申告ですよね? 雇用保険は非課税ですので、住民税と所得税両方から所得として判断されない、ということで良いのでしょうか?

  • 給与天引きの住民税はどうやって計算されているの?

    サラリーマンは給与から住民税を天引きされていますが、住民税って、前年の所得を元に計算されていますよね? そこで、素朴な疑問なのですが、 (1) 前年まで無職、または別な企業で働いていて、今年から転職した場合、住民税はどうやって計算しているのでしょうか?会社の給与担当者が役所に問い合わせて、○○さんの前年の所得を教えて下さい、みたいにして計算しているのでしょうか? (2) ずっと一箇所の会社で働いていても、たまたま前年に副業をして、所得が増えたとした場合(2ヶ所の源泉徴収票を持って今年の3月に確定申告を済ませた場合)、当然今年収める住民税は増えるはずだと思うのですが、それに関してはどうやって税金は計算されていて、どうやってどこで住民税を納めるのでしょうか?或いは、会社というのは、副業をして所得が増えている事がわかって、その分も考えて給与から天引きするのでしょうか? (3) (2)と似ていますが、会社の年末調整では申告しなかった医療費控除や生命保険料控除、株の損失などを、個人で3月に確定申告して前年の所得を再計算して所得額が減った場合、所得税はそこで計算して還付されるのでいいのですが、住民税はどうやって計算されるのでしょうか?すみません、(2)とほとんど同じ質問ですね。要は、会社はどうやって住民税の天引きを計算しているかって事なんです。 宜しくお願い致します。

  • 退職所得の確定申告と住民税の関係ついて

    「退職所得の受給に関する申告書」を提出して源泉徴収済みの退職所得を改めて確定申告すれば、定率減税分が還付になると思うのですが、その場合に申告したことで住民税が上がるというようなデメリットはないのでしょうか? 以下の文章を読むとデメリットは無く、還付を受けたほうが良いように思うのですが。詳しい方、お教えいただければ幸いです。 個人の住民税は、納税義務者の所得を課税標準としてその翌年に課税する、いわゆる前年所得課税をたてまえとしていますが、退職金は『退職所得』として、他の所得(給与所得、事業所得など)とは分離して退職手当等の支払われる際に住民税を徴収する現年分離課税とされています。

  • 住民税の所得割と天引きについてお尋ねします

    2010年の所得がなく、2011年4月から就職して所得がある状態になりました。 住民税について、ウィキペディアには、 「納付する税額は、前年の1月から12月までの所得に応じて計算される「所得割」と(各市町村によって税額が異なるが)、定められた額で一律に課される「均等割」を合算した額である。通常、就職した初年度は前年の所得が少なく、非課税基準に該当するとの理由で課税されないケースが大半である。」 とあります。 私の場合、上記に当てはまると思うのですが、この適用を受けるにあたって市役所への届出や申出は必要なのでしょうか? また、住民税の納付方法は給与からの天引きになるかと思いますが、この点についても会社への届出や申出は必要なのでしょうか? (何月何日頃までの就職なら、6月の最初からの天引きに間に合うものなのでしょうか?) よろしくお願いいたします。

  • 給料から天引きされる住民税の額は毎月同じ?

    友人が従業員20名ほどの小さな会社に勤めています。川崎市に住んでいるのですが、毎月住民税の天引き額が異なります。(給与が多いときは多く、少ないときは少ないです)住民税は前年の所得に応じて決まり、12で割った額が天引きされると聞いたのですが、こんなことってあるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。