• ベストアンサー

共同買いのルール

今度、共同買いをする予定で不特定多数の人に参加を声かけをしているのですが、代表で支払いをする人や、各人の決済のタイミングや方法などが未定です。 共同買いで買い物をするときにあらかじめ取決めをしておいた方がよいことなどあったら教えてください。 また、取り引き前・中・後によく発生するトラブルなどもご存知でしたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.1

  こんにちは。 何を共同買いするのかによっても多少違いますが、基本的には下記の事項を明確にしておく必要があります。 《購入前》 1.購入かる前に、業者と不具合発生時の返品可能な日数を確認しておく。通常は一週間程度と思われる。  (以下の内容を文書に明文化して配布する) 2.購入する品物と金額を明確にしておく。 3.不具合が出た場合の責任の所在を明確にしておく。 4.金額は前金にしてもらい、希望者全員からの入金を   確認してから注文をする。 5.手渡しを含めた入金時に、日付の入った領収書を必   ず発行する。 6.返品についても対応方法を明文化しておく。 《購入後》 1.物品は手渡しが原則。 2.できるだけ目の前で物品を確認してもらう。  主だったことはこのようなことですが、お金を立て替えるのはやらないほうが良いです。買ってからいらないとか、条件と合わないから返品したいという事を言う人も出てくる可能性がありますの。そのような場合にも、販売者に壊れているとか、食品であれば腐っているなどの瑕疵がなければ、購入してもらうという方法にすればもめないでしょう。    決まり事を必ず文章にしておきましょう。言った言わないでもめることを防止するためです。これが一番大事です。そして、条件に同意した人に前金で支払ってもらうのです。  物品が分かりませんので一般的な内容を書いて見ました。宝くじの共同買いだとまた違い、高額当選して、具体的に明確にしておかないと最悪、訴訟にもなりかねません。  こんな感じでいかがでしょうか。

1-19-137
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 共同購入を持ちかけるのは法律に触れますか?

    ネット上でよく見かける「宝くじの共同購入」や「お金を出し合って、ひとつの食品(に限らず、なにかの対象物)を共同で分析会社に出す」という行為は、法的には問題はないのでしょうか? DVDやCDなど、著作権のあるモノを単品で、不特定多数の人と共同で購入するのは著作権法に違反するという話を小耳に挟んだことはあるのですが・・・

  • 特許法第14条について

    最近、特許法を勉強し始めたのですが、わからないことがあり、質問させてください。 特許法第14条では各人が全員を代表しない場合に「申請…の取下げ」があると思います。この場合の「申請」とは何の申請のことですか。 特許法の条文では「申請」できるものとして、第149条の「参加の申請」が見つかりました。 第14条の該当箇所の意味は「参加の申請」を二人以上が共同で手続きした場合に、各人が全員を代表する形では取下げできないということでしょうか。 ただ、そもそも参加の申請は、二人以上でするものでもない気がしますので、上記の解釈が腑に落ちません。 青本を読んだり、ググったりしたものの、今までのところよく理解できていないため、お教え頂けるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ホームページの共同運営から脱退したいんですが、

    共通する趣味で集まった者同士でホームページを共同運営していますが、このホームページには目玉となる記事もなく、発信する情報もありきたりな内容ばかりです。掲示板も「○○ちゃん、このあいだの飲み会はお疲れさま」などと内輪の人間ばかりが書き込みしていて、不特定多数の人の交流の場となっていません。リンクひとつ貼るのも、Aというサイトを紹介してくれたBという人の顔を立てるために、次々と義理リンクを貼らなきゃならん状態でギクシャクしています。 はっきり言えば自分の理想とするサイト運営と違うため、脱退したいのですが、脱退を表明すると村八分にされそうで困っています。人間関係は良好なので継続していきたいです。なんとかうまく脱退できる言い訳や方法はないでしょうか。 そもそも共同運営に参画すると意思表示した覚えはありません。仲良しだから共同運営も当然だと思われたのでしょうか。最近、義理で書き込みに行く掲示板にも嫌気がさしてきました。 みなさんはこんな経験ありませんか?

  • 国債は、どのようなルートで売買されるの?

    発行された国債が市場で売買されるのは、知っているのですが、いつ、どこで、だれが、どんな風に売買を成立させるのでしょうか? 銀行間同士の相対取引のようなものなのでしょうか? それとも株式のように、不特定多数の参加者が集まる取引場所のようなものがあるんでしょうか?。 同様に、長期国債先物1限月についても、疑問があります。 一般的な個人では、売買できない仕組みらしいですが、売買している人は、いったい、どんな仕組みで参加しているのでしょうか?

  • インターネット上で自由に意見交換をする方法。

    パソコン初心者です。 インターネット上で、不特定多数の人に参加してもらって、あるテーマで意見交換等をするようなことを考えています。無料(もしくは廉価に)かつ多くの人に参加してもらうには、どのような手段があるのでしょうか?よろしければ、ご教示下さい。

  • 自己破産者は有限会社の設立に参加できるのですか

    自己破産者で免責が降りた人は、資格等の制限も免除されると聞きました。有限会社を設立するにあたり共同出資者として当該者を加えたいのですが以下いずれの点でも問題ありませんでしょうか。 1.単なる出資者としての参加 2.取締役(非代表者)としての参加 以上よろしくお願いいたします。

  • 日経225先物取引の自動売買について

    日経225先物取引に関してご質問です。 ある投資会社の売買シグナルを参考に、ある時間になったら日経225を買って、損切り設定をして、引けで売るという単純なルールで運用しています。 この度、仕事で担当部署が移動になり、特定の時間での取引が難しくなりました。ただ、運用成績が非常にいいので、この取引を続けたいと思っているのですが、時間的に厳しいので自動売買というもので取引ができないかと考えました。 自動売買のロジックとしては以下のような感じになると思います。 ・1日に日中と夜間の2取引。 ・自分で日経225を「買い」か「売り」かを入力し、それに従って特定の時間に売買を実施。 ・ポジション価格から逆行して○○円動くと損切り。 ・引け(取引終了時間)で、損切り設定を解除し、成行決済(引け成決済)。 証券会社は、楽天証券とSBIを使っているのですが、それに対応した日経225の自動売買システムの作り方等に関して、ご存じの方がいらっしゃいましたらご助言ください。 また、そのような自動売買システムを作っていただける方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただきたいです。

  • スポーツ選手の撮影が禁止されているのはなぜ

    プライベートを盗撮したというのならともかく、競技中を撮影することまで禁止されているのはなぜでしょうか。誰でも入れる、見ることができる場所で開催するなら撮影されるのは当然のように思えるのですが。参加する人も不特定多数に見られることを覚悟の上で参加するべきで、撮影されるのも嫌なら個人でやるスポーツにするべきではないでしょうか。

  • 異業種共同体の可能性と問題点について

    中小企業の技術屋サラリーマン(40代)です 様々な中小企業の共同体を作り、協力し、得意分野を併せ持つ事で、製品開発をしたり、市場開拓したり、異業種に参入したり・・・etcと個々の中小企業ではなし得ないと思える分野への可能性を高める取り組みが話題となり、10年以上となると思います。(自分の記憶では北陸地方の中小企業体をマスコミがとりあげた頃からです)こういう団体の創設の経緯、運用状況、成果についてなどを自分なりに調べてみたく、情報を集めています。やる・やらないは別としてプランニングまでは遂行予定です アドバイスいただけると幸いです(__) 1.目的 我々がこれから(いまさらの感もありますが)こういう取り組みを進めるとして、その是非を見極めるため 2.気になっていること 1)事務局の設置、PR、メンバ企業とのやりとり・・・etc 確実に人と金が必要です 2)これまで弊社のみでも製品開発に取組んできましたが、その経験からすると、優秀な人の集合体でないかぎり集まっての話し合いは有益でなく、むしろ話し合いにより方向性を見失う事が多いと感じています 3)これが他社代表同士の話し合いとなると・・・さらに中小企業において優秀な人はこういう場に出る余裕がないケースが多く・・・ 4)結果、組織が整い、見栄えのよいパンフレットが出来上がり、それなりに話はくるものの、成果に結びつかず固定費のみが年々かかる・・・となりやすいのでは?と懸念しています 3.自分がやるとしたら(理想) 1)自分は、数社でリスクを分散するのでなく、来た話は1社がリスクを背負い、ここが協力会社に仕事発注する形でないとうまくいかないと思います。(そのかわりリスクを背負った会社が一番うまみも得る) 2)よって、企業共同体は身軽で経費のかからない形にとどめ、話の受け取る窓口業務のみとする 3)窓口会社は共同体から一定の資金を得るが、期間をおいて返済する 4)ただ、これなら共同体を作る意味があるのか?とも思う 4.自分の考えている事(本音) 1)上記により「共同体はうまくいかない」と思っている 2)仮にうまくいったとしても、それは「共同体だったからうまくいったのではなく、自社のみでやってもうまくいったのでは?」と思う 3)自社がリスクを負うのであれば、共同体の形式をとらなくでも良く、共同体に参加する様な会社関係なら、単なる仕事発注でも快く協力してくれるだろう 4)結局、「自社では得られなかった話が、共同体になると舞い込んでくる」というのがキーワードの様な気がするが・・・そんな都合の良い棚ボタがあるのか? 5.お願い 1)全国にある有名な共同体を教えてください 2)上記考えについてのアドバイスをお願いします (補足) 上記は、全国展開の話でなく、地場企業集合体をイメージしての話です。 今のところの自分なりの結論ですが 1)一回きりの投資(打合せ、PR資料、パンフなど)は一生懸命取組む 2)定期的に金のでそうな所(事務所、専任スタッフなど)などは、「もう少し目的が、ベクトルが、ビジネススタイルが明確になるまでは・・・」的に一生懸命かわす・・・ 3)いただいた情報(特にマイナス情報)を心に秘め、一度共同体とういものに惚れてみる の3点です。 だぶん、話が具体化するだけでも時間がかかりますし、尻すぼみになる可能性も高いので、いい人生勉強と思い楽しみます たくさんのアドバイスありがとうございました!

  • 共同不法行為について

    昨年12月末に車とトラックの事故が起き、車に乗っていた同乗者が怪我をしました。いまだに、事故の過失割合が決まらず、物損については、車の方の保険屋さんは弁護士に委託して、相手のトラックの方の保険屋さんと現在話中の様です。(私の車の保険屋さんからの経過報告書にかいてありました)一体、いつになったら過失割合が決まるのか?ただ、待つのみです。お互いが並行して走行車線を走行中に接触した事故です。曲がりカーブだったので、お互いが相手側が車線を越えたと主張しており、全く、意見が食い違ったまま、解決にならないのでこちら側の保険屋さんは弁護士に委託したとの事です。 人身事故については3か月が経ちます。しかし、怪我人は私の義理の妹で、むちうち、肩の打撲程度ですが、この3カ月間、毎日整形外科に、1日も休む事なく、せっせと通院をし、事故による、保証金を目的としています。怪我と言うか、むちうちや肩の痛みは事故以前から訴えており、日頃からすでに症状はあったのだが、医者嫌いなため、一度も医者へかからず、人からシップを貰ってはったりしていた。 タイミング良く、事故にあった時に後部座席に同乗していたため、事故での被害者意識が非常に大きく、被害者だ!と訴えています。保険屋さんもあきれ果てています。(毎日、リハビリに通院する事をいい事に、リハビリ後に車に乗り回し、買い物に出かけてたり、ドライブしたり・・・・そんな状況を話もせずに、痛みを訴え、通院宣言を保険屋さんに電話したり・・・) 保険屋さんの話では、こういう怪我人は慎重に対処していかないと私の過程に何らかの被害をもたらすからと言いました。そろそろ、3か月もたったので、通院打ち切りを保険屋さんから言いだす様です。その時に、示談書ではなく、協定書を送付するとの話でした。が、たちの悪い怪我人が黙って、素直にサイン、捺印するとは考えにくいです。 保険屋さんの話では、今後は相手側の保険を使って、共同不法行為と言う形で通院出来る書類を同封すると言っていました。 共同不法行為で怪我人は今後も継続して、リハビリ通院がダラダラと出来るのでしょうか??? 事故割合が決まらないから怪我人もダラダラと通院出来る状況になっているのでしょうか??? 共同不法行為の本来の意味?利用の仕方?はどういうものでしょうか? 同乗者なので怪我人は過失が無い為成り立つ法律なのでしょうが?こういう法律と言うかシステムと言うか?あると、たちの悪い怪我人は益々、事故をいい事に、リハビリ通院が出来ると言うのは全くおかしな話だと思いますが・・・・

専門家に質問してみよう