• 締切済み

昇格を邪魔する上司。心のケアを教えて下さい

カテ違いだったらすみません。 よろしくお願いします。 会社の人事から、1週間前に昇格の内示がありました。 10年リーダーをやっていた直属の上司が別の課へ異動になり、私がその後任となります。 しかし、その異動となる上司が「あんなには無理。任せられない」と言うのです。 元々私とは相性が悪いのですが、「周りの子はみんな頭良いから、私の後任は○○にする」と自分が可愛がっている部下を押してきて、私に辞退させようとしています。 人を見下すモノの言い方に、耳を貸すだけ腹が立つので相手にしてませんでしたが、それ以来イジメのような日々が始まりました。 服従する部下には猫のような声で接します。私には冷たく、質問しても「は?」の後は無視。 シフトを決めるのはその上司なのですが、今月のシフト表は日に日に休暇が増えていき、結果、私の出勤は10日しかありませんでした。 時給者の私には耐えられず「生活できない」と訴えましたが、「だって仕事がないんだもん」で済まされました。 私が抱えてる仕事があると伝えても「人件費うるさく言われてるからなぁ」と言います。 でも、同じ課の子達は私より出勤は多いです。 辞めさせたいように思えて仕方ありません。 私は、その人に認められなくても、選んでくれた人事や周囲の評価をありがたく受けとめて先に進みたいです。 毎日同じ繰り返しの中でも、泣いたり苦しいことは何度もあったし、それを乗り越えてここまできたことを無駄にはしたくないで、上司の言葉に怯まずに頑張りたいです。 「人件費が~人件費が~」と言うので有給も出しづらく、ほとんど泣き寝入りで今月の給料は少なくなってしまうけど、毎日会うよりいいと開き直りながら、早く異動日にならないかと毎日祈っています。 上層部に相談しようと思いましたが、ここでひと悶着させたところで、自分の評価を落としたくありません。たった1ヶ月だ、あと1ヶ月我慢すればいい、と自分に言い聞かせています。 でも、言い聞かせているつもりでも、心にはわだかまりって残るんですよね…… ずっとモヤモヤして眠れない毎日が続いて辛いです。 考えないように部屋を掃除したり、休みの多い今のうちにやりたかった事をやってみても、ぐるぐるとあの人の言葉が頭を巡って気持ちが晴れません。 この思いが、いつか「憎しみ」へと変わらないように、早く脱出したいです。 こんな時、みなさんはどうしていますか? また、こんな時に読むオススメの本などがあったら教えてください。 半分以上が愚痴ですみません。 長文失礼しました。

みんなの回答

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.2

後任になった時から,自分がどうしたらいいか,自分が考えていた通りに実行するのです。 兎に角。創意工夫・改善提案・無駄を省く・整理整頓・経費節減・RMS(レコーディングマネーメントシステム)R=書類や記録と考えて下さい。M=処理や管理と考えて下さい。S=仕組み・系統と考えて下さい。 責任を負う,任されると云う事は上記を先ず実行に移すことです。RMSを少し説明します。担当者が突然退社したとき,その引き継ぎ書を読んだだけで,理解して仕事を成し遂げました。つまり誰が見ても分かりやすい引き継ぎ書を作成するのです。

noname#174112
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 分かりやすく説明くださり、悩んでいる時間がもったいないと思いました。 不毛な時を過ごすより、やらねばならぬことがいっぱいありますね。 頑張ります。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.1

>こんな時、みなさんはどうしていますか? こういう時こそ、 人より早く出勤して、職場の掃除をするとか、 仕事の段取りをするとか、 廻りの人に明るく挨拶したり、 仕事にもより一層取り組んで、 「その上司の人を見る目のなさぶり」もしくは 「手前勝手なえこひいきぶり」を さりげなく周囲の人にアピールします。 休みの日は山にでも登りに行って、 山頂から広い森々を眺めると つまらない人間世界の悩みごとなど ちっぽけなものだと思わせてくれるので、 1日、頭をからっぽにして歩いてみるのもいいでしょう。

noname#174112
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 周囲へのアピール、大変参考になりました。 頑張って乗り切ろうと思います。 山登り、想像しただけで清々しい気持ちになりますね。 富士山が見えるところに行きたいと思っていたところなので、大自然の中で頭を空っぽにしてこようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 働かない上司に利く薬は?

    珍しい話ではないかもしれませんが、私の上司(課長)は全く働かない人です。 ・課内の誰よりも、仕事のことを考えていない。 ・自分の仕事はほとんど部下に回す。 ・部下たちが忙しくても、5時になるとソファーに寝転がって、テレビを大音量で見る。 ・課内でお金を出し合って買っている飲み会用の酒などを毎日一人で飲んでしまう。 ・課長の上司に対しては、そこそこ真面目な人物らしく振る舞っている。 など、ちょっと病的な感じすらします。課の人たちは寛容なのか、課長を相手にしていないのか、誰も課長を咎めようとしません。うちの課は別室なので外からは内部の様子が見えにくいのです。こういう上司に効き目一発の”薬”を教えてください。

  • 上司がきもい

    シフト制の店舗で働く20代女の正社員です。きもいと思っているのは、40代の男性の上司です。 彼は私のことがお気に入りなのですが、周囲からは蛇蝎のように嫌われています。わたしも大嫌いです。 その上司が毎月のシフトを作るのですが、ここ数ヶ月、私と彼の出勤日をほとんど同じにしてきます。人数が多い店舗なので、シフトが被る人、被らない人が出てくるのは分かるのですが、それにしても出勤日がほとんど同じです。先輩たちにも、出勤日ほとんど同じにしてきて、きもいねと言われています。 こんなことで上司の上司に相談なんてできないし、けれど気持ち悪いし…。 来月も出勤が20日のうち、18日が同じです。こんなに出勤日が同じなんて普通はあり得ないです。 本当に気持ち悪いです。どうしたらいいですか? 読みにくかったら申し訳ないです。 お願いします。

  • 上司のパワハラ

    上司のパワハラに悩んでいます。 何人かいる社員のうち私にのみいつも怒ったような態度、口調をします。 私が作業をしていると「どけ!!」や「アホか!」「ボケ!」など言います。 私は上司のことが怖くてろくに話もできませんし毎日が憂鬱です。今日も仕事が忙しく 上司が昼休憩へいかなかったので私たち他の社員も休憩にいけませんでした。 (上司が昼休憩に行くなと言ったわけではなく部下の私たちからすれば上司が休憩いかないのに 部下である私たちが休憩に行くことはできないのです。)昼休憩にいけなかったことは まぁいいのですが、夕方に10分ほどの休憩を上司が私以外の社員を誘って行っていましたが 私のみ誘ってくれなかったので行けませんでした。 また、パートの前や私の部下でもある社員の前で私を怒鳴り散らします。上記のことすべては私はパワハラだと思っていますが該当しないものはありますか?上司がそういう態度に出るのは私の仕事ぷりが気に入らないようです。 私がどんなに駄目社員でも「アホ!ボケ!」などまで言われることに疑問を感じてきました。 もしパワハラだと会社に訴えた場合 状況によっては上司か本人の異動はありえるのですが 会社の人員など色々な関係でおそらく最低でも一年は異動はないと思うので会社に訴えても しばらくその上司と仕事することになると思います。その場合 1年間に間に上司が2回私を評価する機会があるのですが パワハラで訴えられた部下の評価を決して良くは評価しないですよね? なので耐えるべきなのか会社に訴えるべきなのか迷っています。どうしたらいいでしょうか?ちなみに異動がつきものの職種なので2~3年毎に異動はかならずあります。

  • 頑張って結果を出しても、何しても、人をほめない上司

    私の会社にはどんなに仕事をがんばっていい結果を出しても、 絶対部下を褒めない上司がいます。正確も最悪な上司です。 でも上司よりも上の人は上げてばかりです。 みんな裏で「なんだよアイツ」と揃っていいます。 わたしもその一人です。でも人事異動で私はその上司の人の すぐ下で4月から働くことになってしまいした。 基本イレギュラーが無い限り、人事から3年は同じ部署ではたらくのが 私の会社の異動のながれです。いやでいやで堪りません。 異動が決まったので挨拶に言って精一杯の明るい声で 「わたしがんばります」と言ったら「あっそう」って言われました。 ああ、この億劫な気持ち、どうやって対処したらいいでしょう……??

  • アホ上司

    社内の人事異動で若手が積極的に登用されることになりました。 明らかに社会常識、業務知識、人生経験において劣る、自分のかつての部下や後輩が自分の直属上司になった時に自分はその新人上司にどの様に振舞えばよいのでしょうか? 経験者のみの回答でお願いします。

  • 人事異動をチラつかせる上司について

    私の上司は、逆らうような意見を言うと直ぐ「他部署に異動する?」・「他職場に行く?」・「ここじゃなくてもいいんだよ?」と直ぐ人事異動をチラつかせます。 それによって誰もその上司に逆らわない(個人的意見も言わない(影では言う))状態になってしまいました。 仕事もそれなりに遣っていてると思うのですが、上司に言われた事が忙しく、または理解不足で出来なかった事に対しても「この仕事合わないんじゃない?」・「上の人に相談しますよ」と常に異動をチラつかせるので、どうしようか迷っております。 私個人はそれでも「何かにつけ人事異動をチラつかせるのは可笑しい」と指摘しますが、変わらず。 それよりも私の行動を他の部下に探らせて、何か言うと「色々キミのことは聞いてるよ」と脅かして、だまらせようとする始末。 これってコンプライアンス違反ですか? 普通の事ですか? 許される範疇の事ですか? ※ 私は彼らが行っている不正(会社に対して背任行為)を知っています。 他の人から情報(実際に指示され関わった方からも聞いた)があり、自分でも確認したので。 指摘はしましたが「見間違え」と逆切れされたことも有ります

  • 上司のセクハラについて

    2005年10月 他部署よりA部B課へ転属 2006年7月 B課上司と仕事上での意見が合わず同部署他課(A部C課)へ転属 2007年1月 C課上司よりセクハラを受ける 2007年2月 他部署へ異動 私の会社ではこんな短期間での異動はありえません。2006年7月での異動は、仕事上での私のわがままも少しあったかもしれません。C課へ転属が決まってからは、上の評価も良く自分なりに一生懸命仕事を頑張っていました。しかし信頼していたC課の上司よりセクハラを受け、社内のセクハラ相談室へ相談したところ、この時期に上司を異動させるのは難しいので私が他部署へ移ることになりました。私はそれでも構わないと思いました。しかしこのことを誰かに話すとうわさが広がり、尾ひれがついて、私にもその上司にもよいことはひとつもないから他言はしないほうがよいと言われました。私も納得したのですが、よく考えてみると、これだと私がまたわがままをいって異動したかのように思われるはずです。私の会社ではこの時期での異動は絶対にありえません。周りが不信に思うはずです。どうしたらよいと思われますか。本当の理由を言ったほうがいいと思いますか。教えてください!

  • 上司に褒められる

    部長や課長たちから褒められます。 ただしょっちゅう電話ではやり取りしていますが 常に同じフロアで仕事をしている人たちではありません。 曰く私はまじめで頭の回転が速く英語も話せ(何とか通じる程度です)接客態度がいいんだそうです。 自分が今の課に来てからそれまで横ばいだった売上が倍になったとことも 評価されているようでした。 何か集まりがあったりすると褒められるので嬉しい反面疑ってしまいます。 あまりにも仕事が出来なさ過ぎるので自信を持たせようとそう言っているのか、 本当に自分は褒められている通りの仕事っぷりなんだろうかと不安になります。 今の会社は去年他の課でひと月くらいバイトをしていた時に今の課の直属の上司から誘われて試験を受け社員になりました。 素直に受け取っていいんでしょうか。 今の課(売上は上がりましたがかなり暇な課です)にいても埋もれるだけだから他の課に動かしたいと言っていましたが 本音はわたしはかなりのお荷物で他の課への異動を下したら辞めると踏んでの異動なのかと考え心配です。

  • 上司との関係悪化に人事仲裁を頼むことは可能?

    直属上司と部署のトップの二人との関係が非常に悪化しています。 今年初めに我々チーム部員がものすごいパワハラを彼らから受け、同僚一人は体調を崩して退職しました。 その同僚の退職にびびったのか、今度はぱたりをパワハラをやめて、特に直属上司は下手に出るような態度で私たちに接してきます。 パワハラの事実、その同僚の退職の理由は外部には隠しています。 私は一連のことすべてに非常に憤慨しており、その後反抗的な態度を取っています。(ただその人たち以外の誰とも問題は起こしていないし、仕事も責任を持ちながら行っています。) 他の同僚たちは退職したくないので不満はあるけど通常とおり接してます。で、いつのまにか、「部下を心配する上司たちに反抗的な態度を取る部下」というレッテルを私に貼りしました。 そのパワハラの直後、私は異動希望を出しいずれ他部署へ異動ができるという話になっています。異動理由は「キャリアアップのため」と上司には話しております。 現在は相手の部や自分の部の状況ですぐには動けない状況ですが、相手の部も空きが出たら私の異動を了承しています。 最近は「そういう反抗的な態度は異動するときに不利になってしまうことを上司として心配している」という言い方をするようになりました。 2,3回聞かされて、「これは脅し」だなと思うようになりました 異動のことは同僚にも話してはいけないと言われているので、そういう発言は必ず密室で行われます。 今は脅しながら利用して、いざ異動が決まったら「危険社員」のレッテルを貼っての異動妨害(そのときは辞めようが自分たちには関係ないのですから)が今から見えるようです。 私の人事評価は上司たちがするので悪くつけることもわかります。 かといって 彼らに自分の怒りの理由を話す気にもなりません。 都合のいいようにもみ消されるだけなので。 この際人事部に一度同席してもらった上での話し合いをお願いしたいのですが、そういうことは一般的に可能なのでしょうか? 人事同席で話したいことは ーこういう出来事があったために私は今反抗的である。その出来事に関して上司たちはどういう風に認識しているか。 ー反抗的なことで「異動に不利」になるというのは本当か。 おそらく上司たちは人事立会いを嫌がるかと思います。 パワハラの事実は人事には知られたくないでしょう。 自分の会社の人事部はおそらく中立的に真摯に話を受け止めてくれると思います。言ったことで私が余計に危険分子扱いされてしまうのならばそのときはそういう会社と思ってあきらめます。 人事にこんな部署内の関係悪化に入ってもらうことはおかしいでしょうか?

  • 指示を出さない上司

    今の上司とは同じ課になってから、一年が経とうとしていますが、部下に指示を出しません。 その上司は、仕事が暇だと言っていたので、自分で仕事を見つけてやっていました。 しかし最近、他の人に、部下は自分の仕事をしてくれないから、いてもいなくてもどうでもよい、というような事を言っていたらしいのです。 私の職場は、上司であっても、部下にほとんど指示を出さない人が多いです。部下が、何でも聞いてくる、何でも指示を仰いでくるのが当たり前と思っているようで、上司によっては、自分が何をしているか教えるわけでもなく、部下に何も指示を出していないのに「あなたが手伝ってくれないからこの仕事を全部自分でをやった」と突然言う人もいます。 そもそもこの職場は、人手が足りていて、忙しい訳でもありません。 このような状況なので、部下から仕事を仰いでいくしかないのですが、この体制にちょっと疲れています。気分に左右されている上司もいて、イライラしていると冷たくあしらわれます。 皆さんの職場の上司もこのような感じでしょうか。

上司の意図が分からない
このQ&Aのポイント
  • 初めの頃にミスをしてしまい、上司から剣幕で怒鳴られました。
  • ミスを繰り返し、担当業務を外されましたが、上司からは覚えないと言われました。
  • 自ら業務を放棄してるように聞こえ、苦手意識ができました。
回答を見る

専門家に質問してみよう