• 締切済み

学校は我が子を殺す気ですか?

はじめまして。 娘がいじめを苦に、もう1年半位、不登校です。 その娘が、4月から中学生になります。 いじめについては、ありとあらゆる手段を使い、なんとか娘を助けようとしましたが、 担任をはじめ、いじめの事実を認めようとはせず、娘の卒業をカウントダウンしてる 態度です。 娘自身、人間不信になり、中学も行きたくないと、行くぐらいなら自殺すると言うまで 思いつめています。 引っ越しをし、校区を変えてみる事も視野に入れましたが、娘がどんな学校に行って も、一緒、行く気はないといっております。 完全に学校、先生(大人)に、不信感を持っています。 学校側としては、中学への引継などがあるらしく、最近、電話がかかってくるようになり なんとか、中学に行かせようと必死なのがわかります。 はっきり言って、それは娘のためではなく、自分たちの体裁を保っていきたい様にしか 聞こえません。 また、それにともない、娘は自殺をほのめかしたり、パニック状態になることもあります (病院に通っています)。 はっきり、私たち両親は、娘の命と引き換えに、学校など意味のない事だと思っており、 事実を伝えています。 それでも、保健室登校や、せめて1日だけでも・・・と色々な案をだしてきます。 もちろん断っています。 それでもこの2月という入学前の月になり、あきらかに娘の心は悲鳴を上げています。 娘を追い詰める学校、先生、いじめをした子、いじめ相談センター等々の方のことを、 恨んでいます。 いじめられる子にも非があるとよく言われますが、たった12歳の子が、死を思うまで、 思いつめていることになぜ?という思いです。 この状態でいくと、娘は学校に殺されます。 どのような意見でも(もちろん否定でも)かまいませんので、よろしくお願いします。 娘を学校に行かせることはぜったいありません。

みんなの回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.5

どのようなイジメを受けて登校拒否になったか娘さんと親身になって話し合いましたか? 小学生ぐらいの子供で女の子なら暴力的なイジメではないと思いますが、私の子供時代でもイジメられる子供の家庭環境は暗い印象がありましたけど、質問者様宅の家庭は円満ですか? 私は、ガキ大将に育ったので友達同士との暴力的なイジメとは無縁でしたが、生まれつきの左利きを小学4年生の時の担任教師に無理やり矯正されて反抗的な態度を取ると容赦なく往復ビンタを喰らうような体罰を受けたことで、子供心にも教師に不信感を持つようになり学校生活が嫌になった時期があります。 しかし、学校を休むことは親が許してくれなかったので仕方なく学校には通い続けました。 ある日、頬にミミズ腫れが出来るビンタを喰らい、親から「友達と喧嘩でもして先生に叱られたのか」と問われた時には悔しくて左利きを咎められてることを素直に相談しました。 翌日、母親は小学校の校長に相談してくれ、恐らく校長から担任教師に指導があったようで左利きを咎められることはなくなりましたが、担任教師からはあからさまに無視されるような態度を取られるようになりました。 これは、子供同士のイジメより子供心には深く傷付きましたが「親が味方してくれてることだけが励み」になり学校を休む発想は私の小学生時代にはなかったです。 従って、子供を庇う親心は理解出来ますが「子供の言い分だけを信じて過保護にしては甘えてしまう」ものではないでしょうか? 学校を休んでも親から咎められないなら、子供なんて簡単に甘えてしまいますよ。 私達夫婦の子供達(3人)は、殆んど学校を休まずに寧ろ喜んで登校してましたが、子供達の親である「私達親夫婦が円満で子供達に不安を与えなかった」こと「子供達と家族旅行などを通して学校生活の様子を聞いてあげた」こと「子供達の友達を自宅に招いて仲良く遊ばせた」などを心掛けてました。 子供を庇って甘やかすだけなら簡単ですが、子供に対して厳しくも愛情を注ぎ、子供の友達にも気配り出来る親を心掛ければ子供のイジメ問題とは無縁になると思いますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183132
noname#183132
回答No.4

もう行かせないって決めてるんならいいじゃん

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.3

引き継ぎと保身の狭間で悲鳴を上げているのが教師です。 ならば、隠すことは悪いことではないと先方の教師連中に伝えましょう。 それで学校側がイジメの事実を認め状況の把握と解決策を示さなければ 学校は無視してOK。 自宅での勉学と治療に専念しましょう。 なお、教育委員会へは先方から連絡が来るまでこちらから連絡をする必要はありません。 むしろお住まいの都道府県の知事にでも陳情してみますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.2

どこの学校にも行きたくないのですから、大きなやけどをしてしまって恐怖症になったというように取れます、それでいいでしょうか。 もちろん恐怖症の人間に対象を近づけるだけで治そうとするのはむやみです。 学校組織と向かわずに、心の硬くなってしまうその恐怖症と症状緩和を診療科で解決できれば、と思いますが。 絶対嫌だ、と歯を食いしばる裏には考えるだけでも何かの液が分泌されて固まってしまうという繰り返しがあると思います。 私自身いじめには強かったのですが(6年生でクラス全員が半年間口を聞いてくれず無視しました) 恐怖症を一つ持っていて、これには40年苦しみました。しかし、これにも緩和する方法があったんですね。調べて回ってついに自分にあった治療法を見つけました。 この際、地域の学校とはもめずに家庭教育にして、こちらの治療法を探すことをお勧めします。いじめ対策ではなく恐怖症とトラウマのカウンセリングから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.1

ご両親のどちらかが娘さんと一緒に学校に付いて行くしかないと思います。 少なくとも1年間は。 お子さんの将来のためにその程度の努力は必要かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学校の選択

    小6の息子が学校でのいじめで登校できなくなり中学を変えるべきか悩んでいます。精神的には落ち着いてきましたが教室には入れず、クラスが違えば行けるような事はいいますが。学校に行けないから環境を変えて校区外の学校にいれて様子をみていくしかないのでしょうか。人数も少ないので勉強の励みや刺激が減って進路が心配になったりこの選択でよいか悩んでしまいます。校区の中学校は親が行けと言うなら行くけどまた行けなくなると本人は思っています。学校の事を考えると頭痛がしたり眠れない時があり考えた選択です。中学になるとだいぶ雰囲気も変わってくると思うのですが本人は行けなくなるのではという不安があり校区外の小さな学校を考えているのですが将来を考えるとこれでいいか悩んでいます。昨年はだいぶ体調を崩し体にも表れ心配した時期もありました。やはり校区の中学校は無理でしょうか。

  • 学校の対応について 助けてください

    長くなりますがお付き合い下さい。 娘中1が不登校です。上の子は中3の息子です。 息子は 小6で片耳が難聴になり、不器用で繊細な子です。 イジメにも沢山あってきましたが、とにかく学校を休むことが大嫌いです。 娘は ニ学期より不登校です。 原因は主に担任の先生です。 スクールカウンセラーにもお世話になってきましたが 先生と娘の二者面談で カウンセラーの先生と何を話しているのか?教えてほしいなどと言われました。 クラスの別の女の子には 「〇〇(娘)と仲良くしてほしい」と頼んだらしく、 「先生に頼まれたんだけど〇〇って友達いないの?」と言われ 泣いて帰ってきました。 相談教室登校を始めましたが 私から離れず泣き出す娘に 相談教室の先生から私のいる前で 「そういう逃げ方覚えたのね、涙も出てないでしょ?」と言われ 相談教室登校も止めました。 そして、適応指導教室へ通いはじめました。 一日も休まず なんとか通っています。 二年生になったら 学校に戻れたらいいなと思っていた矢先 娘が適応指導教室に通っている!と噂が流れ出しました。 娘が適応指導教室に通っていることは 息子も知りません。 私と祖母だけです。 適応指導教室の先生方からも 口止めされてました。 週に一度 私は学校にプリント類を受け取りに行っていました。 そこで 担任の先生に娘のことを聞いてみました。 私は、「娘のことをクラスの子供達に話しをしましたか?」 と。先生は 「〇〇サンは●●●(適応指導教室の名前)へ行っています。学校には来ていません」と説明しました、何か問題でも?と言われました。クラスの子供達から子供達へ、親へ噂が流れ 娘の耳に入ったら ますます学校に戻れなくなります。 適応指導教室の先生は 担任の先生が言うはずがない!学校側も指導してるはず!と。 週1で私が学校に行っていましたが、何も相談すらなく、不登校児の情報を 子供達に話してしまうのは どうなんでしょうか? こういった事は 個人情報保護法、またはプライバシー保護などにならないのですか?? 今、頑張ってる娘を思うと夜も寝れません。 中学校の先生も 誰を信じたらいいのか?誰に相談したらいいのか分かりません。 助けて下さい。

  • 校区外の中学に行くことについて

    来月中学生になる子供がいます。 指定校区の学校に行きたがらず隣の校区の学校に行きたいと言っています。 その理由は住まいの隣近所はじめ指定校区の学校に行く子供達がまったく合わず嫌だというのです。 いじめのようなこともあったので本人の気持ちもわからないでもないんですが小学校の担任の先生にはいじめを受けた子たちとは絶対同じクラスにならないようにお願いし先生も考慮しますと言ってくれましたので大丈夫とは思うのですが、この時期になりやっぱり隣の校区の学校に行きたいと言い出し家族で話し合いをした結果、隣の校区に住まいを引っ越すことになりました。引っ越すといっても時期が時期ですので選んでる余裕もなく今空いているところに入るしかありません。それに本当のところは私自身は今の住まいはとても気に入っているので引越しはしたくありません。また小学校の担任の先生に中学のクラス編成のことも配慮してもらえるようお願いもしてる手前もあり出来れば校区の学校に行ってもらいたいのです。正直いってどちらの学校も実際に行ってみなければ分からないと思うのです。 引越ししたくないというのは親とした冷たいのでしょうか?子供の気持ちを尊重して引越しして希望の中学にいかせてあげるべきなのでしょうか?それとも子供に振り回されている私たち親が馬鹿なのでしょうか?中学入学まで日数がなく非常に混乱しています。どんなアドバイスでも構いません。どうぞよろしくお願いします。

  • 娘の小学校探し・・・愛媛県松山市

    4月から愛媛県松山市に引っ越しを予定しています。 で・・・娘達の小学校探しをしています。 現在300人たらずの小学校に通っております。 娘達は 4月から 5年生 1年生です。 松山市の小学校情報がないのでよくわからないのです。 今のところ 余土小学校 さくら小学校 の校区内 どちらの学校の環境が 田舎育ちの娘達に合うのか・・・? 校区編成 情報をいただけませんか? 制服登校 私服・・・? 教えて下さい。 余土小学校 さくら小学校 以外の学校でもよいのでお願いします。

  • 校区外へ引っ越してしまったら........

    別居することになり、自宅の近くで探していますが、手ごろな家賃で選ぶと校区が変わってしまいます。娘二人は同じ中学に通っているので、上の子(私が引き取ります)だけを転校させるのも気が進みません。引っ越しても住民票を移さずに今の中学校へ引き続き登校するのは不可能でしょうか???

  • 中学校区選択について

     来年中1になる息子ですが、8月までは隣接校に行く予定でしたが、夏休みにそこの中学の生徒(同小学卒)に突然囲まれ、「おまえどこ中にいくんや!○○中に来たらぼこぼこにするからな!」といわれ本人はそこの中学へは行きたくないと言うので、今は校区を選択できるので、違う中学に行くことにしました。隣接校に行かないとわかってから担任の子どもに対する態度が豹変し、9月からは眼の堅きのように、子どもに理由も聞かずに「お前が悪い、お母さんに電話しますよ」、と毎日のように言われて困ってます。先日の懇談では、お宅の子どもさんだけ違う学校に行くんですよ、誰も知り合いに居ない学校に行くと、シカとされるか、いじめられますよ、隣の学校にはクラスの子が皆行くから守ってくれますよ。といわれました。わが子は今までたくさんの子に、けられたり、つねられたりされてます。この小学校に入って守ってくれた子どもはいませんでした。担任も4月に転任してきたばかりです。 他の中学に行く事は何か先生にとって不都合なことがあるのでしょうか?

  • 豊中市へ転校・中学校の実情が心配・LD等・・

    のんびり超のどかな田舎から大阪へ引っ越す事になりました。中学一年の男子がいます。転校先を決めてからその校区内に住まいを見つけようと思うのですが、いじめや不良が多いとか、転校生は馴染めず不登校に・・・・など悪しき情報ばかり入ります。学習障害LDを抱えており、理解と信頼の置ける先生を見つける事や、理解してもらえる友人家庭など出来るのでしょうか?心配で不安でどうすれば良いのか分かりません。学校と住まいと両方地方にいながらどうやって探せばよいのでしょうか?経験した方いらっしゃいますでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 知能が高い学校のほうが、いじめによる自殺も多い

    娘の学校は、公立ですが、市内でも一番レベルが高いなどと騒がれています。 ついこの前、その学校で自殺した生徒がいました。 自殺理由はいじめ、内容もひどくいじめをしていた生徒たちは学年でもトップレベル。 家庭に問題があるんですかね? 頭いいほどいじめもひどいんですね… 頭のいい子ほど陰でなにかやるものですが…

  • 何か良い方法はありませんか?(長文)

    今中学2年の女子の母です。 中学1年の後半4ヶ月間いじめと戦ってきました。 学校の先生と相談しながら親子で不登校になりかけたり、保健室に逃げたり、相談室から出られる授業に出たりと戦ってきたつもりでした。 仲間だった子からのいきなりの仲間はずれから始まった事なのですが、何故こんなに長引くのか学校側の指導の仕方が悪いのではないか?と疑問を感じた事もありました。 春休み前の一ヶ月間、娘に対しての嫌がらせ(いじめ)は担任の先生のせいだ!と言い出し、先生達に反抗を始めたのです。でも娘には手を出さないと言っていると聞いていました。娘は出来る限りの授業復帰を目指して行動していました。 周りの人には分からないような嫌がらせは続いていました。 娘は2年生になればクラス替えも自分にとって有利になるような事を言われていたので気にしないように頑張っていました。 が、新学期新しいクラスを見てショックだったのす。 1年のクラスの子供達は誰も見てみぬふり、なかには何が起こっているのか理解していなかった子もいたかもしれないのですが、新しいクラスは事情をすべて理解している、娘を助けてくれていたのに最後にはいじめグループと仲良くなってしまった子、先生のせいだ!と問題をすりかえた先生がまた担任、いじめグループの2人が同じクラス。一瞬にしてまたいじめが起こるのではと連想してしまったようです。学校側はウチの娘に対してよかれと思ったクラスだと。娘が頑張っていた期間イジメグループの先生達への反抗、それに対しての指導に力をいれ娘はほったらかし、逆に我儘が出ていたと先日言われ私もショックでした。 今、イジメグループは明るく楽しくしている?娘は何をどうすればいいのか、先生や親の言う事を聞いて行動していたのにすべてが否定されどう行動したらいいのかわからなくなってしまっているようです。クラスに入っていけません。 県の相談室にも行きましたが解決できません。何を言っても誠意を感じられない学校に対してどういう手段があるのかご意見を聞かせてください。 問題が起こっている時に何か対処をしておけばよかったと今では後悔ばかりしています。今現在問題は無いと、学校側はいじめは無いいい環境だと? 被害妄想、あとはあなたの娘がクラスに入っていけないだけ・・・・。娘は長期間に受け続けたストレスのため精神的ダメージと身体にでてきしまっている痛みを薬で抑えながら、学校に一緒に行ってくれるだけの友達と登校ています。信じられるのは保健室の先生と副担任、学校に一緒行ってくれる友達とその友達だけ。 一緒登校してくれるのもいつまで続くか不安です

  • 子どもが学校に行きたがりません

    この春入学して3ヶ月が経ちます、中1の娘のことです。 クラスの女子2人から、嫌なことを言われたりされたりしています。 (その女子2人とも、娘とは違う小学校出身です。) 例えば、 ・目の前で、2人から悪口を言われる(○○キモイ、最近調子乗ってる) ・「○○いたら手挙げてこっち来て!」って言われて手を挙げて行ってみたら、その子のそばにあるにもかかわらず「この上履き拾って」と言われた。 ・名前を呼ばれたから行って見たら「別になんでもない」と言われた。 ・上履きを投げつけられる(軽く) ・プールのあと、その子たちのうちの一人の上履きを娘が間違えて履いてしまい、「ゴメン」と言って返したら「キモッ」と言われ娘の上履きを捨てるように放り出された。 こんな感じのことが、毎日ではないですが2ヶ月程前から続いているようです。 壮絶とまでは行きませんが、軽いイジメと言いましょうか、 この2人は何も言い返せない娘の反応を楽しんでいるような気がします。 10日前の朝にこのことを娘から打ち明けられて、学校に行きたくないと泣き出したのでその日1日学校を休ませました。 その日の夜、先生に来てもらい3人で話をしました。 先生によると、その2人はとても口が悪く、先生たちに毎日のように怒られているそうです。そしてうちの子だけにではなく他の生徒に対してもそういうことがあるそうです。 (しかし、娘は自分が一番酷いと言ってました。) 先生に頑張って学校に行こうと言われ、1日だけ休んだ後、なんとか行ってました。 それから何も無かったようですが、昨日また何か言われたらしく、 今朝また行きたくないと言い出しました。 なので、今日も休ませてます。 今の娘には、その子たちに立ち向かう強さがありません。 二人をひどく怖がってます。 無理して学校に行かせず、休ませるか それともなんとか頑張って行かせるか・・・悩んでおります。 それと、上に書いたようなことってイジメになるのでしょうか? 私は、イジメと受け取っていますが。 みなさん、宜しくお願いします。