• 締切済み

特別養護老人ホームの費用について

今までは、認知症の母と、頭はしっかりしているが、つたえ歩きがやっとの父が何とか自宅で二人で生活をしていましたが、年末に父が転んで入院をしました。 先週、父の退院許可がおりたのですが、もう、二人だけで実家で生活するのは限界を感じ、私は社員で働いている為、仕事を辞めるか、両親を施設に入れるかで悩んでおります。 実家の市内で新しくできた特別養護老人ホームを紹介されたのですが、費用を払っていけるかが一番の問題です。 父は、数件のアパートを持っており、家賃収入がある為、施設の費用も「第4段階」の一番高い負担になってしまいます。 夫婦で施設に入る為には、その2倍の費用が必要になり、その他、市民税、固定資産税、後期高齢保険料等を考えるとそれを支払っていくには、私の月給以上の赤字になってしまいます。 家や土地を担保に借金をするか、売却をしなければ費用を払っていけません。 もし、「第4段階」で入所しても、その後、土地などを売却するか、名義変更をして本人の資産でなくなれば、その時点で費用の負担限度額を見直してもらえるのでしょうか? やっぱり、自分が辞めて実家で面倒をみるしかないのかなと思いながら、わがままで自分の思い通りにならないと怒鳴り、わめき散らして、自分の思いとおりにするような父親なので、一緒に生活をしたら、自分がうつ病になってしまうのではないかという不安もあり、また、この年で仕事を辞めたら、もう、再就職はできないだろうと思うと夜も眠れずにおります。 どうか、アドバイスを宜しくお願いいたします。

みんなの回答

noname#200051
noname#200051
回答No.1

ケアーマネージャー役所の援護担当者に相談して下さいね。

marupinj32
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 退院を迫られているため、とりあえず、父をリハビリ病院に母をショートステイに移すことにしました。母をショートステイに連れて行った時に母に泣かれてしまい、後ろ髪を引かれる思いで帰ってきました。 母にこんな思いをさせたくないと、これからの不安は多々ありますが、仕事を辞める決心をし、辞表を出してきました。 今後のことは、ケアーマネージャーさんと相談して、実家でストレスを溜めずに介護ができる方法を何とか考えていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特別養護老人ホームの施設建設費について

    現在、特別養護老人ホームには「ユニット型個室(準個室)」「従来型個室」「多床室」と3種類のタイプがあり、施設の建設費用の30%を国が負担しています。その中で今後は基本的に「ユニット型個室」だけを建設していくみたいですが、各タイプ施設の建設費用はどのくらいなのでしょうか? 施設建設費のみで土地代等は考えずに同じ要介護者の入居数が同じ場合での 建設費用の異なりを教えてください。 またそのような事を詳しく記述されているサイトを知っている方も宜しくお願いします。

  • 両親の医療費、老人ホーム代に贈与税はかかりますか

    別居している両親が高齢となり、2人とも病に冒されています。 デイケアなどのサポートもあり、何とか普通の生活は できますので、病とうまく付き合って少しでも長生きして 欲しいと思っています。 生活に支障が出てきた段階で適切な施設のお世話になる 可能性が高いと思います。 そこで、今後の医療費、施設の入居費用を娘である 私が支払う場合の「贈与税の扱い」をどう考えればいい でしょうか。 病状を考えると両親に貯金や資産の話を言い出しにくいので、 具体的には聞いていませんが、ある程度の蓄え(預貯金)はあり、 現在は年金生活です。 両親が全くたくわえが無い場合は「贈与税」はかからないと 思いたいですが、医療費、施設の入居費用相当の預貯金を 持ちながら娘から資金提供を受けると、(年110万以上部分には) 贈与税がかかりそうな懸念を持っています。 両親の預貯金額に関係なく、親孝行になればと思っていますが、 どうでしょうか。

  • 特別養護老人ホームを退所させられるかどうかについて

    特別養護老人ホームを退所させられるかどうかについて 義父が義母の死により、特別養護老人ホームに入所しています。 もうすぐ2年経ちます。 夫の実家は誰も居なくなってしまい、私共も離れたところに住んでいるので管理は全く出来ません。 実際のところ、長年夫の実家は生活力が無いので、長い間毎月10万送っていましたし、我が家の収入もそれほど多くはありませんので、売って義父の費用にあてたいところです。 しかしながら、おばが反対します。 おばは夫君が脳梗塞で倒れて、施設に入れたりと大変苦労人で物知りなのですけれど、少しよくわからないことがあって質問させていただく次第です。 1.家を売って義父に収入があると今までの費用以上をずっと払わなくてはならないのか(売ってもよくて300万と思われます)今は低所得者に入っています。 年金は2ヶ月で5万です。 2.義父の住民票が施設にうつにると帰ってくる場所が無いので家をとられるのか(私には意味が分かりません)住民票の事でなにか問題があるのでしょうか? 3.そのような臨時の収入があると施設を退所させられるのか。 養父が施設に入れる事になったのは何年か付き合いのあるケアマネージャーの方が事情を解った上で尽力されてのことで、特養にはなかなか入れない事とは理解しています。 こちらもきゅうきゅうとはいえ、安めの賃貸の時と変わらないお金が払える計画で、中古マンションを買ったりはしています。 が、そういうのも問題になりますか?

  • 親の葬儀の費用について

    一人っ子(一人娘)です。既婚者、専業主婦です。 タイトル通りなのですが、両親に万一のことがあった場合の親の葬儀費用ですが、兄弟がいないため、私しか払う人がおりません。 ところで、私の実家は土地があり、土地だけは資産価値があるので、万一両親が他界した後、土地はいったん私のものになります。 しかし、その土地を維持していくにもいろいろ費用もかかるので、土地は将来売却するつもりです。 土地を売却して入るお金は、住宅ローンの返済に充てるつもりです。 そこで、将来的に、私の実家の土地を売却した際に入るお金は全て住宅ローンに充てる、という条件と引き換えに、主人に、私の両親の葬儀代を負担して欲しい、とお願いするのは図々しいでしょうか? もちろん、派手な葬儀などする気は全くなく、葬儀代はなるべく抑えたものにしたいと考えております。 ちなみに、実家を売却したお金で、住宅ローンは完済出来るかそれに近い位の金額になると思われるため、主人にとっても、私の実家の土地代が住宅ローンの返済に充てられるならメリットなはずです。 こんな状況ですが、主人に負担して欲しいとお願いするのは図々しいでしょうか?

  • 譲渡税について

     父が亡くなったあと母が相続した土地を、父が亡くなった1年3ヵ月後に売却しました。父の遺産はすべて母が相続しましたが、遺産は相続税の基礎控除内でした。  遺産のひとつだった土地を、父の死去から1年3ヵ月後に売却しました。母は痴呆が始まっておりましたので、娘である私が母に代わって取引きまでの一切を行いました。  この土地は、車の進入路がなかったために、生前父が隣の土地を買い足して進入路を設けるなど、かなりの費用をかけてようやく売却にこぎつけたものです。でから、売却で生じた譲渡益は、ごくわずかなものだと思います。    売却してから丸2年近くになりますが、売却直後に私は実家の近くから遠方へ引っ越したので、痴呆が進行して施設に入った母の代わりに行うべきであろう譲渡税の申告がまだできておりません。  申告の催促をする税務署からの書類が、売却の翌年である昨年と今年の2回、今は誰もいない実家に郵送で届いていました。  申告には、売却のために掛かった費用の領収証を探すなど、多大な手間がかかるのですが、私自身、いつその時間が取れるかわからない状態ですし、県外の税務署へ平日出向いて行くことも、すぐには無理です。  そこでお教え頂きたいのですが、譲渡税の申告の期限は決められているのでしょうか(もうとっくに過ぎているのではないかとも思いますが)。あまり遅れると、実家の家や土地が差し押さえになるなどという可能性はあるのでしょうか。

  • 土地の名義変更について

    まだ生きている父(66歳)名義の土地の名義変更についてです。 父名義の固定資産税も10年以上私が支払っており、 父は病気も持っているので、入院費やそれにかかる費用もわたしが負担しています。 合計で、貸金が約100万円ほどになっています。 今後も増える見込みです。 父から、今自分が住んでいる土地を今のうちに贈与したいと提案されました。 父がお金を返せる見込みもなさそうなので、そうしたいのですが、 (1)費用の問題・・・これ以上余分な費用をあまり使いたくありません。固定資産税の土地の評価額は200万円ほどです。贈与税や司法書士にかかる費用などだいたいどのくらいかかりそうでしょうか。 (2)兄弟の問題・・・口は出すけどお金は出さない兄弟が2人います。母とは離婚しています。父は、私以外に借金はありません。 このような場合、どのようにしたらいちばんよいかどなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 固定資産の代表者を放棄したい

     亡くなった祖母名義の土地建物(父・母とも亡くなっております)の固定資産税を20年ほど払ってきました 売却したいのですが 相続放棄をしていただけない方がいる為 売却したくても出来ません 自分名義でもない固定資産税金を払いたく無いのですが どうしたら良いでしょうか?  

  • 養護老人ホームの入所基準について

    アルコール(AL)依存症の父親をもつ看護師です。父は精神科でアルコールの治療の為、入院中ですが近く退院予定です。私が引き取ればよいのですが、すでに結婚しており、父とは離れた場所に住んでいる事、過去の様々な出来事もあって一緒に住むことは出来ません。そこで養護老人ホームへの入所を申し込んだのですが、行政から年金収入が月に20万円ほどあり、市町村民税を払っている事を理由に、入所の申し込みも受け付けられないと言われまた。そこで経費老人ホームに入所の申し込みをすると、今度はその施設からAL依存症の人は受け入れられないと言われてしまいました。私としては養護老人ホームに入所できれば今後もある程度安心な為、なんとか養護老人ホームに入所できないかと考えています。確かに調べてみると、養護老人ホームの入所基準の中にそのような事が書かれていますが、今年の老人福祉法の改正により、精神疾患を持つ人の受け入れ施設としても機能すよう改正が行われています。どこの施設からもだめだと言われて、他に退院可能な施設もありません。経済的な理由だけで一方的にだめだと言う行政の対応には納得がいきません。他に似たようなケースで入所できた事例もあるようですが、なんとか行政に不服申し立てが出来るような手段はないでしょうか?父も養護老人ホームへの入所を強く希望しています。せめて検討してれてもいいと思うのですが・・・何か良い方法(行政を動かすような)は無いでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 土地を売ってかかる費用は。。。

    今私の父が持っている土地(何年も使っていない更地です)を不動産屋に依頼して売却に出しています。 近々売れそうな感じなのですが、売却時にかかる費用が気になります。 担当者の話ですと仲介手数料と所得税・住民税(合わせて 20%)がかかると言われましたが他にはかからないのでしょうか? 抵当権は付いてないから登記費用もかからない?印紙税は? など気になりますが、ちょっと経験の浅い担当者に聞いても不安なのです。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 介護保険による当別養護老人ホームの利用

    QNo.3318060で質問したものです。 調査した結果、母は要介護3の認定を受けていました。現在は日常生活のすべての介助を父が行っているので介護保険のサービスは使っていません。しかし、父も高齢であり、父に万が一のことがあった場合は、母を特別養護老人ホームに入れることも視野にいれています。 質問1) すぐに(近くの)施設に入れるか。 特養はかなりの方が入所待ちとも聞いています。介護のレベルと介護者の有無によるポイント制で入所の優先順位が決まるのでしょうか。ちなみに東京都某区在住です。 質問2) 費用 いくつかの特養のHPを見ましたが、一日の費用は概ね以下のようです。 (1) 大部屋の場合 介護費用:850円位 (1割負担) 食費: 1380円 居住費:320円 ----------------- 合計: 2550円 (2) 個室の場合 介護費用:850円位 (1割負担) 食費: 1380円 居住費:1150円 ----------------- 合計:3380円 その他雑費がかかりますが、これらはその都度発生する実費であり、個人差があるのでとりあえず無視するとすると、一月の費用は以下のようになりますが、 大部屋:76500円、個室:101400円 本当にこのくらいと考えてよいでしょうか。このくらいであれば母の年金でなんとか収支トントンになります。 また、一般の老人ホームのような入居一時金はかからないのでしょうか。(自分が見た特養のHPには入居一時金については記載ありませんでした)

このQ&Aのポイント
  • ことわざ、四字熟語、名言、慣用句などには、どんな人でも相手に関わらず誰もに良いところ尊敬すべきところがあります。
  • 座右の銘として、『どんな人でも相手に関わらず誰もに良いところ尊敬すべきところがあり、それらを見つけて認め、尊敬できる人間でありたい』という考え方を持っています。
  • 四字熟語やことわざ、誰かの名言などの言葉には、私が持つ意思に関連するものがあるかどうか確認したいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう