• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:経理未経験で内定をもらいました。)

経理未経験で内定をもらった35歳の悩みとは?

youko12002の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

元不動産会社社員です。前いたところは経理の子は比較的長続きして定時上がりで残業も少なく楽そうでした。月末に家賃を締めるので月末から月初めがやることが多いです。 退去立会い、入居者案内などが続く3月頃はかなりきついです。 後は、自社でどこまで何をしているか。(掃除、カギ交換などを自社でしているのか、完全外注か)でも仕事が大きく変わります。  あとは来客のお茶出し、電話応対、書類作成でしょうか。 弁護士事務所の雑用に関してはさすがにわかりません。ただ登記簿謄本などが必要となる為、法務局に出入りすることは多いです。 前述のとおり、月半ばやオフシーズンは暇な時もあるので、庶務を兼ねて色々して欲しいのだと思います。うちは、会計関係は丸投げしていましたが自社でするための簿記2級かもしれませんし。 あと宅建免許は営業をするならほぼ強制的に取らされるとおもいますので覚悟してください。 あと保険関係(損保、少額短期)もほぼ間違いなく取得しないといけないと思います。 勉強が出来る人って意味での大卒限定かもしれませんね。

gannbaruko0202
質問者

お礼

早々なご回答、ありがとうございました。元不動産業界で働いていた方からのアドバイス、具体的でとても参考になりました。私実はこの不動産賃貸業者を受ける前に、業界のことを、ネットで下調べしていたのですが、このような不動産賃貸業の営業さんというのは、激務で有名だそうですね。土日出勤は当たり前で、残業も多いのだとか・・・・。私の会社は土日祝はお休みだそうなのでお仕事の内容がどう違ってくるのかは詳しく知りたいところです。やはり、自社所有のオーナーさんのお仕事と、不動産仲介業者との違いでしょうか・・・・・。宅建免許と保険関係についてもう少し詳しく調べてみたいと思います。ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 経理の実務経験

    私の彼氏は現在25歳で、今年の9月で26歳になります。 大学を2留し、去年の3月に卒業し、現在で既卒1年になりました。 資格は日商簿記2級を持っており、現在は1級の勉強をしています。 彼は経理の仕事がしたいらしく、ハローワークに通って正社員の求人をいくつか受けているのですが、書類選考通過率は40%くらいらしく、モチベーションが下がって月に多くて4社くらいしか受けてくれません。 彼が言うには、経理の求人はほとんど経験者のみ、もしくは経験者優遇らしいです。 私はじゃあ派遣で経験つけたらどう?と言うのですが、彼は派遣は実務経験に入らないと言います。 実際のところどうなんでしょうか?実務経験になるのであれば、派遣を経由した方が時間がかかるけど正社員になりやすいと思うのですが・・・

  • 仕事の経験について

    ハローワークの総務事務の求人に応募しました。 事務の経験は長いですが、経理は補助的なのしか、経験ありません。 経験不問と書いてありましたが、仕事内容に、社保手続きや、給料計算が書いてありましたが、全くした事がありません。 書類選考なしでしたので、応募しましたが、もし面接で突っ込まれたら何て答えれば良いでしょうか?未経験ですが、精一杯勉強していきますと答えれば良いでしょうか?

  • 未経験での経理の仕事(パート)

    35歳(女)で幼稚園の子がいます。 園に通っている間のパートの仕事を探しています。 今回求人で家の近くのパートの求人を見つけました。 内容は経理事務のパートの仕事でした。 ・給与入力、パソコン入力 、他 ・10時~15時まで週3~5日勤務、土日祝休み 私自身、子供もまだ小さいのでがっつりフルに働くよりも金額が稼げなくても適度に長期間働けたらいいなと思っていたのでこの求人はとても魅力的なのですが、本格的な経理は未経験です。 業界は10店舗ほどチェーン展開している地元で馴染みのある飲食店です。 なのでアルバイトなどの従業員の給与入力なのかな?と予想しています。 結婚前までは一般事務や営業事務などパソコンに触れる仕事をしていたので事務作業には抵抗ないのですが、小口精算くらいしか経験がなく本格的な経理の仕事はやったことがありません。 書類選考があるようなので応募するだけしてみたいと思っていますが、上記のような求人の場合どのような仕事内容になりそうか経理ご経験者の方、予想していただけないでしょうか? 求人には条件が特にありませんでしたが、私のような条件で応募しても大丈夫でしょうか? パートでもある程度の簿記の知識がないとやっていくのは大変でしょうか? 3,4日で良いということは正社員の方の下について補佐的な感じなのか? 毎月ある程度忙しい時期はある感じでしょうか? もし面接まで行けたら確認しておいた方がよいこと、 どんなことでも良いのでアドバイスがありましたらお願いします。

  • 経理事務未経験ですが内定が決まりました。不安です

    派遣の経理事務(経理は未経験ですが、一般事務は経験があります) 22歳の女です。 現在失業中で、8/20まで中小企業で一般事務をしていました。 会社は小さな会社でホームセンターへの卸売業を行っており、受注、発注、電話応対、来客応対、見積書作成、伝票記入、伝票起伝など様々な仕事をしてきました。 PCも、ワード、エクセルなどだいたいの操作はできます。 エクセルの表計算もできます(あまり難しい関数などでなければ) 先日大手の派遣の求人があり、(以前から一般事務の募集があればはたらいてみたいなあと思っていた会社です) 経理事務の仕事だったのですが、求人があったので、求人票をみていると、 資格→簿記3級あれば尚可 経験→経理経験者 とかかれてあり、私は経理経験もないし簿記の資格もないのであきらめました。 すると数日後同じ求人票に変化がありました。 資格→エクセル、ワード使える方 経験→事務経験1年以上の方 と変化があり、面接をうけると内定がきまりました。 しかし私は経験がなく、不安です。会社の方は他の派遣スタッフさんも、未経験で簿記の資格もない人ばっかりが入ってきて、何年も務めているので大丈夫ですよ、と言ってくれています。 わたしが持っている資格は 秘書検定2級、ワープロ検定2級、漢字検定2級、上級秘書士、情報処理のみです。 簿記は短大の授業で学びましたが、もう覚えていませんし、その際は難しくてぜったいに無理だと思っていました;; 求人票の仕事内容は 主に売掛金の引当業務をします。PC操作は主にエクセルです。と書かれています。 面接の際にきいたのは、債権管理?とか入金消し込みなどと言っていましたが、未経験な私には「ハテナ」でした。。。 私にもできますでしょうか? 今日職場見学にいってきましたが経理の派遣スタッフは10人くらいいました!大手は1人に充てられる仕事が少ない(負担が少ない)とききましたがほんとうですか? 明日までに返事をしなくてはならないのでお力をください、、、

  • 経理事務は経験者か20代前半ってホント?

    これまで正社員として働いてきましたが、簿記の資格を取ったので、実務経験を積みたいと思っています。 ですがこれまで10社ほど経理事務の求人に応募しましたが、オペレーターの時点で断られたり、面接で断られたりしています。理由としては「経験者でないと・・」「20代前半でないと・・」と言われました。 経理って経験者か20代前半でないとダメなんでしょうか? OAの資格も実務経験も持っているので、他の仕事なら採用されるので、人間性の問題ではないと思うんですが。。 またもし、未経験で簿記の仕事に就けた方がいらしたら、いい経験の積み方を教えて頂けたら幸いです。 仕訳から入った方がいいのか、入金消し込みとか。 宜しくお願いします。

  • 経理実務経験者ってどれくらいのレベルを指しますか?

    派遣会社の求人を見ていると、応募資格に「経理実務経験者」または「経理実務経験者歓迎」というのをよく見かけます。 わかりやすいのは「決算経験のある方」とか「経理実務経験○年以上」というもの。これは要件がはっきりしていますよね。 でも上記の場合、相場としていったい具体的にどのくらいの経験求められるのか、未経験者の私には漠然としてわかりかねるところがあります。 派遣会社や人事採用者の方、もしくは実務経験者や知人のおられる方、教えてください。 補足;・私は今まで簿記資格やMOS資格(スペシャリストレベル。Excel, Word2003)をアピールして、未経験可の経理派遣に募集してきましたが、採用には至りませんでした。その為早く経験者になりたいという焦りがあります。つい最近、不合格になった会計事務所の面接担当者から取引先の会社で経理事務の募集をしているということで紹介を頂きました。パート採用であることと、賃金が安いこと(時給1000円以下、交通費支給)、取引先である会計事務所担当者の推薦があることから、これまで応募してきた中では採用に近いのではないかと思っています。 具体的な仕事内容は 一般事務・管理業務及び経理事務 となっており、ここでの経験からステップアップすることも視野にいれています。ここで実務経験者の仲間入りを果たせば、のちのちの転職に役立つと思うのですが、これは紹介されての仕事ですので、紹介者の顔もたてなければならない関係から、一年以内の転職はやはり好ましくないでしょうか。 現在35歳という年齢より、ここ1年が勝負なので、今ここに決めるのか、正社員も含めて他を受けるべきか悩んでます。 会計事務所の面接担当者は合わなければ断っていただいてもOKですとは言ってくれてます。ですので、面接を受ける前のこの段階でいったん判断して良いということですね。 もちろん面接を受けた上で詳しく聞いてから判断すればいいのでしようけど、紹介者がいる以上、お断りしにくくなるとおもいます。 ここで働くことでステップアップできるなら、採用の可能性がある分チャンスなのかもしれないし、逆に他のもっといい条件の仕事を受けるチャンスをみすみす逃す結果となるのかもしれません。 そこで質問です。この会社は会計事務所の顧客の為、中小企業にあたるのですが、この仕事内容から、「経理実務経験者」にあたる経験が積めると読み取れそうですか?また相場としてどのくらいの期間働けば、またどんな仕事をすることで経験者として認めてもらえるようになりますか?

  • 未経験からの経理

    はじめまして、私は現在20代前半で簿記試験の勉強をしておりいずれ経理の仕事に就きたいと考えております。卒業後1年間派遣社員で事務の仕事をしておりましたが、正社員登用の道がないことと、続けていっても仕事内容に限界があると思い退職いたしました。 その後、短期アルバイトをしながら転職活動をしておりましたが決まらないまま1年が経ってしまいました。6月から簿記の勉強をはじめたのは友人の勧めですが勉強するうち興味を持ち経理の仕事に就きたいと思っています。経理の仕事を探しているのですが未経験、資格なしの求人はほとんどなく応募しても書類選考も通らない状況です。 そこで質問なのですが、 ・11月の簿記試験(結果は12月)まで短期アルバイトをして資格を取得後、経理の仕事に応募する ・違う職種でも受かりそうな(語弊があったらすみません)長期で働ける会社に応募し、数年間働いて経理の仕事への転職を目指す どちらが経理の職につくには良いと思うかお聞きしたいのです。 これ以上ブランクが空くのは避けたい、次の仕事をまた短期間で辞めたら印象が悪くなるのではないか、また数年後となると未経験での採用があるのかという不安な思いがあります。加えて一人暮らしの為これ以上親に援助してもらうわけにはいきません。 経験者の方、社会人の先輩の方々、よろしければアドバイスをお願いいたします。

  • 何ができたら「経理の経験あり」?

    事務の中でも経理はよく求人の条件で「経理の経験あり」というのがつけられてたりします。 僕も経理で働いていたことがありますが、何も知らない状態から配属されたものの、そんなに難しいことをやっていたという自覚はありません。 監査に説明するのが面倒だったり、経費を落とすのに書類を発行したりなどはありましたが、普段やってることと言えば、帳簿に付けて計算という家計簿に毛が生えた程度のことでした。 簿記の教科書を立ち読みしたことがありますが、なんかそこに書いてあるような小難しい知識はそんなに使ってなかったように思います。 求人で言う「経理の経験」っていったいどんな知識を求めてるんでしょうか? 僕がやってた程度のことなら、おそらくその辺の高校生を捕まえて、1ヶ月も教えれば一人でできると思います。 このレベルでも「経理の経験」と呼べるんですか? 「これができないといけない」というものがあるんでしょうか?

  • 未経験、簿記の資格なし 経理事務内定

    22歳の女です。 大手派遣の経理事務の内定をいただきましたが未経験、簿記の資格がないので不安です。 主に売掛金の引当業務だそうです(売掛金の消し込みなど、、、) 難易度はどうでしょうか?初心者でもできますか? 経験のないことは会社の方に伝えてあります。 以前の会社では小さな会社でホームセンターへの卸売業を行っており、一般事務として受注、発注、電話応対、来客応対、見積書作成、伝票記入、伝票起伝など様々な仕事をしてきました。 PCも、ワード、エクセルなどだいたいの操作はできます。 エクセルの表計算もできます(あまり難しい関数などでなければ) 先日大手の派遣の求人があり、(以前から一般事務の募集があればはたらいてみたいなあと思っていた会社です) 経理事務の仕事だったのですが、求人があったので、求人票をみていると、 資格→簿記3級あれば尚可 経験→経理経験者 とかかれてあり、私は経理経験もないし簿記の資格もないのであきらめました。 すると数日後同じ求人票に変化がありました。 資格→エクセル、ワード使える方 経験→事務経験1年以上の方 と変化があり、面接をうけると内定がきまりました。 しかし私は経験がなく、不安です。会社の方は他の派遣スタッフさんも、未経験で簿記の資格もない人ばっかりが入ってきて、何年も務めているので大丈夫ですよ、と言ってくれています。 わたしが持っている資格は 秘書検定2級、ワープロ検定2級、漢字検定2級、上級秘書士、情報処理のみです。 簿記は短大の授業で学びましたが、もう覚えていませんし、その際は難しくてぜったいに無理だと思っていました;; アドバイスください;

  • 経理未経験での採用

    経験がなく、応募条件が実務経験者か日商簿記2級以上だったため応募したところ、採用されました。 前の会社を3月に退社して、4月から独学で簿記の勉強をはじめて、6月に1回目の受検で合格したと面接の時に話したところ、それが評価されたようです。 日商簿記2級を簿記初心者が2ヶ月ちょっとで合格するのは、珍しいことなのでしょうか? また、日商簿記2級の場合は、実務経験者と同等の評価をされる場合もあるのでしょうか?