• 締切済み

日本の金融対策に対する海外の批判

欧米やアメリカで日本の金融政策が円安誘導につながっていると批判が出ていますが、いったい何が不満なんでしょうか? 昨年ですが膨大企業の社長たちが口をそろえて、頼むから円高対策をしてくれ、やれることは全てやったけどこのままでは会社がつぶれると言っていました。 おそらくこれが他の国であれば多くの大企業がつぶれていたでしょう。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.4

為替は、米国の金融政策で大きく左右されます。 ドイツも韓国も、日本の金融政策や円安に文句がある国は、アメリカ様に文句を言えばいい。 その証拠に、この失われた20年、多くの金融緩和があまり効果を発揮せずに、為替は一方的な円高に振れ続けました。 なぜ今回、安倍総理が金融緩和を発表したところ、為替が大きく円安に振れたのか? 米国の金融政策で円安トレンドが基礎にあり、そこに安倍総理の発言で火が付いた形です。 まさにアメリカ様です。 日本の金融政策への批判は、意味がありません。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13649)
回答No.3

彼らは他の国がどうなろうと、自分さえ良ければいいのです。まさにハゲタカです。そんな不届きな国の言うことなんか聞くことはありません。リーマンショック以来、日本はじっと我慢して(と言うか、白川が馬鹿だったので)円安金融政策をとりませんでしたが、彼らは自国通貨安にするためにじゃぶじゃぶ金融緩和し続けました。どういう顔してそういうことが言えるのでしょうね。「うるさい、お前が言うな。黙ってろ!」と一喝してやればいいのです。あっ、先ほど我らが副総理、麻生財務大臣が言ってましたね。さすが!

utilityahd
質問者

お礼

私も麻生財務大臣を見直しました。

回答No.2

円高とは,円とドルの交換比率が円に有利に働くことです。 アメリカの消費者が,日本製品を買う時, 1ドルで,110円相当の製品が買えるか,90円分しか買えないかは,大変な相違です。 90円分に比べると,110円分の方が買い得です。 それで,日本製品の外国での売れ行きは良くなりますが, 類似商品のアメリカの生産企業は,販売競争で打撃を受けます。 だから,日本の経済政策を批判している訳です。 EUも一時ユーロ高傾向でしたが,現在は各国の経済危機もあって,円に比べると安くなっています。 アメリカとのTPP交渉がまとまると,日本が購入する外国農産物は,現在に比べて円レートでは割高になるものの,関税撤廃で食品価格はそれ程には値上がりしません。一方輸出産業は,円高で好況になります。 インフレ誘導政策による円安は,TPP参加の伏線にもなっています。 国内での反対を抑える上で。

utilityahd
質問者

お礼

アメリカとのTPP交渉…日本が今のまま金融政策を続けると容認しないようなことを誰かが言っていたような…

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

米国はオバマ政権の政策で、輸出を増やすために ドル安政策をとっています。 そのための、QE1~3を実施しました。 ドイツは、ギリシアなどのお陰でユーロ安になり しこたま儲けました。 だから、円が安くなって日本の輸出が増えると 困るのです。 全く、どこの国も自分勝手ですな。

utilityahd
質問者

お礼

本当にどこの国も自分勝手ですよね。 というかなぜ今まで日本政府が金融政策をしなかったのか理解に苦しみますが…

関連するQ&A

  • 日銀の金融政策について

    先日、日銀が異次元の金融政策を発表しました。前々から「日本政府は円安誘導しているのではないか」という批判の声が他国から起こっていますが、アメリカも同じような政策によって株高誘導しているのではないでしょうか。 日米の金融政策の違いと米国の金融政策はドル安政策ではないとすると、その根拠を詳しくお教えください。

  • なぜ日本が円安になると海外は批判をするのか?

    こんにちは。 経済に少しでも詳しい方教えて下さいませ。 今まで、アメリカのサブプライム問題やリーマンショック、それにEU(特にギリシャ)の危機によって、 日本が円高になり(海外に日本の物が売れなくなり、経済的損失で)、言わば欧米の尻拭いをさせられていたと思いますが、 そんな日本が、今度円安になると、アメリカはともかく、欧州(+なぜか韓国)が批判してきました。 (韓国の場合は、隣国の通貨安=不景気に繋がる?から来るものだと思いますが) 文句言われる筋合いは無いと思うのですが、どこか間違っているでしょうか・・・??? それともただ単に急激な円安に対して文句言っているだけでしょうか? 言葉の表現が陳腐ですみません。 宜しくお願いします。

  • 日韓 為替介入に対する批判の違いは

    かつて輸出に頼ってきた韓国経済は、ここ数年でウォン高、過剰生産、家計債務という三重苦が襲い落ち込み、嘗てのデフレに陥った日本の二の舞を踏んでいるかの様子です。ウォン高に対し(陰で)政府介入をするとアメリカ政府やIMFから批判を浴び、思うように調整が出来ない様です。 さて、日本はここ20年間デフレ円高で悩み、円安誘導してもすぐ戻ってしまいまい一ドル74円程度まで進行してました。、阿倍政権以降は別のやり方でインフレ率2%をめざし、結果的に円安誘導した訳ですが、それに対しアメリカ政府から批判はされてません。批判しているのは成長に陰りが現れた中国と韓国です。そこで質問です。 日本は円安誘導しても批判されず、韓国のウオン安誘導は批判されるというのはそれぞれの政策のどの部分に問題があるからでしょうか?今一分からないところがあり、経済に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。

  • 金融緩和 円高、円安

    (1)日本は黒田さんの金融緩和政策により、先日まで円安、ドル高、傾向ですが、今後、アメリカ自身の金融緩和政策が継続する場合、アメリカは、ドル売りにより、ドルを市場に増やす事になり、ドル安、円高となるのでしょうか。それとも、ドル高、円安になるのでしょうか。 (2)今回発表のアメリカ雇用統計数字が悪い、あるいは改善されていないと判断された場合は、アメリカの金融緩和政策が継続されてドル安、円高となるのでしょうか。 (理論上は金融緩和政策により自国通貨は、安くなると思うのですが)

  • 日本の金融政策について

    日本の金融政策について、デフレ脱却のためのものだとか、円安誘導のたものものだとか、賛否両論ありますが、これらの違いが良く分かりません。 どういった点が違うのでしょうか?

  • 貿易赤字国への通貨安批判

    普通は通貨安は貿易黒字につながるので問題視されると思うのですが、貿易赤字国に対して通貨安批判して意味があるのでしょうか。 政治的に合意したり中央銀行が介入もできますが、介入をやめれば自然に通貨安に戻ってしまうので経済的にも無理があるのではないでしょうか。 昨今アメリカの対貿易赤字国の2位が日本ですが、最近の日本の貿易黒字はそれほどでもなく、むしろエネルギー輸入などを含めるとトータルで赤字が続きました。経常黒字は資本収支から来ています。 つまりアメリカからドルで儲けても、そのお金は中東に原油代としてドルで支払ってしまいます。赤字の足りない分をどうするかですが、資本収入で得たドルは基本的に世界中の儲かるところで運用すればいい事で必ずしも円転される資金でもありません。赤字の足りない分は結局円でドルを買って原油代を払うのではないのでしょうか。これでは自然に円安ドル高になります。 これは政策的に通貨安誘導しているのではないので、政策的に円高にしたところで結局長期的には円安に戻ってしまうのではないでしょうか。 つまりそのような円高はファンダメンタルズ的には長期的に絶好の円売りのチャンスになるのではないでしょうか。 つまりアメリカは中国に元安批判するのは理にかなっているけれども、日本に円安批判しても仕方がないんじゃなかろうかと思いますがいかがでしょうか。

  • 日本のTTP参加について

    日本がTTPに参加した場合 円高か円安どちらに転ぶと思いますか? 私は日本企業の海外移転が目立つ今、日本が大したTTPの恩恵を受ける事ができず農産物の輸入のみが増加、およびアメリカの金融緩和政策の継続により円高が進むと思うのですが・・・ 皆様のご意見を聞かせて下さい。

  • 円高対策をしろとかよく言ってますが、一部の企業のために国が為替介入する

    円高対策をしろとかよく言ってますが、一部の企業のために国が為替介入する必要ないと思います。日本は小資源国家で食料すら多くを輸入に頼る国です。なので円高のほうが多くの国民にはメリットがあります。 もし為替レートに介入したかったら、輸出企業が結集して、自らドルを買い支えればいいだけではないでしょうか?もし、資金が足りないというならば、為替買付け用資金を企業に対して国が兆単位で貸し付けたらどうでしょう?それでも足りなければ、輸出企業の従業員のドル買いを社内指令にしたらどうでしょう?ドルが安くて得をするのは輸出企業だけですよ。輸出企業の社員が給料増えても、その従業員が使わなければ、国内に還元されるとは限りません。円安誘導よりも公共事業の方が失業対策にはなりそうです。国が為替リスクを負って損をしたり、他の救済へ資金が回らなくなるよりも、円安に誘導すると利益のある企業が独自でドル買い介入を行ったらどうでしょうか?トヨタなんかの巨大企業なら行えそうですが、みなさんどう思いますか? 投稿日時 - 2010-08-26 23:20:00

  • 円高+デフレ対策

    早急な対策を行うべきなのか、しばらく様子を見るべきなのかは置いとくとして、 円高とデフレの両方に効果のある金融政策とはどういう政策でしょうか。 0金利でしょうか。すでに0.1%の低金利状態ですが、これを0にしても効果は見込めるでしょうか。低金利政策は円安となりますがデフレに対してはどうなんでしょう。 また、 日銀が政府発行の国債を大量に買い取るのはどうでしょうか。 デフレは抑制されると思いますが円高に対してはどうなんでしょう。

  • アメリカが日本の金融対策を支持した理由

    昨今の日本の金融対策を批判する国があいついでいますが、アメリカは基本的に支持という姿勢です。 この理由はなぜでしょうか?