• 締切済み

サッシ(建具)取付け方法について

仕事で、鉄扉の修理(ヒンジの取替え・DCの取替え・開閉の調整等)するのですが、新規で枠から取付けをすることがほとんどありません。(年に1~2回程度)実際施工するときは溶接用アンカーを打ち、枠をクサビで固定しレーザー、下げ振りにてレベルを確認してから、アーク溶接で鉄筋を溶接していますが、経験も少なく、正しい施工手順が分からない為、いつも取り付けに時間がかかってしまってます。関西で建具取付けの講習等行っている所はないでしょうか?又、詳しく施工手順が紹介されているHPや動画DVD等ご存知の方おられましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

http://www.jsma.or.jp/Top/tabid/57/pageno/6/Default.aspx 講習もあるようですが・・・。

kanamono211
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サッシアンカーの取り付けについてPart2

    先日、サッシアンカーの取付け方で質問させていただきました。 わかったようでわかってなかったので再度質問させていただきます(すみません・・・)。 絵を作図しましたので画像を添付させていただきます。 A・・・前施工の図 B・・・あと施工アンカーを使っときの図 A図の溶接箇所ですがアヒル+鉄筋棒Φ10+枠体を溶接で止めるようですが、溶接箇所はアヒルの丸棒(a)と鉄筋棒Φ10を溶接するのでしょうか(図指示の状態)? 掘り下げて質問させていただきたいのですが、アヒルの丸棒(a)はΦ8~通常Φ7.3あたりの情報をいただいたのですが、Φ6やΦ5でもOKなのでしょうか?(埋め込んでも細いと強度がないからダメ?)また丸棒に限らなくて、例えばL字でもU字でもS形状になってればいいのでしょうか? 袋状の座板(b)ですが、なぜ袋状の形状をしているのでしょうか?強度的な問題で流し込んだモルタルとの接触面積を増やすため? B図のあと施工アンカーの施工した状態の図ですが、溶接アンカーΦ10と枠体との溶接には鉄筋棒Φ10をあんこにして溶接するのでしょうか?それとも溶接アンカーΦ10と枠体とを直接溶接するのでしょうか? また溶接アンカーの頭が飛び出てる寸法は10mmくらいでしょうか? なんども申し訳ございませんがご回答宜しくお願いいたします。

  • サッシアンカーの取り付けについて

    先日、サッシアンカー(アヒル)の件でご質問させていただきました。 ご回答していただいた方々有難うございました。 質問の内容で抜けていたことがありましたので再度質問させていただきます。 サッシの取り付ける際にサッシアンカーを使い、サッシピッチや抜けがあった所をあと施工の溶接アンカー(Φ10)で施工することは教えていただいたのですが、 サッシアンカーの実際の使われ方はどのようにするのでしょうか? サッシアンカーに釘を打ち込み(4箇所)相手に固定して、サッシアンカーとサッシを溶接すると思うのですが、釘を木造には可能だと思いますが、相手がコンクリート(鉄筋コンクリート造??)の場合はどのように固定するのでしょうか?(コンクリート釘での固定??釘を打たないでコンクリートで埋めて固定??) 間違った情報かもしれませんが、最近ではサッシアンカーをあまり使わないで初めからあと施工の溶接アンカー(Φ10)を使うようなことを聞いたので本当でしょうか?

  • 箱抜きアンカーボルトの固定方法

    埋め込みでなく、後打ちでなく、箱抜きアンカーボルトについての質問です。 箱抜きアンカーボルトは 基礎の鉄筋に接合(溶接)することが前提かどうかという質問です。 日本建築センターの「建築設備耐震設計・施工指針」には各種引抜強度の表が掲載されていますが、筋に接合するという内容の記述は見当たりません。 もし、鉄筋に接合するのであれば、コンクリートを破壊して(コンクリートに付着して)引き抜かれる計算式以上の強度が見込めるハズと考えるわけです。 位置決め目的で筋に点付程度の接続剛性であれば、それは無視する と考えているのですが、 如何でしょうか?

  • アンカーボルトの計算方法教えてください。

    アンカーボルトの計算方法(本数、径)を教えてください。 条件(内容)は以下の通りです。 重量:66.8kg 断面積:127100mm^2(310×410) 高さ:2510mm 角パイプ(50×50)を4本で支えています。 ご指導のほどよろしくお願いします。 ohkawa様の質問への回答 断面積:127100mm^2(310×410)は接地面方向の縦×横の面積です。 実際の接地面は角パイプ4本に足をつけ、周りにアンカーボルトを打ち付けます。アンカーボルトの本数はまだ決まってません。 後の先アフターユー様への回答 一部ですが回答します。施工地面はコンクリです。 アンカーボルトの種類はオールアンカー(芯棒打ち込み式オスねじタイプのあと施工アンカー)を考えています。 補足説明です。 申し訳ありません。接地面はベースプレートにはしない予定です。 角パイプにアンカーボルト取付用の足を溶接するようにしたいと思っています。     ┏┓ ┏┓↑ ┗┛ ┗┛短     ┃━━━━━━┃辺     ┃      ┃3     ┃━━━━━━┃1   ┏┓ ┏┓0 ┗┛ ┗┛↓ ← 長辺 410 → ┏┳━━━━┳┓     ┃┃重心位置┃┃                  ┃┃  ・ ┃┃────         ┃┃    ┃┃  ↑          ┃┃   ┃┃ │         ┃┃    ┃┃        ┃┃    ┃┃ 重心高さ?(すいませんまだです。)    ┃┳━━━━┳┃  │            ┃┃    ┃┃  │                    ┃┃    ┃┃  ↓         ↓┻┻   ┻┻↓────        質量 66.8kg 下手かもしれませんがわかってもらえると幸いです。

  • 笹子トンネルの天井板の取り付けの基準ですが

    25日夜の報道 ステーションで笹子トンネルの天井板を吊り下げる アンカーボルトの施行例を実験していました。 (1)コンクリートの梁の下からドリルで穴をあけて、ガラス容器に いれた接着剤をいれ、アンカーボルトを挿入していく。 ボルトがはいるにつれて、接着剤がでてきてしまう。 (2)コンクリートの梁の上からドリルで穴をあけて、 接着剤をいれ、アンカーボルトを挿入していく。 自重で接着剤は落ちてこないので、時間がたてば固着する。 (3)26費日の赤旗の記事では、現場監督経験者のインタビューで 梁の中の鉄筋に直接アンカーボルトを溶接する。  これなら絶対に抜けることはない。 施工の基準は(3)でやることになっていなかったのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • コンクリートアンカーの打ち方

    お世話になります。 築13年の某ハウスメーカーの鉄筋コンクリート住宅を買いました。 石油ファンヒーターの水蒸気によるカビの後があちこちに見られ、築熱暖房機の購入を考えています。 寒い地域なのでエアコンでは無理です。 暖房機自体も高額な上、ハウスメーカーからの施工の見積もりも高額だったため、電気工事は知り合いの電気屋にお願いして、取り付けは自分でやろうと思います。 築熱暖房機は300kg程度の重量があり、転倒防止の施工を壁に施さなくてはなりません。石膏ボードへのアンカーでは弱いと思います。 インターネットで調べて、コンクリートに直接アンカーを打つ方法は分かったのですが、この住宅の壁はコンクリートの壁の内側に20mmの断熱材と約10mmの石膏ボードがあります。この壁の構成でのコンクリートアンカーの施工方法が分かりません。 石膏ボードの表面にコンクリートアンカーを付けて、アンカーを打って開かせた場合、壁の中のコンクリート表面でアンカーが開いてコンクリート表面が割れるのではと予想しています。 ケミカルアンカーしかないでしょうか? どのような施工が適切でしょうか? 子供が幼くどうしても築熱暖房機を導入したいので、よろしくお願いします。

  • 親子ポリフラッシュドア取り付け工事

    初めて質問させていただきます。 W1200×H2100の開口枠に新規に親子ドアを付けていただこうと建具屋さんに見積したのですが、意外に高いな~と感じてしまいまして… 建具屋さんの内訳を記入いたしますね♪ 単色ポリW800×H2100親 FD 19000円 単色ポリW400×H2100子 FD 12000円 レバーハンドル 4500円 ハタ丁番 6枚 一枚600円 3600円 フランス落とし 2個 一個800円 1600 取り付け施工費(経費込) 12000円 ※枠戸当たりはサービスで取り付けいたします。 合計 52700円 と記載してありました。 金額的にどうでしょうか?? 知識のある方、よろしくお願いいたします♪

  • 基礎工事やり直し

    大手HMで、基礎工事が終わったところで、欠陥工事が判明しました。 それは、配筋検査後に鉄筋に結束済みのアンカーボルトをすべて撤去し、このHMの施工手順で禁止されている田植え方式で設置、さらに、手順の悪さからコンクリートが硬化して、ハンマーで叩き、最後は、ドリルで穴をあけて差し込むという信じられない悪質な施工で、アンカーの強度、精度以前の問題、ベースからすべてやり直すことになりました。HMは、過失を認め謝罪の態度は見せるものの、対応の悪さに憤っています。HM側は、工期の遅延による損害賠償を懸念し、一刻も早く再工事に着手したいようですが、こちらは、今回の悪質な手抜き工事の謝罪(迷惑料)を要求、決裂し、工事は中断しています。 最悪、契約破棄も視野に入っていますが、迷惑料として金額換算した場合、どの程度が妥当と思われるでしょうか? 気持ちの問題で難しいと思いますが、ご参考にさせて頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • ガラスブロックの施工について

    セルフリフォームをしています。今回、浴室の採光を兼ねて壁に横5つ縦4つの計20個のガラスブロック(19*19)を積むことにしました。木造建築ですが風呂壁の途中まではブロック積みです。その上に積みます。窓などの枠を兼ねた補強枠を木で底面以外の3方向に入れています。ガラスブロックとプラスチックスペーサー若干は購入しているのですが ホームセンターで聞いた際にタイルセメントではなく目地セメントで施工するほうがいいと言われました。しかし、調べてみると目地セメントでは強度が不足すると言う人もおり、また、白セメントなどでは目地が浮いてヒビが入るとも言われているようです。その場合シーリングをしているようですが・・・。白セメント、タイルセメント、目地セメントの違いがいまいち判りません。あと、一般的な工法としては鉄筋を入れると言われていたりアルミ枠と緩衝パッキンを入れると言われていたりしているようですが 例えば鉄筋を入れるにしても海外キットなどではステンレス針金のようなものを置くだけのようです。鉄筋、針金の両端はアンカーなどで固定しなければいけないのでしょうか?ホームセンターの人は地震などの際 振動が鉄筋を伝って割れを促進するのでスペーサーとセメントだけで良いのでは?といいます。木枠にビスなどをうちガラスブロックの端を固定すれば?というのですがそれではセンター部分の強度がどうなるのかな?と思います。面積としてはあまり大きくないと思うのですがやはり強度面が気になります。また、スペーサーなどを入れる場合 一般に言われている横積みよりも縦積みの方がやりやすいようにも感じるのですがいかがでしょうか?もちろん、積みながら倒れると嫌なので一気に全ては積みませんが近日中に施工に掛かりたいのでどなたかお詳しい方おられましたら よろしくお願いいたします。

  • 建具屋さんの建具について教えて下さい。

    新築です。 リビングの引き戸と、和室のふすまだけなのですが、 建具屋に頼むか、色んなメーカーから出ている既製品を買うか検討中です。 建具屋でというのは、祖父の意見です。 理由は既製品と違い、寸法などきちんと測って作ってもらえるからという様な事です。 しかしお金もかかると思います。 そこまでして、いいものが出来るのか(腕次第だと思いますが)疑問です。(使った事がないので) 使った事のある方、作ってもらった事のある方、聞いた事のある方、 「長く使える」とか、「ゆがみが出るから結局同じ」とか、 「値段の割には」とか・・・どんな意見でも結構です。 思ったことをお聞かせ下さいませんか。 お願いいたします。

専門家に質問してみよう