• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定年退職後の職業選択)

定年退職後の職業選択

このQ&Aのポイント
  • 定年を迎えるにあたり、会社の業績が不透明なため、新たな仕事を探そうと考えています。
  • これまでの経験には、電気・電子製品の開発製造や機械系部品の開発などがあります。
  • 退職後はパートや嘱託として週2~3日勤務し、月収10万円程度を得たいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.2

今年58才を迎える方として、 4年前から「所謂、団塊の世代が大量退職」し、更に、「電気 の早期退職募集」で、大手電機・電気メーカから、 貴方が持つ包装管理士以外の資格保有者が大勢出ています。 現状では、英語圏(シンガポール)、非英語圏のアジアでの 勤務場所を探せばまだまだ募集が有りますが、 国内の製造拠点では、今居る技術者を解雇してまで、貴方を 雇うほどの魅了的資格では有りません。 パナ、ソニーの海外工場勤務者の方が、外国人を(特にアジアで) 部下として働いた経験で、アジア各国にある日本の工場では 人気が高いです。 海外経験が無いシャープの人材(貴方位の英語能力でも)は、 再就職に苦労しています。

dittomark
質問者

お礼

ご回答をいただきありがとうございました。 求人の状況はおっしゃる通りに厳しいものと認識しております。私の知人の多くもS社、I社、F社等を退職後、海外での勤務をしております。今回の私の場合は正社員ではなく、厚生年金に加入しない短時間のパート、嘱託などでの働き口を探しておりますが、状況がやはり厳しいようであれば前職の経験に拘らず、もう少し間口を広げて探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#177887
noname#177887
回答No.3

英語もできるそうなので、中国は如何でしょう。 ネットで検索かければ出ますよ。 質問者さんのような経歴の人は求人があります。 新天地。というのもありだと思いますが。

dittomark
質問者

お礼

ご回答をいただきありがとうございました。 現地への赴任経験はありませんが、中国を含め、東南アジア関連のビジネスにはかなりの年月携わっております。ただ今回は、短時間のパートや嘱託という就業形態での勤務を希望しておりますので、このような条件での仕事があるかどうか、ご教授いただいたようにネット等で調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#206023
noname#206023
回答No.1

60歳の定年後も希望者全員を雇用することを企業に義務付ける改正法案が成立するのですよ。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF2800Y_Y2A820C1EA2000/ 退職しないで今まで養った技術と経験をそのまま活かしたら如何ですか?

dittomark
質問者

お礼

ご回答をいただきありがとうございました。 現在勤務している会社も、就業規則の改定予定等のアナウンスが全く無いのが気になりますが、私の場合の定年は61歳に延長されると考えます。現在の60歳定年の就業規則でも、本人が希望し会社が認めれば2~3年の延長は認められていますが、人選に関しては経営者層の意向が強く反映されるようです。 現職に居られる限り留まる事が、最も安全策な策であることは承知しておりますが、経営状況などから会社自体の存続に疑問があり、61歳定年退職以後の職業を探しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父の定年祝いについて

    父が3月いっぱいで定年退職になります。しかし4月以降も嘱託職員として勤務は続ける予定です。 この場合、定年祝いは区切りとして贈ったほうがいいのか、それとも何年先かはまだわかりませんが、嘱託職員としても退職となった場合に贈るべきなのか、どちらでしょうか? また、贈るとしたらどんな物がいいでしょうか?定年後は趣味を楽しんで欲しい、という気持ちをこめて趣味にちなんだものを考えています。 父の趣味はスキー、バードウォッチングです。私は二つともやらないので、どんなグッズがあるのか、何をもらうと嬉しいのかさっぱりわかりません。 予算は一万円くらいを考えています。 1. 定年祝いは嘱託として続けるとか関係無く贈るのか、嘱託も退職となった時点で贈るのか? 2. 定年祝いに何を贈るのがいいか? 以上、ご経験を踏まえて回答していただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 銀行員の定年退職金でお尋ねします

    夫が55歳で定年退職して、現在は出向し関連会社で勤務しています。 地方銀行に30年勤務し、支店長経験はありません。 銀行によって違うとは思いますが、 この場合、退職金はだいたいいくら位いただけるものなのでしょうか? 夫が管理しているので、口頭で1200万と言われたのですが、 少なすぎるような気がしてなりません。 家のお金に関しては、信用できない事が以前にもあったので、 だいたいの相場を知りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 定年退職者の年次休暇取扱について

    定年者退職者の年次休暇の取扱について以下の場合には、どのような判断となるのでしょうか  1.親会社より定年前から子会社に在籍出向しており、そのまま定年を迎えた。    その後も継続し、子会社で嘱託者として勤務(勤務時間は一般社員と同様)    2.ただし雇用契約は、子会社と締結を行なっている。  ※この場合には、たとえ、会社が親子関係(連結会社)であっても、定年後は子会社の在籍となり    ますので年次有給休暇は子会社での勤務6ヶ月後の付与が正しいのでしょうか。    心情的には、継続勤務とみなし、付与いたしたいのですが。    よろしくお願いいたします。

  • 定年退職する元上司、何か贈ったほうがいい?

    在職中、お世話になった上司がいます。 私の退職時に、その上司は別の職場に転勤になっており、訪問して 挨拶はして来ました。(今年1月) この3月でその上司は定年退職し、子会社に嘱託社員として勤務する ようです。 なんとなく、定年退職の日に花でも贈ろうかな、と思い立ったのです が、上司は男性で花など似合うタイプでもありません。 ただ、心の中では喜んでくれると思いますが・・・ 私自身の退職時の挨拶では、お菓子を置いて来ました。 今回は上司の「お祝い」でもありますので、気持ちがあるのであれば 別途お祝いとして花など贈ったほうがいいのでしょうか。

  • 定年退職後の趣味

    近々、父が還暦を迎えます。 何かお祝いを、と思っているのですが、仕事一筋で無趣味な父に、定年退職後の趣味に繋がるプレゼントを、と考えています。 そこで、特に父と同世代の皆様、ならびに同世代の方を周囲にお持ちの皆様、定年退職後の趣味として、どのようなものが良いか、アドバイスください。 ちなみに、父は某自動車メーカーの技術者ですので、クルマや機械は好きです。また、もともとスポーツは得意な方ではありませんが、けっこうストイックな性格で、昼休みにジョギングをしたり、自らお酒や塩分を控えたりしているので、体は弱っていません。芸術分野はからっきしダメです。定年まではまだ2~3年ありますが、その間は諸事情により賃貸マンション住まいの制約があります。

  • 定年退職者を再雇用する際の年次有給休暇について

    昨年12月末で定年退職する社員を嘱託社員として再雇用しましたが、その際の年次有給休暇についての取扱いについて教えて頂ければと思います。 うちの会社の社内規程では、定年退職者を嘱託として再雇用する際に、年次有給休暇について下記のような記載があります。 『正社員時に付与され、未消化となっていた年次有給休暇は、定年退職日までに消化したものとみなし、再雇用時には引き継がない』 通常の退職の場合は、退職と同時に年次有給休暇も消滅すると解して差し支えないと思いますが、定年退職とは言え、労働関係が継続している場合でもこの規程は労基法的には認められるのでしょうか? 労基法関係の本を見ると、定年退職後継続して雇用する場合は継続雇用として『勤務年数は通算しなければならない』とあるのですが、それ以上の記載がなく、消滅が認められるのか判断がつきません。 また今後の付与についても、 正社員入社時からの付与日が継承されるのか、 再雇用日から半年後なのか1年後なのか も教えて頂ければと幸いです。 尚、この社員についてのデータは下記の通りです。 1982年11月21日入社 2001年12月31日定年退職 2002年1月1日嘱託再雇用 正社員時年休付与日11月21日 (2001年11月21日に20日付与済み) 年次有給休暇未消化日数34日 同様のご経験のある方や専門家(社会保険労務士や労基署の方)のアドバイスをお願い致します。

  • 射出成形機の操作を担当することになりました。

    準備段階として、機械メーカーの取説と 機械メーカーの成形スクール用のテキストを読んでいます。 その他には、成形技術に関する専門書も読みました。 ただ、取説では条件設定の説明が主で 成形品にどのようなかたちで影響するのかが解りにくいです。 また、技術書では詳細な成形条件が解り難いです。 準備段階として、どのような事を勉強したら良いのか? 射出成形品を どのように、とらえて考えたら良いのか?解りません。 射出成形の基礎知識や条件設定や 成形品のトラブル解決方などが解りやすく説明されているサイトをお教え下さい。

  • 定年退職の素朴な疑問

    大企業や公務員は殆ど定年は60歳のようですが、 ひとつ不思議に思うことがあります。 入社時期は、殆どみんな同じ(4月~)なのに、 定年ドキュメンタリーや、テレビドラマを見ている限り、 60歳の誕生日(誕生日前日?)=定年退職日 になりますよね。 しかし私が居る会社や、今まで居た会社では、 そういう辞め方をした方は見たことがありません。 還暦のお祝いをしたあと、年度末いっぱいで退職とか、 60過ぎて61、62、と誕生日を重ねてもそのまま居る方、ばかりです。 その場合も役員になる方もいれば、嘱託扱いになる方など、 雇用形態はさまざまなようです。 中途は別として、入社時期はみな同じなわけですから、 定年も年度いっぱい(3月末まで)というのが、自然ではないでしょうか。 そうしないと、4月生まれの方と、3月生まれの方では、 勤務年数が1年も開いてしまいますよね。 だからもしかして誕生日までというのは、ドラマの中だけの話? と思ったんですが、ドキュメンタリー番組で見たことがあるので、 やはり本当なのかと。ううむ。 ちなみに私は長らく正社員では働いていないので、 雇用契約書がどうなっているかはわかりません。 みなさんの会社ではどうでしょうか。

  • 定年退職後に再雇用された64歳、失業給付はどうなる

    現在64歳で、11月に65歳になる父のことで質問いたします。 60歳で定年退職し、再雇用で嘱託として働いていましたが、10月いっぱいで完全に退職 することになっています。(退職金もすでに受け取っています) 40年以上、ずっと同じ勤務先でした。 先日、退職したらそのあとどうするかという話をしていた時に、父が 「自分は65歳以上で、年金をもらうから失業手当はもらえない」と言っていたのです。 私はそんなはずはない、ハローワークに行って認定されれば「高年齢者求職者一時金」 を受け取れるはずだと思いました。 しかし、そもそも今月で退職するということはまだ64歳なのだから、一時金ではなく、 普通に失業給付が受けられるのではないかという疑問も浮かんできました。 どちらにしろ受け取れないということはないと思うのですが、退職金を受け取っていて 再雇用されたことの影響が何かあるのだろうか、と今ひとつ自信が持てません。 そこで疑問点をまとめると、以下の2点になります。 ・65歳の誕生日前に離職すると、一時金ではなく失業給付をうけることになるのでしょうか。 ・それは、定年退職から同じ職場に再雇用された後の離職でも同じ扱いになるのでしょうか。 知識が足りないもので、ご存知の方はぜひ回答いただきたいと思います。

  • 労災休職中に定年退職の勧告を告げられた

    私は現在61歳で会社の契約先ホテルの清掃管理責任者として勤務しています。 去る、2月11日に私の不注意で自ら転落事故を起こし腰椎圧迫骨折で自宅療養しています。 勤務中の事故なので労災扱いで休職しています。 本日(3月24日)、会社から呼び出しを受け説明を聞いたところ「怪我が治っても職場復帰は出来ない」 「定年60歳を過ぎているので定年退職をしてもらいたい」「診断書の全治3か月にあたる5月11日付け で退職」とのことでした。「 現場では60歳越えても雇用されている人が沢山居るのに」と尋ねたところ 「彼らは職務を追行できる健全な体力が備わっていると会社が判断している」との見解でした。 私は会社の定年退職の勧告を受けざわる得ないんでしょうか? もちろん私は一早く職場復帰したいです。

このQ&Aのポイント
  • パソコンの正常な電源オフができずに困っています。仕事や家事に追われていたので、ようやく今日パソコンを使えましたが、再起動が何度も必要でした。
  • 就職後、定着面談のために毎月レポートを提出するため、パソコンが必要です。しかし、ACアダプターや本体が熱くなる問題もあります。
  • 修理不可能な状態となり、新しいパソコンを購入するしかありません。富士通FMVに関するご質問です。
回答を見る