定年退職者の保険手続きについて

このQ&Aのポイント
  • 定年退職者の保険手続きについてまとめました。健康保険に関しては嘱託としての雇用継続のため、手続きは不要です。雇用保険については、ハローワークに「60歳到達時賃金月額証明書」と「高年齢給付継続給付受給資格確認票」を提出する必要があります。
  • 子会社の吸収合併に伴う社会保険の手続きについては、健康保険と雇用保険の全喪資格取得を同時に行いました。しかし、定年退職者は子会社の方であるため、健康保険の手続きは必要ありません。雇用保険に関しては、ハローワークに必要な書類を提出する必要があります。
  • 定年退職者の保険手続きについてご質問があります。健康保険については嘱託としての雇用継続のため、特に手続きは必要ありません。雇用保険に関しては、ハローワークに「60歳到達時賃金月額証明書」と「高年齢給付継続給付受給資格確認票」を提出する必要がありますが、賃金の記載についての疑問があるようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

定年退職者の保険手続き(総務担当者の質問)

7/15付で定年退職者が1名。嘱託契約として引き続き勤務してもらいます。 当社は今年の4/1付けで子会社を吸収合併をしました。その時の社会保険の手続きとしては、健康保険、雇用保険とも、一度全喪にして同日で資格取得をしました。(雇用保険手続きは2通り方法があり、(1)合併としてやる方法と(2)全喪資格取得を同時にやる方法を案内されましたが、登記上は7/1付で合併したので、(2)の方法としました。)その定年退職者はその子会社の方です。(現在は当社嘱託社員) それで本題に入りますが、以下の手続きでよろしいでしょうか。 ○健康保険・・・ 嘱託として雇用継続する為、何も手続きしない。 ○雇用保険・・・ 「60歳到達時賃金月額証明書」「高年齢給付継続給付受給資格確認票」をハローワークに提出。 *↑に賃金を各欄がありますが、当社社員として給与を支給したのは4月度5月度6月度7月度となりますので、その月の賃金だけを書けば良いのでしょうか。それとも、子会社で勤務してた分の賃金も書くのでしょうか。 以上。総務2年目なので、手続きに漏れがあると心配なので質問させて頂きます。よろしくお願い致します。

  • clef
  • お礼率97% (342/351)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.1

健康保険や厚生年金保険についてお答えいたします。 嘱託社員として勤務が継続となる、ということですが給料の面ではいかがでしょうか?給料の固定給が下がれば、その後3ヶ月の平均を取り、4ヶ月目に月額変更届が必要となります。 上記の方法は通常の方法となりますが、60歳定年である場合は、同日による喪失取得という方法があります。 これは、厚生年金保険受給権者となる60歳以上の方のみに設けられた特例で、いったん社会保険を資格喪失し、同日で再取得するというもので、資格取得日の所属する月分の社会保険料より、嘱託社員としての給料の額による標準報酬月額で、健康保険料などを算出できます。 添付書類としては、就業規則のコピーが必要となります。就業規則に60歳定年が謳われていれば、それが証拠書類となります。 ちなみに、60歳定年による資格喪失日と資格取得日は、その就業規則にそった日でなければなりません。 例えば満60歳が定年となっている場合は、60歳になる前日が満60歳となり、資格喪失日は誕生日であるものと解釈されます。 当方は社会保険の専門ですので、雇用保険については別の方のご意見をお待ちください。

clef
質問者

お礼

御礼が大変に遅くなりまして、申し訳御座いません。 結局上司の指示で上記の手続となりました。 一般的な考え方として、参考にさせて頂きます。 どうも有り難うございました。

その他の回答 (1)

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.2

#1です。 補足します。 社会保険を、7月1日で資格取得されているんですね。 #1で、私がご案内した方法(60歳定年による同日資格取得および喪失)で、資格の再取得を行った場合、7月の中にもうひとつの資格取得年月日(7月1日と7月15日)ができてしまいます。 社会保険の性質上、同じ月内に資格取得をし資格喪失をした場合、1か月分の社会保険料が発生します。 また、社会保険料は資格取得日の所属する月分より発生するという性質もあります。 この双方の性質を考えると、場合によっては7月分の社会保険料は2ヶ月必要ということになってしまいます。 しかしながら、この考え方も同一の会社内で、社会保険の資格期間が継続されているので、おかしいんですね。 なお、これが就業規則に基づいた再取得年月日が、8月1日であれば問題はありません。 いっそのこと、今回のケースは社会保険事務所に相談をしてみてはいかがでしょうか? かなり稀なケースですので、私としても同様のケースを行ったことは無いのですが、おそらく7月1日の資格取得時の標準報酬月額を、7月15日以降の嘱託契約による再取得後の報酬に、訂正される方法をとるものと思われます。 つまり、合併に伴って嘱託契約になり、報酬が下がったということになるものと思われます。

clef
質問者

お礼

御礼が大変に遅くなりまして、申し訳御座いません。 結局上司の指示で上記の手続となりました。 >かなり稀なケース ですよねえ。うちの会社は社内での異動が多くて大変なんです。(><) 今後の参考にさせて頂きます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 定年前の退職時の手続き

    3月に60歳になる従業員がおります。 当社は、65歳定年なので、このまま仕事を続けますが、 誕生日以降に在職者老齢年金の申請をするそうです。 賃金に関しては、4月分より現在の賃金の約60%にする予定です。 この場合、会社としては、3/31退職、4/1再雇用として、社保事務所のほうに、社会保険の喪失届けと取得届の両方を一緒に出しても問題ないでしょうか? また、雇用保険のほうは、続けて仕事を続けるという事で、届出の必要はないということで大丈夫でしょうか?

  • 高年齢雇用継続給付金受給中の会社都合退職で雇用保険給付はどうなりますか

    H20・3月に定年、引続き嘱託として勤務しています。 H21・1月で会社都合による退職をした場合、雇用保険はどうなるか 教えてください。 老齢厚生年金と高年齢雇用継続給付金を受けており 後者の実績は次のようになってます。 定年時賃金:46万円(定年前6ヶ月も同額、雇用保険期間40年) 継続雇用後の賃金:20万円 高年齢雇用継続給付金 賃金月額:449.4千円 支給限度額:337.05千円(75%) 給付額(H20・4月~H21・1月) 20万円×0.15×10ヶ月=30万円

  • 65歳で定年退職する社員の退職処理について

    65歳で定年退職する社員がいます。 退職金の給付はなく、再就職先は未定です。 この場合、通常通りの退職手続きでよいのでしょうか。 なにか特別な処理が必要ですか? また、雇用保険資格喪失の手続きの際、離職票の発行手続きも行うのでしょうか。 これまで定年退職を迎えた社員がいなかったので戸惑っています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 定年退職時の雇用保険

    中小企業に勤める会社員です。もうすぐ60歳で一応定年となります それから先は就業規則では「会社が必要と認めたときは、嘱託として 期限を定めて再雇用することがある。」とだけで 実際にはここ数年 60歳で退職する者がほとんどです。 小生も出来れば雇用継続を望みたいのですが 認めてもらえない 場合の雇用保険の取り扱いですが (1) 自己都合退職となるのか会社都合退職となるか? (本人が希望しているのに自己都合退職とされることは納得できない) (2) 会社都合退職と認められた場合でも特定受給資格者となれるか? (給付日数は一般退職(定年会社都合退職含む)と特定受給者とでは大きく違う) 以上どなたかご教授お願いいたします。

  • もうすぐ父が65歳となり定年退職。失業保険について教えてください。

    父がこの秋、65歳の誕生日を機に定年退職します。 65歳となるのは今年の11月初めです。 一昨年ほど前まで役員をしていたため、雇用保険はかけておらず、 定年を見越して役員を退き、雇用保険に加入しています。 つまり、11月に定年退職したとして、雇用保険の加入期間は2年となります。 父としては、もちろん退職後も職に就きたいようです。 この場合、65歳になる直前の10月末に退職をすれば失業保険がもらえ、 65歳になった11月末に退職をすれば高年齢求職者給付金をもらえるということでしょうか? 高年齢求職者給付金の場合、一時金のようですが、すぐに再就職先が決まった場合はどうなるのでしょうか? また、定年退職の場合も待機期間が3ヵ月とかあるのでしょうか? ちなみに毎月の給料は30万円程度です。 よろしくお願いいたします。

  • 定年退職後アルバイトでの再雇用契約と失業保険

    60歳時の定年で、一度退職の手続きをして、同じ会社にアルバイトとして再雇用契約をする場合は、失業保険の申請はできませんか。 又、申請が出来たとして、その場合も定年退職時の失業保険の3ヶ月間の給付制限が無いという点も同じですか。

  • 定年退職

    60才定年退職についてしつもんします 会社との話し合いの結果条件が合わず60歳で定年退職します(嘱託制度があります) この場合雇用保険を申請するには自己都合退職か会社都合退職どちらになります

  • 定年を迎えた社員の再雇用時の社会保険料について

    いつもお世話になっています。 今回は「本年10月初めに定年を迎え、65歳まで嘱託職員として再雇用する社員」の社会保険(健康保険・年金保険)料についての質問です。 当社では、60歳定年退職の規定と併せて「希望者を65歳まで嘱託職員として再雇用する」継続雇用制度を設けています。 嘱託職員としての再雇用ですので、給与は正社員時よりもかなりの減額(標準報酬月額2段階以上の変更)になることは間違いありません 通常の給与変更であれば、3ヶ月後に月額変更届(随時変更届)を提出して、月額変更という形になるのでしょうが、この事例の場合はどうなのでしょう? 私としては、 ・60歳で定年退職の旨を就業規則で定めてあるので、同日喪失同日加入(60歳の誕生日の翌日をもって、現在の加入資格を喪失・同日改めて嘱託職員としての給与条件にそぐう条件で再加入) でよいと思うのですが・・・。 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 定年退職→再雇用の時の社会保険手続き

    教えてください 3月31日に一度定年退職し 4月1日にまた再雇用(減給されます)する社員がいます 「資格喪失」と「資格取得」を同時に提出するのはわかるのですが その時に保険証も一緒に送付しなければいけませんか? また、3月分の保険料は2月分と一緒に徴収しなければいけないのでしょうか?

  • 定年退職後に失業保険(雇用保険の延長給付期間

    インターネット上に以下のようなことがかかれていました。 このような制度があるのですか? 現在 定年後同じ会社にフルタイムで再雇用されて8か月になります。 このような申請手続き個人としてはしていないのですがどういたらいいでしょう。 延長給付期間とは? 定年退職後に失業保険(雇用保険)を受給する場合、次の条件にあてはまる方は、通常1年間の給付期間が2年間に延長されます。 ・60歳以上で定年退職した場合 ・定年後、同じ会社での勤務を延長していた人が退職した場合 ※この延長手続きの期限は、退職後2ヶ月間となっています。あてはまる方は、退職後すぐにハローワークで申請手続きを行いましょう。

専門家に質問してみよう