• 締切済み

弟が高校受験なんですが…

tibitamaの回答

  • tibitama
  • ベストアンサー率22% (26/117)
回答No.3

 あなたと同じ年の人の多くが、自分のことだけを考えているところを、難しいことでお悩みですね。  もし、本人に全くやる気がないのなら、あなたにやれることはないと思います。 育てられ方か育ちかわかりませんが、その点数で、言ってもだめならどうしようもないと思います。  もし、やる気はある場合。やり方がわからない、あきらめている場合。その点数と言う事は今の状態でなにも理解できてないということですよね。はためには、遊んでばかりに見えますが、学校に行っても塾に行っても理解できないことをえんえん聞かされてるのなら、帰ってきて遊びたくもなるでしょう。  でも、塾には行くのですよね。どうせわかんねーよ、とか言ってサボるわけじゃないんですよね。親のゆうことをがんばって聞く、良い弟さんですね。塾も授業もつまらない時間を過ごしているんじゃないですかね。  わからない授業を聞くという事は、小学校4年生を中三の授業を聞かせて点が悪いからと塾に行かせても、意味ないですよね。そういうことに似ています。えらくしんどそうな話です。    勉強のやり直しはできると思います。理解できてないところを探してそこからやり直すと、いつかは追い付けます。塾代と家庭教師代は大差ありません。つまづいたところの学年からの内容を家庭教師について勉強しなおすというのはどうでしょう。九九からかもしれません。分数かもしれません。文章題が難しくなる5年生からかもしれません。  学習障害がないかも平行して調べるといいと思います。数字の概念が理解できるか、字を目で追って発音することはできるが、それを理解することができないかもしれません。字の形が判別できない、など色々あります。 これは生まれつきの脳の動きの種類で、治せません。もしそうなら、工夫しないと勉強は大変でしょうね。  でね、そもそも弟さんの事はご両親がやるべきであって、あなたは子育てはしなくもよい立場なのですが、そういうわけにはいきませんか?やはり心配でしょうか。  ノウハウを教えて、ということですので、あなたがやってこられた勉強方法や心構えだけ言えば良いと思います。それがノウハウです。勉強を教えるのがノウハウじゃないですから。  あなたの人生ですから、ご自分がしっかり生きてゆけるよう、今を充実したものにするようにになさる事も大切だと思います。

関連するQ&A

  • 受験生である弟の、おかしいところを直したい

    私には、中学三年生の弟がいます。 高校受験を間近に控えているのですが、弟が心配になってきました。 弟は、学力は全く問題ないのですが、通知票の内申がかなり悪く(志望校と比較すると)、面接でも点をとることが苦手なタイプです。 その理由というのが、弟は生活態度がかなり悪いんです。 高校受験だけでなく、今後の人生にも関わってきそうなほどなので、何をしてでも直させたいです。これは、両親と私の考えです。 生活態度というのは、いわゆるところの不良という意味ではなく、挙動不審です。 弟はまず、猫背で姿勢が悪く、歩く時に上半身がふらふら揺れています。これは、歩き方教室に通わせて、直そうかと考えているので、少しは改善策が出ています。 また、弟ははっきりと喋ることができず、聞き取りづらい低めの声で、ぼそぼそと喋ります。人と話している時に、上半身をふらふら揺らす癖があります。 それと、学校でもそうなのか、わざとなのかは分かりませんが、時折、変な表情をします。 目を見開いたり、何かを睨んだり、口の両端を上げて、不自然に笑ったり。全てが露骨で、誰もが嫌悪感を持つような表情ばかりです。 誰とも会話をしていなくて、黙っていても、ふとそんな表情をしています。 高校受験とあまり関係のないこととしては、時々、子供のまねをします。意味もなく、両手を上下に動かしたり、変な動きを見せたり。これは家族の中だけなのですが…。 先日、弟の学校に行って、どうすれば、三学期でも内申をあげてくれるかを聞きに行きました。 すると、多くの先生方が、弟の授業中の態度のことを指摘しています。 中には、ほとんど授業中の態度だけで成績を決めている先生もいらっしゃいました。 高校受験までに、以上のことを、できる限りは直させたいです。その都度、止めなさいと言って直させるのですが、中々上手く行きません。 弟の受験のための塾や家庭教師で、月に11万の出費をしているので、志望校には受かって欲しいです。 また、弟の生活態度は、社会で生きていく上でとても不利だと思います。高校受験には間に合わなくとも、どうにかして、全て直してもらいたいです。 そのために、何か改善策はないでしょうか。

  • 高校受験について

    今年高校受験を控えています。 しかし学校から直で塾にいって帰って時間ができるのが、九時ぐらいなのですが、その時間になってしますと睡魔に負けてしまいます。 一度寝てしまうと十分だろうが、起きれません。 なので眠くならないようにしたいのですが、なにか良い策はありますでしょうか? 危機感が足りないって言われれば、それまでなんですけどね。。 回答の方よろしくお願いします。

  • 高校の再受験について

    高校の再受験について 現在サポート校に通ってる高校1年です。 自分の経験から医師になりたいと思っているのですが、今の環境だと授業のレベルが低く(高校卒上するための最低限の科目だけ)でペースが遅いので大学への進学率、合格実績共にすごく悪いです。 そこで、高認をとって学校をやめて予備校に通おうと思ったのですが、高認で医学部を受けた人が落とされたという記事を見て、心が揺らいでます。家は裕福な方ではないので、今の高校に通いながら、塾というのはなかなかきついそうで、辞めるか夢を諦めるかと言われてます。 予備校に話を聞きに行っても、高校はモチベーションを保つ事やノウハウがあるから、行って置いた方がいいと言われました。しかし、今の学校だとノウハウも何もないので再受験しようするのも一つの手かなと思っています。 高校を浪人していると、高認以上に印象が悪いですか? 後これは、わがままだと思われると思いますが、僕自身一生に一度しかない高校生活を送らないでいいのかと思っています。

  • 高校受験

    高校受験 今年中3で受験生です。 周りの人は勉強してるんですが危機感が沸きません。 勉強をはじめてもすぐ飽きてしまいテスト勉強もほとんどしていません。(8/24にテストがあります) 一度「中卒でいいや」と考えたこともあります。 家の事情で公立高校しかいけないんです。 どうすればやる気(危機感)がでるんでしょうか・・・ 回答お待ちしております

  • 高校受験生の息子が勉強しない

    高校受験の子供を持つ親です。子供の受験勉強の事で悩んでいます。学校から帰宅しまずは晩御飯頃まで昼寝をして、9時頃からボチボチ勉強を始めて午前2時頃までやって就寝。遅刻ギリギリに登校という生活が続いています。妻が生活態度を改めた方がいいよと言っても、眠いから仕方ない、勉強、勉強ってうるさいし分かってると反論。塾の三者面談でも(本番は実力テストより簡単なんでしょ)と塾長に言ってみたり、塾の小テストの勉強をやらなかったり、危機意識が全くなく何とかなるんじゃないかと思ってるようです。塾の講師の方も何とか成績を上げてあげようとアドバイスをしてくれますが、『はい』とその場では返事をするものの、そのアドバイスを素直に受け入れず、とにかく頑固で言い負かされるのをトコトン嫌います。挙げ句の果てには塾や学校で『このやり方がいいと聞いてやってみたけど成績が上がらないから独学でやる』という始末。受験まで後少しだから、たった後数ヶ月、眠いのを我慢して真剣になれば50点アップも可能だと言うのですが、『あと5ヶ月しかないのに、5教科もあるから1教科10点ずつアップとか無理や。』とチャレンジせずに最初から諦めています。そのくせちょっと前まで自分より成績が悪かった友達の点数が上がり、更に上の高校を目指すと聞けば、『あいつには無理や』等、自分は努力してないのに他人をけなすその姿勢に親として情けなくて仕方ありません。めちゃくちゃ優秀ではありませんでしたが成績はそれなりでしたし、一般的にいう『いい子』だったので受験もそれ程苦労はしないと思ってたのですがまさかこんなことになるとは夢にも思っていませんでした。思春期と言えばそれまでですが、私からみればとにかく考えが幼稚で危機感がありません。情けないと思いサジを投げたいと思いますが、やはり自分の子供ですし、どうにか誤りに気づき自分の力で軌道修正してほしいと願うばかりです。私も単身赴任で目が届かない場所にいます。私がたまに帰った時に怒ることはしません。逆効果だと思ってます。ただ、本人と向き合って諭すのですが当の本人は『はい』とか『すいません』とか言うばかり。夏に部活が終わるまではここまでじゃなかったのに、何が本人をこうさせてるのか、本人が甘えてるだけなのか、どう伝えてあげれば良いのか分かりません。稚拙な文章で申し訳なく伝えたいことも上手く伝えられていませんが何かアドバイスをいただけると幸いです。

  • 今年、大学受験の弟がいます。

    今年、大学受験の弟がいます。 が、まったく家で勉強しないで、朝から晩まで遊んでばかりいます。 塾には通っており、一応そこでは勉強するのですが、家で勉強している姿を全然見たことがありません。 私は、帰国子女枠で大学に入学したので、センター試験や一般試験の厳しさはあまり良く知りません。しかし、センター試験の為に毎日4時間以上勉強していたり、何カ月も前からそれに向けて準備していたり、ということを耳にするので、塾に頼ってばかりで自主的に勉強しない弟の今の状況では大学に受からないのではないかと不安です。 どうすれば弟に受験に対してもっとやる気を出してもらえるでしょうか。気付いてないだけで、やる気はあるのかも知れませんが、もしあれば自主的にもっと勉強するのではと思います。 あと、センター試験や大学の試験は、塾だけの勉強で対応できるものなのでしょうか。 私自身が一般の受験を経験していないため、良いアドバイスできず、また受験の厳しさも伝えることが出来ずに困っています。 弟の高校は、偏差値48ぐらいでありあまり頭のいい高校ではありません。 (一応、その中では成績上位者10位以内?5位以内?に入っていると聞いたのですが…) 目指す大学は、偏差値的には普通のレベルの大学だと思います。 文系でセンターでは文系3科目受験するのかな? 受験経験者の方など、どんなアドバイスでもいいのでもしあればよろしくお願いします。

  • 高校受験

    現在、高校受験に向けて頑張っている学生です。 自分は「熊本 西高等学校」を志望しています。この高校の偏差値は55 今年の志望者は280人/327人で、倍率1.17です。 自分の成績は250点/105~120点あたりです。 すべりどめで私立は合格しましたが、家庭の事情もあり公立高校に行きたいです。 塾では合格だろうといわれましたが不安です、みなさんはどう思いますか?

  • 弟の大学受験

    弟(現在19歳)がこのたび専門学校を辞め、大学を受験しなおすことになりました。弟の高校時代の偏差値は公開模試等を受けたことがないというのではっきりとはわかりませんが、かなり悪いと思います。弟の高校のランクはネットで調べたら高校受験の偏差値で41でした。 かなり厳しい成績ですが、兄としてはわざわざ再受験する以上それなりの大学に行ってほしいと思っています。僕も一年の浪人経験はあって成績はそれなりにあがったのですが(河合全統記述5科目で63→71くらい)、弟の高校のランクを考えるとその程度に成績が上がったのでは、とてもそれなりの大学には行けない感じです。何か一発逆転の勉強法等はないのでしょうか。 僕は地方の無名予備校で普通に勉強していただけなのでその辺のノウハウがありません。先日書店で受験勉強の方法の本(和田さんのものとか)をちらっと見ていたのですが、数が多くてどれを採用したらいいのか僕にはわかりませんでした。 とりあえず4月からは予備校に通わせるとして、それまでは僕のアパートに住まわせて勉強をみてやるつもりです。英数物化ならある程度までは教えられると思うので。みなさまどんなことでもいいのでアドバイスをよろしくお願いいたします。 ちなみに弟は高校時代は理系クラスにいましたが、今回は理系文系どちらを受験するかはまだ決めていないみたいです。得意科目は一応数学、苦手科目は英語らしいです。

  • 高校受験について

    初めまして。中二の弟を持つ高校生です。 弟の家庭教師をやることになりました。 やるからには弟をいい高校に入れてやりたいと思うのですが、いかんせん中三のときに病気になってしまい通信制高校へ行ったのでイマイチ高校受験の勝手が分かりません。(中学のときの成績は上位でした) 弟の成績は日本史の戦国時代以降は半端でない知識があるのですが、それ以外が並かそれ以下といったところです。 行かせてやりたいと思っている高校の偏差値は50後半です。弟の偏差値は模試を受けたことがないので分かりません。 とりあえず5月ころにある模試を受けさせる予定です。 そこで質問したいのは、 (1)国語は現代文もキチンと対策するか、現代文は捨てて暗記でどうにかなる古典・漢字・国文法を徹底的にやるべきか。 (2)夏休みまでは徹底的に主要三科目だけをやるか、自信をつけさせるために比較的得意な社会も教えるべきか。 (3)私たちの住む県は内申を重視するので、授業態度を今のうちから良くしたいのですがどうすればよいか。 (4)模試は私の県でメジャーな模試(県内のほとんどの塾で利用されているようです)を自宅で受験させるか、それとも河合塾の模試を河合塾の校舎で受験させるか。 以上のことです。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 弟の受験

    こんにちは。現在、高校2年の弟をもつ者です。 弟の大学受験が心配で掲載させていただきます。 弟は生物が授業の中で一番好き・得意らしく、農学部を志望していると聞きました(東京農業大だったかな)。 ですが、平日は始発の電車で学校に通い、帰ってくるのは9時近く。 休日は県外へ部活の遠征……ととても忙しく、あまり家にいないので受験について調べる時間がありません。 そこで質問なのですが… (1)受験生必見サイト(様々な学部・学科・学校紹介、そこで学べる事等)。 (2)生物を生かせる学部・学科 私自身、受験に失敗したので、弟には何とか第一志望の所へ行って欲しいと思っています。 質問事項以外でも何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。