• 締切済み

不動産価格下落時のBIS規制の影響について

BIS規制が取り入れられた結果、不動産価格が下落した際には、BIS規制を守るために企業が貸出行動を弱めてしまうというデメリットはよく言われますが、BIS規制のマクロ的なメリットは、不動産価格下落時にも何か考えられますか? ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

BIS規制のマクロ的なメリットは、不動産価格下落や暴落で経営が悪化した企業や個人などからの借入返済の遅延や返済不能などが銀行経営を悪化刺させ、銀行の決済機関としての機能を破綻させてしまう危険を緩和出来ることでしょう。 多くの企業や個人が借り入れしても返済が容易な状況を継続出来るのであれば、銀行の決済能力にも不安はないでしょう。 不動産価格の大巾な下落や金融商品価格の下落などの経済情勢がある場合には、借入返済に問題を生じるところが増加し、巨額の返済不能が発生し銀行の経営を困難にする危険を防止することが重要になるでしょう。決済機関としての銀行が機能不全に陥ればもはや市場経済は成り立ちません。返済不能に陥る危険のあるところへの貸出を速やかに減少させるとともに、銀行の経営基盤の盤石性を高めるために自己資本の増強をさせることは、市場経済の崩壊を防ぐというマクロ的な視点にたてば大きなメリットになるでしょう。

関連するQ&A

  • BIS規制での自己資本比率で、国債の含み損の扱い

    BIS規制では国債は100%自己資本に認められたと認識しています。ギリシャ国債のように価格が下落して含み損が生じたときでも100%額面で自己資本に組み入れられるのでしょうか。

  • 土地価格下落は負のサインか?

    七月一日の新聞記事の『路線価四年ぶり下落 三大都市圏軒並み急減』の見出しがあり、記事の解説には以下のように記述されています。 「路線価の平均が四年ぶりに下落したことは、ようやく芽生えてきた景気回復への期待感が大きく損なった。資産価値の減少が、さらなる経済停滞を招く”負の連鎖”に懸念が深まるのが必至だ。」 「今後も資産価値の下落傾向が続けば、担保不動産が続けば、担保不動産の価値低下によって設備投資が鈍るなど景気を一層悪化させる恐れがある。不動産の冷え込みを防ぐため着実なシナリオと対策が求められる。」  いつもこの手の解説を読むと疑問が生じます。 かって土地バブルがあり、それに煽られ成金が出ましたが、あまりの高い地価に都市中心部の開発が進みにくくなり、かつ不動産税が企業を悩ませて着ました。当時の社会党などは地価を1995年代に戻すよう強く主張していました。  土地取得価格が下落すれば、むしろ進出するに際しても本業の仕事に資金を集中できて、元気な企業にすればかえってチャンスだと思います。銀行も担保として土地を求めるのではなく、企業の将来を考えて出資する考えを徹底すべきであると思います。  一旦バブルがはじけると担保としてお金を貸していたほうは、大いに困りましたが、土地の下落とともに東京へ世界のブランド店が出店が相次ぐ、また容積率の緩和などによりむしろ都市中心部は人口が集中するようになりました。  バブルの反省として土地資本主義は卒業すべきとのことではなかったかなと判断していたので、いまさら土地価格の下落をみて大騒ぎはいらないのではないかと考えているのですが、いかがででしょうか? 

  • 不動産(土地)は既に下落傾向?

    東京町田・神奈川相模大野付近の土地ですが、 価格は下落傾向に入っていますか、 または売れにくい状況ですか。 この方面の土地を探しているのですが、いつまでも売れない土地が ずっと残っているし、業者と立ち話しした限りでは 高く仕入れた土地が売れなくて倒産する不動産屋が出たり 業界自体おかしくなりつつあるような事を言っていました。 自分が買いたい時が買い時と言いますが、 市況的には買い時ではないのでしょうか あるいは、売れる土地は目につく前に売れてしまい、 売れにくいような土地が残っているだけの事なのでしょうか。

  • REITと実物不動産の価格変動

    不動産投資に興味がありますが、実物投資でなく手軽にできるREITにより興味があります。 ですが東証REIT指数のチャートを見るとリーマンショックの前後で最大45%程度下落、 東日本大震災の前後では最大23%程度下落しています。(東日本大震災のときは10日くらいでだいぶ回復しましたが) 個別銘柄の下落率はもっと高くなります。 いくら好利回りが魅力のREITでも、暴落時にはこれだけ下がるのかと思うと躊躇してしまいます。 実物の不動産投資においても土地や住宅の価格は下がる時はREITと同じくらい暴落するものなのでしょうか? 別の言い方をすると、REITの値動きの変動幅と同じくらい実物不動産も価格が変動するものなのでしょうか? REITは上場されている商品なので、実物不動産よりもちょっとした投資家の思惑で値が荒れやすいのではないかと思うのですが。

  • 不動産(建物)価格は上がるもの?

    私は学生です。資産形成や賃貸用不動産に興味を持っています。 不動産(建物)価格は、(米国内では)上がっていくものなのですか? アメリカで書かれた資産形成本を読むと、「不動産価格は通常上がっていくので……」という記述をしばしば見かけます。 賃貸収入も値上がり益も期待する野心的な『金持ち父さん貧乏父さん』だけではありません。 資産家への調査結果を基にした『となりの億万長者』にも「家の評価額は上がっていくので」というような記述が見られて、私は驚きました。 私はバブル崩壊後に生まれたためか、土地はともかく、建物は時と共に評価額は激減するものだと思っていました。 新築でなくなった瞬間に一気に価値が下落し、築年数が増えればますます下がるというイメージがありました。 そのため、堅実でまともそうな『となりの億万長者』ですら、不動産は値上がりする可能性があると捉えていて驚きました。 確かに、米国と日本では不動産に関する事情がかなり違うのかもしれません。 売買される住宅物件は、米国では中古が、日本では新築が、それぞれ圧倒的に多いようです。 日本では建物の寿命が異常に短いそうです。 建物に対する需要も、出生率が高く移民も多いアメリカと、少子化が進む日本では違うのかもしれません。 不動産(一軒家やマンション)価格は上がるものなのですか?  欧米ではそうで、日本だけ事情が違うのでしょうか。 それとも時代が変わったのでしょうか。

  • 不動産の共有を解消するときの価格

    夫婦で不動産を共有しているのですが、別の不動産を購入するのを機会に、 共有をやめて私の単独名義にする予定です。 その際に、贈与税がかからないように、適正な金額で妻の持分を買い取る 予定ですが、その際の金額をいくらにすればよいのか悩んでいます。 例として、 4000万円のマンションを2000万円ずつ出し合って、5年前に購入し、 50:50で共有しているとします。 しかし、5年間で不動産価格は下落し、どうも同様の物件の相場としては、 3000万円ぐらいになっています。しかし厳密に同じ条件の物件は存在 しないので、正確な相場はわかりません。 また、固定資産税の通知を見ると、課税対象額は2400万円ぐらいです。 この場合、妻の持分を買い取って、贈与にならないためには、いくらで 買い取るのがよいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 韓流ブームについてのディベート

    今度『韓国ドラマの放送を規制すべきかどうか』のディベートをすることになりました。 メリット・デメリットを考えていたら規制した時のメリットがあまり浮かびませんでした。 メリットとデメリットをそれぞれ挙げていただき一つ一つに根拠を詳しく述べていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 不動産の価格交渉

    自宅が競売にかかり、約700万円弱で落札されました。 そして先日、落札者が交渉代理人として仲介に立てている不動産屋と会い、買い戻しを希望なら1050万円で譲ると言われました。しかし、どうして700万円で落札したものが1050万円になるのか、落札業者も営利企業ですのである程度の利益をもらうことがあって当然と思いますが、この金額は少し高すぎはしないかと感じています。登記料、建物取得税、その他入札代行者への手数料等の経費がかかっているとは思いますが、リフォーム代は含まれていません。 長年暮らし住み慣れた我が家であり、また同居している父の身体の具合も悪く、その他にも込み入った事情があることから、できるかぎり引越し(立ち退き)は避けたいと思っています。 まず、落札業者は交渉代理人として他の不動産業者を仲介に立てていますが、価格交渉をどちらにして良いかわかりません。 はじめは、落札者はその仲介業者に手数料を払っていることから、ここはやはり落札者に直接掛け合ったほうがよいのかとも思いましたが、実は先日落札者と電話で話した際、「売値がいくらなのか自分はまだ知らない」というようなことを言っていて、本当かどうかわかりませんが、もし仲立ちしている不動産業者が売値を決めているのだとすれば、そちらと交渉したほうがいいのかもしれません。 ただどちらにせよ、洋服を千円、二千円値切るのとは話が違うので、もう少し値段を下げてもらうにはどうしたら良いか、他に相談できる人もおらず、一人頭を悩ませています。他に行く当てがないことから、足元を見られているように思います。このような状況で、少しでも価格を下げてもらうには、ただ「もう少し値段を下げていただけませんか」という言うほかに、何か方法はありませんでしょうか。 みなさんの知恵をどうかお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 『サムスンの研究』より疑問があります」(IMF危機による貸出金利の上昇)

    『サムスンの研究』より 「為替レートが以前は1ドル1170ウォンのところ、ほんの短期間の間に2000ウォン近くになってしまった。そのため、貸出金利は年12%から30%に跳ね上がった。また、資金の下落が厳しく規制されていたため、当然、貸し出しもできなかった。」 この引用はサムソン電子の躍進について書かれた本より、韓国金融界の1997年のIMF危機について触れた箇所です。わからないことがございますので解説をお願いできますか? わたしが理解できない点(1)ウォン安になる、だから貸出金利が跳ね上がる、というのがひとつです。わたしの拙理解では、日本が不景気になり円安のとき、景気刺激策の一環として公定歩合を下げたと思うのです。当然韓国でもそうだと思ったのです。「貸出金利」とは公定歩合のことではないのでしょうか?なぜ「ウォン安」が「貸出金利の上昇」に帰結するのか、理解できません。私のこじ付けがましい想像では、「通貨ウォン安」→「ウォンが安いためウォン買いがおこる」→「国内の通貨の市中流通量が減る」→「金利が上がる」というものです。 理解できない点(2)「資金の下落を防ぐために、財政面で余裕のある企業がそうでない企業に金を貸すのを政府から止められる」(と、このように理解しました)というのもわかりません。なぜ政府がこのようなことをするのでしょうか?ちなみにこの本ではその結果として大宇グループが倒産したことが指摘されていました。 私なりにこじつけがましく想像しましたのは、「貸し渋り」→「通貨価値の上昇」という図式です。 ぜひとも解説をよろしくお願いします。

  • 不動産バブル時、脱税はなかったのか?

    現代社会でバブル崩壊前後を勉強しています。 不動産バブルで雪ダルマ式に資産が増大したのは、不動産価格がそれだけ上昇しただけでなく、 それに伴って転売が続けられた結果なのだと思いますが、転売に際しての課税が正規になされ なかったことがその誘因になった、という仮説を立てました。 不動産売却時にきちんと申告が為されていれば、20%が課税されます。 この税金を払ってなお著しい利益を上げたとは思えないのです。 つまり、申告は為されなかったし、税務署がその脱税行為を発見できなかったのだと考えます。 それとも、税務署は個々人の不動産売却を自動的にトレースして課税する能力があるのですか?