• 締切済み

大学受験について

nightcell01の回答

回答No.3

まずですね、今年受かるべく努力するべきですよ。 万が一もありますし、それが来年にも繋がりますし。 つまりですね、ここでこんな時期に書き込んでる時点でアウト・・です。 ともかく勉強しましょうよ。 >今はもうすっかり気持ちを切りかえて勉強しているのですが、 心残りがあり、来年受験するのはどこがいいかということです。 今まで通り慶応(または、早稲田国際教養、上智外英・英米文学)を狙えばいいのかということです。 私は予備校の先生になりたいので英語系の学部を希望しています。 私立を狙うなら、特待生で学費半額免除ぐらいまでにするのが親の条件です。 慶応志望でいいでしょう。 フェリス、聖心女子大や青学を滑り止めにすればいいです。 あと「特待生で学費半額免除ぐらいまでにする」これ現実的じゃないですよね。 日本の特待生制度って超少数だし。 ネタで言ってるだけなのか、マジで言ってるのかw はっきりさせるべきですね。 マジなら、現実的じゃないし、恐らく浪人してクソランク校に行くハメなので 今年、ランクを落として第二・第三志望ですね。 >あるいは国公立を狙うのもありかなと思っています。 阪大・東外大の外国語学部、または他大の文学部英文学科。 国公立なら、私のような数学・理科を捨てた人間の限界大学はどこなのか。 数学は正直一番好きな教科でまじめにやってた高2の頃は、 全統で62くらいだったのですが、やはり1年じゃ旧帝大の数学には太刀打ちできませんよね? ナシです。 併願の「可能性」はありますが、得策ではありません。 例えば数学をやって、私大を数学受験にしてもいいけど、動き方がグチャグチャですよ。 つまり重要なのは ・慶応1択or浪人ってチャレンジコース ・絶対現役。滑り止め保険コース のどっちなのか、今すぐ決める事。 で、前者でダメな場合は終わってから(3月に)決めること。 今じゃない。 今考えても無駄。 時間がもったいない。 考える意味もない。 はっきり言って君はいま逃げてるよね。 勉強しようよ。

noname#174260
質問者

補足

すいません。逃げているのはわかっているのですが、 今は勉強の合間に書き込みをしていて、今年のセンターを受けないのでちょっと調子になってました。 あと"私"と書いていますが、男です、すいません。 だから女子大にはいくことができません、すいません。 >あと「特待生で学費半額免除ぐらいまでにする」これ現実的じゃないですよね。 日本の特待生制度って超少数だし。 ネタで言ってるだけなのか、マジで言ってるのかw はっきりさせるべきですね。 マジなら、現実的じゃないし、恐らく浪人してクソランク校に行くハメなので今年、ランクを落として第二・第三志望ですね。 特待生というべきか、給付型の奨学金というべきか、 やっぱり給付型の奨学金って無理なんですかね? あと滑り止めの大学ですが、親は「自分が納得してもない大学に お金なんて払わん!そんなことするなら第一志望合格しろ!」 と言ってそうだな・・・と思っています。 あと阪大外語・東外大の場合センターの配点が低く、二次が世界史で受験できるのでいいかな?と思ったのですがどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 慶應大の受験学部迷ってます

    高3男。志望順は東京外大-上智外英-慶應-続く 9月時点全統記述模試の偏差値 英語73.2世界史68.1  今まで慶應の受験学部は文学部で行こうかと思ってました。特に理由はないです…。 浪人する気はまったくなく、受かった大学に入ろうと思っていますが、慶應文だと「就職悪いよ」、「お前じゃ文学部の勉強絶対楽しめないと思うよ?」と言われてなんだか不安です。そこで考えたのが商学部B方式受験。数学は不得意だけど実は好き、みたいなところがあるので入学後も楽しめると思ったんです。  両方受けるという事も無きにしも非ず、ですが年末の代ゼミ慶大オープンをどちらの学部で受験するか迷っています。商学部の英語対策はまだ一度も無いです。  どちらの学部の方がオススメなのか、慶大オープンはどちらで受けるべきか、アドバイスをください。

  • 大学受験

    昨年慶應法学部に向けて勉強してきたのですが、今年の受験で不合格となってしまいました。 浪人が決定したのですが、親と相談したところどうせ浪人するなら国立も目指したら?と言われ、自分もやる気が出てきました。 早速予備校を探し、駿台に決めたので診断テストを受けてみたら東大コースの認定が出たのですが、どうせなら東大コースに入った方が良いのでしょうか? 心配なのが昨年は私立専願ということもあり数学、理科など全くやっていない科目があります… 高二まで数学、生物、日本史はやっていたのですが不得意ではなかったです。数学は並以上でした。 どうせ目指すなら東大に入りたいと思っています。 今まで東大なんか遠い存在と思い全く目標にしていなかったのですが、もう今更目指してもダメでしょうか?(T_T) 欲張って東大とか言ってたらまた慶應の対策も疎かになってダメってことも有り得ると考えると躊躇ってしまいます… しかしどんなに辛くても頑張ろうと思います。 アドバイスお願いします!

  • 慶応大学の受験科目の選択

    来年一浪して慶応大学の経済学部か法学部か商学部に行きたいんですが、経済と商は数学受験の方が募集人数多く、法学部は歴史しか受験できません。この場合は数学と歴史両方勉強しつつ、英語や小論を勉強するべきでしょうか?それともどっちかに絞るべきでしょうか?ちなみに経済学部が第一志望です。自分の中では浪人といっても一年しかないので、法学部をあきらめて、英語、小論、数学、地理で経済と商を受けるのが一番いいかなと思っています。英語の偏差値は55、数学は高校数学は何も分からない状態です。地理と小論もゼロスタートです。でも、理想は三つの学部を併願したいです。一年で歴史(学校では世界史を勉強しました。)と数学と小論文一からスタートと英語を勉強するのは可能ですか?それとも避けるべきですか?自分が書いた以外の何かおススメの方法があったら教えてください。お願いします。

  • 慶應義塾大学 商学部 理系受験

    高3です。 元々は私立医学部志望で 数学1A2B3C、英語、化学、生物のみを勉強していましたが 商学に興味を持ち、合格の可能性があるなら 慶應義塾大学の商学部にA方式で受験してみたいと思っています。 歴史科目に関しては全く皆無なのですが 数学、英語だけで勝負できるのでしょうか? 数学、英語に関しては全統記述で偏差値65、6,7程度です。 回答よろしくお願いします。

  • 慶應大学薬学部、SFCについて

    閲覧ありがとうございます。僕は今慶應大学の薬学部、SFCを第一志望にしている高校2年です。しかし全統模試でも偏差値が 数学61.8 英語54.8 しかありません。今から平均でどのくらい勉強すれば合格可能でしょうか?また、受験勉強のコツや慶應大学について何でもいいので教えてください。

  • 大学受験について

    こんにちは 受験生の者です センター試験に失敗し山形大学の工学部を 受ける事になったのですが まだ第一志望(首都大学東京)の大学があきらめきれません しかし、ほんとにボーダーに全然達していないので 挑戦してみようとはなれません。 金銭的にも私立には行けないので・・・ そこで、考えたのですが山形大学に行きながら仮面浪人で 来年もう一度受験することは可能でしょうか? 工学部はレポート等やるのが忙しくて仮面浪人は大変でむずかしいと聞きました 自分の努力次第なことはわかっていますが・・・ 努力する気は十分にあります(本当に悔しいので・・・) そういう方はいないものでしょうか? 早稲田や慶応などの人が東大に仮面浪人するという話はよく耳にしますが 山形大学等の地方大学で仮面浪人する人はおかしいですか? このような質問は山形大学の方に大変失礼だとは思いましたが もうすぐ出願で大変困っているので質問させていただきました。 拙い文章ではありますが仮面の経験があるかたやなにか知っている方がいましたら 回答よろしくおねがいします。 また、誹謗・中傷はやめてください。

  • 自分は慶應義塾大学文学部の一般入試受験を考える高3です。慶應義塾大学文

    自分は慶應義塾大学文学部の一般入試受験を考える高3です。慶應義塾大学文学部の在学生や併願で受験経験があり、合格された方が高3の今の時期、どんな勉強方法でどれくらい勉強していたのか、模試の成績はどれくらいだったのか、スランプになったりしたのか、非常に興味があります。慶應義塾大学文学部受験経験のある先輩方、よければ自分にアドバイスしていただけませんか。よろしくお願いします

  • 大学受験 受かる見込みあるでしょうか?

    今年東京の私立大学を受験するのですが センターの偏差値は 世界史52 筆記英語58 リスニング61 国語67 こんなんでした 日大の英米文学、学習院の英米文学、青学の英米文学と日本文学、早稲田の文学と商学を一般で受けるのですが… 早稲田はもともと博打を打つような気分で一応願書出しただけなのでいいのですが、他も自信が無くなってしまいました… どこか受かれるでしょうか?

  • 私立の数学受験

    私は新高3で、来年慶應の商学部をA方式で受験しようと思っています。 家庭の都合上、国立に行きたいので第一志望は東京外国語大なのですが、第二志望は慶應です。 でも慶應はほぼ小論文が必要なので、慶應だけのために小論文を勉強するよりも、センターでは絶対使う数学を勉強した方がいいのかと思い、商学部のA方式を考えています。 数学は正直得意ではないですし、学校で二次対策とセンター対策で分かれるのもセンター対策にしてしまったため学校で二次対策は勉強できないので、今通っている河合塾の講座で勉強しなくてはなりません。 私立の数学受験は国立受験者の滑り止めや、文転した人が受けることが多く、難しいと言われていて、学校は私立の数学受験をあまり勧めてません。なので担任には反対されると思います。 でも受けると決めたら数学も頑張ろうとは思っています。 商学部A方式を私が受験するのはどう思いますか? また、河合などの予備校のみで二次対策はできますか?

  • 国立大学受験について

    私は来年国立大学の工学部を受験しようと考えています。一年浪人することになったのですが、今現在全く勉強しない状態で偏差値が40~45程度しかありません。更に工学部の必須科目である物理、化学、数A、Bや英語のリスニングなど高校では未習得単位だったものが多くかなりまずい状態です。私立受験をしようと考えたのですが、経済的に困難で今回は断念することになり、一年浪人し、国立大学を目指そうと考えています。 今現在、参考書は友人から借りた英語の参考書や私立大学の過去問が家にあります。ですが国立は当然問題も難問ばかりで、基礎もろくに出来てない人間が出来ないのは当然だということも重々承知しています。 そこで、今から来年のセンター試験までに偏差値を伸ばす勉強法を教えて下さい。因みにその大学の工学部は偏差値48~50と書いてありましたが、国立なので相当偏差値が高くなければ高得点を取れないというのも分かっています。何か良い参考書や勉強法がありましたらご教授下さい。お願いします。