• ベストアンサー

腎臓病末期の猫の痙攣

kokutetsuの回答

  • ベストアンサー
  • kokutetsu
  • ベストアンサー率26% (233/880)
回答No.2

あと何日というのは、わかりません。苦しんでいるようなら、獣医さんと相談のうえ、麻酔注射による安楽死も考えてあげてください。私が以前飼っていた猫も似た状態になり、苦しみが長引きそうだったので、麻酔注射による安楽死をお願いしました。

donkusanyan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 痙攣以外のときは、本当に穏やかな寝顔だったので 安楽死をするか悩んでいたものの、 数日もこの状態が続くならば……と考え始めましたが、 決断する間もなく、旅立ってしまいました。 眼もあけず口もあけず、お尻もわりと綺麗で こんなに綺麗な死に方をするものかと驚いてます。 今回は、自然死でよかったと思いましたが 状況によっては安楽死という選択肢も、必要だと思いました。

関連するQ&A

  • 猫が大量の水を吐いてしまいました

    雑種12歳の猫です。現在甲状腺機能亢進症で薬を飲んでいます。甲状腺ホルモンの数値は正常範囲内に下がっています。この猫がときどき大量に水を吐きます。その中にはまったく消化していない餌(カリカリ)が混じっています。水はだいたい100cc~150ccくらい吐き出しています。餌を与えてから数時間以上たっているので餌がまったく未消化なのも理解できませんし、なぜあんなにたくさんの水が胃に停留していたのかも不思議です。普段は食欲もあります。 水は猫としてはよく飲むほうだと思います。 毛玉も吐きますが、水を吐くときには毛玉は見当たりません。あまり頻繁なら病院に連れて行こうと思いますが、どなたか原因に心当たりがある方がいらっしゃいましたらアドバイスいただければ幸いです。

    • 締切済み
  • 1.8kg高齢猫 美味しい食事を教えて

    18歳の猫です。 食欲がなくなってきて、困っています。今まで処方食しか食べた事がなかったのですが、食べてくれないので美味しい食事を食べさせたいと思っています。けれど、今まで既製品に頼って来たため、どういったものを好んで食べてくれるのか分かりません。猫の餌のレシピを教えて下さい。 試しに初日の昨日はささみをゆでて、小さくしてあげました。美味しそうに半分食べてくれた(1日に食べたのはそれだけ)のですが、今日は見向きもせず水ばかり飲みます。鰹節をまぶしたのですが、鰹節部分だけ食べるだけです。 元から腎臓が悪く、当時かかっていたお医者さんの対処が間違っていたのか1日に3回ほど吐く人生を送っていました。けれど、去年、新しいお医者さんにかかったところ、吐くこともなくなりました。k/dを食べていました。夏の終わり頃から、急にやせてしまい、甲状腺機能亢進症の治療を始めてしばらくたっていた(気に入っていたみたいです)のですが、ぱったりと食欲がなくなってしまいました。 生まれて初めてのペットなので、うまく対応出来ず悲しいです。最期の時は近いのでしょうか?お医者様は良い方で信頼していますが、そこらへんははっきり言ってくれません。そして最近では通院する度に体調を崩してしまうため、これからは家で処置をしたいと思っています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 甲状腺 亢進 どこから? どんな症状?

     甲状腺ホルモンの亢進、甲状腺ホルモン濃度が高い、分泌が多い、ということになるとどんな症状が現れるでしょうか?   ただバセドウ病のように甲状腺が腫れる、手指が震える、汗が出る、等のはっきりした症状になる前の段階、もしくはその他、体の変化にはどうのようなものが考えられますか?  また甲状腺ホルモンの分泌過剰というのは甲状腺(喉の所の)からだけでなく下垂体からもよくあるのでしょうか?   例えば甲状腺(喉の所の)からは異常に分泌されず下垂体から異常に分泌されて甲状腺亢進による体の不調(微熱がずっと続いているのですが)という場合は十分考えられますか?   またそのどちらかの異常でも血液検査(甲状腺ホルモン等の)でわかりますか?  おねがいします。

  • 猫の嘔吐について

    もうすぐ12歳になるオスの猫を飼っております。 先月から毎日嘔吐するようになり、今3件目の病院にお世話になっています。(3/4~) 血液検査の結果、CREA1.7と高かったため週1回の皮下輸液と内服薬で胃薬と吐き気止め、ネフガードを処方されています。 あと腎臓サポートのエサに変えております。 GLUが高かったため尿検査もしましたが、比重、糖とも異常なし。 猫すい特異的リパーゼ異常なし、甲状腺も異常なしでした。 ただ、無機リンが2.7と低いのが気になっております。 今現在、嘔吐が1日1~2回あり、心配です。元気と食欲はあります。 ネットで調べてみると、この程度のCREAの値ですと腎臓の治療をするほどではない?と感じました。 他にエコーやレントゲンの検査もしてもらった方がいいのでしょうか? あと、エサも腎臓サポートだけでは猫に必要な栄養素がない気がしてるんですが、何か加えたほうがいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の腎臓病の症状について

    飼っている猫(12才・メス)のことでの相談です。 もともとあまり吐かない猫なのですが、4月の中旬頃、えさを食べては吐き…をよくしていたので病院で血液検査をしたところ特に異状なしと言われました。 が、6月に入ってから急に水をよく飲むようになりました。起きているときは常に水を求めぴちゃぴちゃ飲んでいます。今までは逆にあまり水を飲む方ではなかったのでこの状態はおかしいような気がします。 おしっこも回数は増えていませんが、色が以前は黄色い褐色という感じでしたが、今は薄い黄色のような感じです。 食欲はあり、元気もあります。 水をたくさん飲んでるのが気になり、腎臓の病気ではないかと心配して病院に連れて行って血液検査をしたいと思っているのですが、とても神経質な猫で病院に連れて行った後はしばらくご飯をたべなくなったり、家の中で隠れたりと大変なので躊躇しています。 皆様のいろいな質問を見ましたが、やはりこのような症状は腎臓か糖尿なのでしょうか。どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 腎臓疾患の猫 家族の形

    様々な意見が聞けたらと思い投稿しました。 推定15歳の猫で腎臓疾患、甲状腺疾患があり毎日投薬と補液をしています。体重維持が必須、また薬の摂取の為食事をしっかりとって欲しいのですが口腔炎があり食事をするたびにかなり痛がっていて、思うようにご飯を食べられない時があります。腎臓疾患がある子には薬の処方が出来ず、根本から直すには歯抜をするしかないのですが、こちらも腎臓疾患が悪化するリスクが高いようです。 今のところ痛がってもなんとかご飯を食べてくれていますが、今後ずっと現状を維持できるかは分かりません。食べられなくなると、腎臓疾患、甲状腺疾患の悪化にも繋がるので、どちらにしても苦渋の決断です。 どうするかはこちらの都合で考えるしかなくなってしまうのですが、時間が経って抜歯自体が出来なくなってしまう可能性もあるので、早くに歯抜をすべきかこのまま現状維持するか…毎日悶々と悩んでいます。 猫にとってストレスが少なく済む方法、皆さんだったらどのようにされるでしょうか。 ここからは別のお話となるのですが、今回の猫ちゃんの病状悪化のこともあり自身の子供(2人目)は諦めたほうが良いかなと思い始めています。間もなく30代後半になるので年齢的に猶予がないのですが、もし授かれたとしても猫ちゃんへの配慮不足が生まれないかが心配です。また一人目が生まれた際なのですが、入院が長引き二週間ほど家に帰れませんでした。それまでは普通だったのに、私が帰った日からご飯を食べなくなり、更に何故か一週間無視をされ続けました。よっぽど心配したのか、連れてきた赤ちゃんの存在が気に入らなかったのか。次また同じように家を空けたらまたご飯を食べてくれなくなりそうで、それが猫ちゃん自身の寿命を縮めてしまうのではないかと思うと諦めざるを得ないのかな…と考えています。レアケースかと思いますが、同じような状況を経験された方、いらっしゃいますでしょうか。 どちらの話も命を天秤にかけるようで、考えると鬱々としてしまいます。

    • ベストアンサー
  • 家の猫がたまに痙攣を起こすのですが。

    ここ3,4ヶ月前ごろから、家で飼っている猫がたまに痙攣を起こします。しかも、それだけではなく、ビニール袋やプラスチックのものなどをガサガサすると、異常に反応して、動きがおかしくなり、痙攣をおきているような感じになります。そういう状態になるとなでたりして動きを止めるのですが、痙攣をおこしているのを見ると、かわいそうでなりません。どうしたらいいのでしょうか?やはり1度獣医さんに診てもらったほうがいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 甲状腺亢進の時性欲は?

     20代の男ですが、  甲状腺亢進の時は性欲はどんどん落ちるのでしょうか?  逆に甲状腺低下の時は性欲が強くなるのですか?  現在微熱が続き性欲は以前よりかなり強くなっています。こういう状態なんですがどこかホルモンの働きが過剰で微熱が出ることは考えられますか? 下垂体ホルモン、性腺刺激ホルモンなどの分泌異常で微熱が続くでしょうか?  血液検査で甲状腺はまったく異常がないといわれましたが確認のために教えてください。 甲状腺の代表的な症状、手の震え、甲状腺が腫れる、眼球が出るなどはありません。 

  • 絶えず落ち着きのない猫・・・T_T

    現在試し飼い中の5ヶ月の猫なのですが、いつまでも動き続けています。 (いつもトイレ後の猛ダッシュの状態です) 普通、子猫は遊び疲れて寝たりしますが、あの猫は 走り回る、人にすりよる、おもちゃにとびつく、えさを食べる、水を飲む・・・を繰り返しています。 えさは食べる途中でどこかへ行っては何回も戻ってきます。 カリカリはそこまでではありませんが、 缶詰を開けると、超高速で大量に食べ下痢をします。 トイレはおしっこ8回以上、うんち4回以上です。 成長が少し遅く、体形はとても細いです。 部屋に閉じ込めている間はあきらめて寝てくれているのですが、 就寝時にはベッドから下ろしても、何十回もゴロゴロいいながら飛び掛かって来ます。 イライラと睡眠不足でしんどいです。 今まで猫を10匹ほど世話しましたが、こんな猫は初めてです。 もしかして、多動症や甲状腺機能の異常なんじゃないか・・・と思っています。 みなさんは、どう思われますか? ご意見お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 慢性腎臓病の猫 食べてくれない  たすけて

    14歳 昨日 慢性腎臓病と診断されました 水はたくさん飲んでいます が 猫缶もカリカリもほとんど食べないので強制的にシリンジでいれたりしましたが 苦しそうなのでやめました いろいろ猫缶 しらすぼしかつおぶしかにかまささみおさしみなど買っても口にしません 輸液だけではだめだとおもいます 経験者様  なんでもいいのでたべてくれたものをおしえてくださいませ もう死ぬのをまつのみなのでしょうか? なにかいいものはないでしょうか? 口からは体からは毒素の臭いがしてたまりません クレメジンしかもらっていません よろしくお願いします

    • ベストアンサー