• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイトかけもちの確定申告)

バイトかけもちの確定申告

noname#212174の回答

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。(不明な点はお知らせください。) ----- 「確定申告」については、あまり難しく考える必要はありません。 「給与所得しかない人」の「確定申告」は非常に簡単で、昨年(平成24年1月~12月)に勤務した会社が発行した、「給与所得の源泉徴収票」の内容を【すべて】申告書に転記するだけでほぼ終了です。 ※「前職の給与・源泉所得税」については(間違って?)合算して「年末調整」されているようですから、その場合は「前職分」は除外します。(合算されていない場合は、もちろん除外できません。) あとは、記入した数字を元に計算すれば「納める所得税」、あるいは「戻ってくる所得税」が決定します。 以下のサイトを利用すれば、計算は自動で行われます。 さらに、「プリントアウト→郵送」で「確定申告」を終了させることも可能です。 『所得税(確定申告書等作成コーナー)』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm なお、「目安」で良ければ、こちらの「簡易計算機」で「税額」が分かります。 『所得税・住民税簡易計算機【給与所得用】』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※「給与所得の源泉徴収票」の「支払金額」の合計を「給与収入欄」に入力します。 ※「計算結果」から「源泉所得税額」を差し引いたのが、【納める所得税】(あるいは還付される所得税)です。 ------- ちなみに、以下のような場合は「確定申告しなくてもよい」ことになっていますが、その場合は、当然ながら「還付」はありません。 ・「年末調整されていない給与」の「支払金額が20万円以下」 ・「すべての給与の支払金額が(少なくとも)150万円以下」 ちなみに、(所得控除を追加するなど)「確定申告する」ならば、「全ての所得」の申告が必要です。 『Q1 所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm 『確定申告を要しない場合の意義』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm 『国民年金(など)は、節税に使える!』 http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/merit4.html ※注意:雇い主(会社)が行うのは「確定申告」ではなく「年末調整」です。 ----- なお、「所得税の確定申告」は「住民税の申告」も兼ねていますので、「確定申告しなくてもよい→しないことにした」場合は、【お住まいの】市町村へ「住民税の申告が必要かどうか?」を確認する必要があります。 (多摩市の場合)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/seikatsu/11/14703/003807.html ***************** (参考情報) ※勤務先で提出した各種の申告書類のことが心配な場合はご覧ください。 「所得税の確定申告」は、 ・「1年間に得た所得の合計額から所得税の金額を確定し」 ・「源泉徴収された所得税があれば、その分を差し引いて納める」 手続きです。(「源泉徴収された所得税」の方が多いと「還付」になります。) 『No.2020 確定申告 』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>[1 確定申告の概要]の項を参照 よって、「給与の支払者(≒会社)」が行った、源泉徴収の金額にかかわらず、「確定申告」さえすれば、「納税は完了=国民としての義務は果たした」ことになります。 なお、本人が「確定申告」してしまえば、仮に「会社の間違い」があっても税金は正しく清算されてしまいますので、結果を会社へ報告する必要もありません。 もっとも、会社が「源泉徴収票の数字」を間違えていたらその限りではないので、「源泉徴収票」は自分でもよくチェックしておいたほうが良いです。 ちなみに、「保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」も「扶養控除等(異動)申告書」も【会社が保管しておくだけ】でどこにも提出されません。 --- 今後のことが心配ならば、「平成25年分」のことだけ考えておけば大丈夫です。 「正しい手続き」は、以下のリンクを参考にされて下さい。 『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm 『[手続名]給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_05.htm 『No.2674 中途就職者の年末調整』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2674.htm なお、前述のように、たとえ勤務先がデタラメでも、「確定申告」さえすれば、「納税手続き」は正しく完了します。 また、「源泉徴収を正しく行う」のは会社の義務なので、「源泉徴収のしかた」に誤りがあっても、「受給者(社員)」には責任はありません。 ----- 『国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/index.htm ※税務相談はいつでも可能ですが、「2/16~3/15」は非常に混雑します。 『確定申告は早い目にやると、かなり親切に教えていただけます。』 http://kanata731.sakura.ne.jp/blog/403.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します

rara_mm
質問者

お礼

ご丁寧にご回答ありがとうございます。 細々と申し訳ありませんが、ご存知でしたら教えてください。 「給与所得しかない人」とは、給与所得以外に他に何かあるのでしょうか? 無知ですみません。当方、独り身です。 また、確定申告が不要になるケースですが、 20万円以下に該当するのか分かりません。 B社は、昨年10月から勤め始めたので、単発バイトと合算しても、 ぎりぎりではありますが20万円に達しません。 この場合、「年末調整されていない給与の支払金額が20万円以下」 に該当しますか? 参照URLを拝見しましたがやはり難しいことのように思えます。

関連するQ&A

  • 確定申告(年末調整)に関して教えてください

    お世話になっています。 昨年末に会社から、「18年分と19年分の給料所得者の扶養控除等(異動)申告書」計2枚を貰いました。 年明けに、「19年分 給料所得者の扶養控除等(異動)申告書」と、「18年度分 給料所得者の保険控除申告書兼給料所得者の配偶者特別控除申告書」というのを貰いました。 今までの会社では、後者(2枚)の書類のみ貰っていたのですが、何が違うのでしょう? 昨年末に結婚したのですが、そのことも関係あるのでしょうか? 今回は自分で確定申告をするつもりで会社にもそのことは伝えてあります。 どれかを会社に提出する必要はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告

    2箇所でアルバイトをしています。 被扶養者なので1箇所には扶養者控除の書類を提出しましたがもう一方はできないといわれました。 これは会社側ではやってもらえないもなのでしょうか。 それから確定申告をして控除額分の返還請求をしようと思うのですが、 本人でないといけないのでしょうか。 どなたかお願いします。

  • 確定申告について

    昨年9月で「会社のアルバイト勤務」を退職して者です。 毎年11月に会社で行っている年末調整で、「給与所得者の扶養控除者等申告書」を提出していないのですが、確定申告をする際に、必ず「給与所得者の扶養控除者等申告書」を税務署に提出しなくてはいけないのでしょうか。 それとも、「給与所得者の扶養控除者等申告書」を提出しなくても「確定申告書のみ」で確定申告はできるのでしょうか。

  • 年末調整・確定申告について

    仕事をかけ持ちしている場合の 年末調整・確定申告についての質問です。 質問(1)年末調整・確定申告の方法は以下の通りでよろしいでしょうか? A社(本業) 給与所得者の扶養控除(異動)申告書(H21.H22年分) 給与所得者の保険料控除申告書兼配偶者控除申告書(H21年)を提出 →年末調整→源泉徴収票を頂く→B社と併せて確定申告 B社(副業:20万超) 給与所得者の扶養控除(異動)申告書(H21.H22年分) 給与所得者の保険料控除申告書兼配偶者控除申告書(H21年)を提出せず →年末調整行われない→源泉徴収票を頂く→A社と併せて確定申告 質問(2)源泉徴収票なのですが、これは年末調整が行われた場合のみ 頂けるものなのでしょうか? もしその場合B社は何をもって確定申告で 証明すればよろしいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。

  • バイトの掛け持ち 確定申告

    この3月からバイトの掛け持ちをしています。 以前からのバイト先(A社)に年末、扶養控除等異動申告書を提出 済みです。 なので新しいバイト先(B社)には扶養控除等異動申告書が出せず 給料(約55000円)から所得税が引かれています。 A社B社の支給額を合計しても年間103万円こえません。 来年、確定申告をすればB社から引かれている所得税は戻ってきますか? A社よりB社のほうがかなり支給額が多くなるので扶養控除等異動申告書の 提出先を次回からB社に変えた方がいいのでしょうか? この2点のご回答よろしくお願いします。

  • 副業と確定申告について…

    私は会社員ですが副業としてアルバイトもしています。 本業の方は4月からの入社になりますが、1月~3月までのアルバイト収入の源泉徴収票を会社には提出していません。なのでアルバイトの方は年間20万以上の給与を得ているので確定申告の義務があります。 そこで、お聞きしたいのは、 (1) 確定申告をするためには本業と副業の源泉徴収票が必要なのでしょうか?源泉徴収をする為には何か書類とか必要なのですか? (2) 確定申告をするまでにしておかなければならないと言う事はありますか? (3) 現在本業の方では平成20年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書という書類を提出したのですが、この書類は年末調整に必要な書類と言う事で良いのでしょうか? 副業の方ではこの書類は提出できないのですか?最近副業のアルバイトはしていないのでそのままでいいのか… わかりずらくて申し訳ございませんが税金に関して全く無知なので教えて頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 確定申告の控えについて

    昨年、年末調整のために、 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書などを会社に提出しました。 確定申告されているとは思うのですが、、控えをもらっていません。 確定申告の控えというのは、、こちらから会社にいわないともらえないものでしょうか? 間違いとか記入もれがないか心配なんですけど。。 確定申告されているとか、どうやってわかるんでしょう??

  • 扶養控除等申告書・年末調整・確定申告について

    現在、派遣社員として勤務しているのですが、先日派遣会社から以下の書類が送られてきました。 ただ、提出期限を過ぎてしまい、年末調整に間に合いませんでした。 そこでいくつか質問があります。宜しくお願い致します。 ・平成20年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 ・平成19年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書 質問(1) 送られてきた案内に「扶養控除等申告書を提出されない方は翌年から高い税率で所得税が計算されますのでご注意下さい」と書かれていたのですが、 提出し忘れてしまった場合どうにもならないのでしょうか? 質問(2) 以前に「平成19年分扶養控除等申告書」は派遣会社へ提出済みなのですが、 この書類は年末調整には関係のない書類なのでしょうか? 質問(3) 今まで年末調整や確定申告は会社にお任せしていたので、知識がまったくありません。 私自身で何かやらなければいけないことがあればお教えいただきたいです。 (確定申告の仕方についてはあとで自分で調べてみます。)

  • パートのかけもちと確定申告について

    税金にはうとく全く分からない状態なので、教えていただけたら幸いです。 A社・・・8月いっぱいで退職(所得合計72万、20年扶養控除申告書提出) B社・・・5月から在職(所得合計25万、20年、21年扶養控除申告書提出) C社・・・11月中旬から在職(所得合計5万、21年扶養控除申告書提出) B社とC社の所得は推定ですが、今年の所得はこれぐらいになりそうです。 年末調整はB社でのみ行われます。 C社でまとめて年末調整できればいいのですが、A社の源泉徴収票をもらってないので、確定申告してくださいと言われました。 やはりこの場合、確定申告しなくてはいけないでしょうか? また還付申告ということで、2月15日以前に申告できるんでしょうか? 扶養控除申告書は2箇所に提出していけないようですが、20年分はA社をすでに退職しているので、 問題ないでしょうか? またB社も来年早々にも退職するつもりなので、21年分の扶養控除申告書も問題ないでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、教えていただけますようお願いします。

  • 確定申告について

    以前にも書き込みをしたのですが、去年1月から3月くらいまでアルバイトしていた会社から、先日、税務調査が入ったので、扶養控除申告書を提出してくださいと言われ、14年度のコピーが届きました。去年の6月くらいから社員として有限会社に入社したのですが、そのときに確定申告は社員だった時のものしかしていなかったと思います。扶養控除申告書を提出しなければいけない会社の収入は申告していないのですが、扶養控除申告書を提出した場合に何か問題になるでしょうか?