• ベストアンサー

うちでクマノミを飼っていて、二日前くらいにミドリイ

fo-nnの回答

  • fo-nn
  • ベストアンサー率60% (27/45)
回答No.1

死んで溶け始めない限りさほど汚しません

関連するQ&A

  • かくれくまのみ

    海水魚初心者です。しりきすずめを3匹かくれくまのみを2匹かっていましたが、かくれくまのみの1匹を残り4匹でつついたり威嚇したりして、おそらく拒食症になり☆になってしまいました。すると1匹残っているかくれくまのみに標的がかわったのかつつかれ始めました。元気もよく食欲もあるのですがとりあえず産卵箱で一時的に隔離をしています。今後隔離したままがいいのか、別水槽に移すのか、また、隔離せず混浴するべきなのかタイミングは、といろいろかんがえてしまいます。立ち上げ1ヵ月ほどですが水質も安定しているようでイソギンチャクも元気?のようです。少しこけで困っていますが・・・・ システムは上部ろ過とエアレーションですが今後オーバーフローを導入予定でサブタンクで生体の飼育も可能なようにするつもりです。いい方法があればよろしくお願いします

  • くまのみ

    イソギンチャクと共生してるクマノミですが 漢字でではどう書くのですか?

  • クマノミとイソギンチャク

    質問1) クマノミがシライトイソギンチャクの刺胞の働きを止めてしまうのはどんな物質によるものですか? 同様に、他の種のクマノミとイソギンチャクについても教えてください。 質問2) クマノミの仲間はイソギンチャクの出す「アンフィキュウミン」とかいう物質で引き寄せられるという話を聞きましたが、これでは、クマノミの種類によって好むイソギンチャクが違う事は説明できないと思います・・・・? それともこの「アンフィキュウミン」とかいう物質の量で識別しているのでしょうか?

  • イソギンチャクとクマノミ

    題名どおり、イソギンチャクとクマノミについてです。 この二種の生きものについて面白い話を知りたいのですが、何か知っている方がいたらよろしくお願いします。

  • クマノミなんですが・・・

    クマノミ2匹を飼って、半年以上経ちました。 ブリードで、最初は同じ多きさだったのですが、ここ2.3ヶ月で片一方が大きくなりました。これはペアになった証拠でしょうか?でも産卵はしません。 また、小さい方のクマノミの尾びれと胸ヒレ部分に茶色いシミ?みたいなのが出来始めました。尾びれで言うと、黄色い三角の尾びれの中に、丸くて大きい茶色いものが1つ。胸ビレですと、茶色いシミが1つ・・・ 特に異常は無く元気に泳いでいます。これは放っておいても大丈夫でしょうか? また、いつも大きいクマノミが小さいクマノミを追いかけ廻して突っついたり、餌を食べようとすると、追いかけます。。最初はじゃれてるのかと思ったのですが、毎日毎日・しょっちゅうの事なので、小さいほうが可哀想で。 仲裁役はナンヨウハギです。彼が二人の仲を割って泳いで行きます。 質問が3点もあり、内容も分かり難いかと思いますが、1点でも結構ですので、宜しくお願い致します。

  • 死因

     クマノミを今月三日に体長約10cmほどのオスとメスを一匹ずつ釣り上げ、30×18×22の水槽で飼っていました。  三日前にショップでシライトイソギンチャンクを買ってきて水槽に導入しました。  今朝、水槽の照明をつけると2匹とも死んで浮いていました。  昨晩まではエサの食いつきもよく、変化に弱いというイソギンチャクのほうが生き残っているのですが、考えられる死因は何が考えられますか?  突然のことで水質のチェックはまだですが、イソギンチャクの死は避けたいので水換え等どうすればいいか困っています。  ちなみにイソギンチャクのほうは昨日より開いていて元気そうです。

  • 隠れクマノミについて

    隠れクマノミについて。寿命は何年くらいですか?餌は何がいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • クマノミがかわいそう

    私の職場で、海水魚について全く知識がない社長が事務所で堂々と育てています。 (私は熱帯魚派なので家で熱帯魚を育てていますが…) 私が入社したての頃は、 水槽内に3匹入れては1匹☆にして…を繰り返していました。 しかも永遠とライトを付けたがるんです。水槽のセットで付いてきたものはすべて稼働させなきゃ。と思ったんでしょうかね…。ライトの線を抜くとすごい怒るので… 植物の入っていない水槽にはライトは不要だと思うのですが、 少なからず、クマノミにも夜が来ないとかわいそうだと思い、消すのですが、社長により すぐライトを付けられている…。 たまたま話す機会があってクマノミが死んじゃう…と相談を受けたので、クマノミ自体、同じ水槽に2匹以上は飼えないというコトを知っていたので伝えました。 それからは2匹になりましたが、また予期せぬ事態がおきました。 水槽ごと取り替えてある。 まさかね…と思いましたが案の定…1匹☆になりました。と社長が言ってきました。原因は、きっと水のフル取っ替えですよね? 水槽ごと替えた理由が水槽が汚くなったから。だそうです。懲りずに、1匹だとかわいそうだからもう1匹買って来ようと思うんだけど…と言っていました。この人に飼われることの方がかわいそうな気がしてなりません。ちなみに塩分濃度を計測するモノもなさそうです…人様のモノとはいえ…このまま黙って見ているのはツラいのですが、何かアドバイスがあれば教えてください。

    • 締切済み
  • サンゴイソギンチャクの移動

    カクレクマノミ5匹とサンゴイソギンチャクを飼いはじめました。 クマノミが入るかなーと思ってたのですが、全然はいってくれません。 それとイソギンチャクの位置がヒーターの近くにあるので離したいと 思っております。 質問は2点です。 イソギンチャクを棒かなにかで強引に(といっても引きちぎることはしません)離しても大丈夫なものでしょうか? ガラス面にくっついているので無理やりはがすと大変なことになりそうで。 それと、クマノミが入るのはもう諦めたほうがいいのでしょうか。 後からイソギンチャクに入るってこともあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 海水魚の混泳について

    今、60センチの水槽にナンヨウハギ1匹と、普通のクマノミ2匹とヤドカリ2匹を飼っています。 ここにカクレクマノミを入れたいのですが、クマノミは縄張り意識が強いと聞きました。 カクレクマノミを入れた場合、クマノミと喧嘩する恐れはありますか? イソギンチャクも入ってませんし、今のところ入れるつもりはありません。 人工のイソギンチャクなら入ってます。 この状態でカクレクマノミを投入する事は危険でしょうか? 教えて下さい!