• ベストアンサー

マハーラージャについて教えて下さい

piece_o_m_w_Uの回答

回答No.2

#1さんの通りですが、蛇足です。 かつてインドが藩主国の集まりだった時の藩主(王、藩侯 )の事です。 王女はマハラニと言います。 地名で○○プールという名前の都市には宮殿などが残っているところが多い様です。 マハラジャ宮殿が有名なところは 古都 マイソール。マハラジャ宮殿(マイソール藩王の宮殿)。日曜日の夜はパレスがライトアップされます。 JAIPUR ジャイプール 別名 ピンク・シティとも呼ばれ、ピンク色をした砂岩の城壁・建物が多く、1727年(28年説も)マハラジャ/ サワイ・ジャイ・スィング2世に よって、しっかりとした都市計画に基づき建設された城壁都市です。 ウダイプール 16世紀にムガール帝国の攻撃を受けたメワール王のウダイ・スィンが谷間に都を移したところ。 河をせき止め、ピチョラー湖などを造り、 貴重な水の確保につとめた。ピチョラー湖に浮かぶ白亜の宮殿は今はレイクパレスホテルと呼ばれるホテルでOO7のロケにも使われたそうです。 ジョドプールのマハラジャホームページ http://www.maharajajodhpur.com/ http://www.tcat.ne.jp/~eden/Hst/dic/mysore%20kdm.html

dropofwater
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありませんでした。 訳あって、家を空けておりました。 大変参考になりました。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 王様 以下の階級名について。

    このカテゴリで良いのか分かりませんが、質問させていただきます。 国に 王様 がいた場合、それ以下に続く役職(階級)名は何になるのでしょうか? 王というのは、日本の天皇とかではなく、西洋の王の方です。ファンタジー世界での王様でもかまいません。 その国の方針(軍事国家とか)で色々階級名が変わってきたりするのかもしれませんが、そこらへんは特に 気にしないので、ご存知の方は教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • インドの「ジョードプル」について質問があります

    インドのラジャスターン州には一種独特な色で統一されている町がありますよね。 「ジャイプル」=ピンクシティ、「ジョードプル」=ブルーシティ。 ジャイプルは文献を探し当てたのですが、「ジョードプル」については図書館でも、どこの検索エンジンを使っても分かりませんでした。 大使館に問い合わせても、けんもほろろにされました。 「ジョードプル」が何故、この「ブルー」という色に統一されたのか、その由来や意味を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • インドの貨幣価値

    インドITの特集のTVがこの前12チャンネルでやってましたが、日本の1万円はインドではいくら位の価値になるのでしょうか?あと、インドから日本にやってくる、ITのエンジニアたちは、やはり現地インドでは、上流階級の人たちなのでしょうか?インドの貨幣価値と、階級と教育の関係について、詳しい人がいたらお教えください。

  • 階級制度の国での外国人の立場

    インドなどの階級制度の国では、外国人は階級制度のどこに当てはまりますか? 何となく疑問に思いました。

  • 下層階級について

    このカテゴライズで良いのか微妙でしたが、とりあえずここで質問させていただきます。 私はイギリスの音楽が好きで、よく聞いています。 アルバムを買うと、そのアーティストのバイオグラフィーのようなものが付いてくるんですが、「下層階級」という言葉が出てきました。 前からなんとな~く「下層階級」というものが、イギリスにあるということは知ってたのですが、現在としてはどんな状況なのでしょうか。また、階級ごとでの差別などもあるんでしょうか。 また、日本にも少しだけど「下層階級」の人がいると聞いたことがあります。本当ですか? 何でも良いので、知ってる方教えてください。

  • インドの仏教僧について

    お釈迦さまはじめ、シャーリプトラや龍樹、鳩摩羅什なんかは王族やバラモンといった上流階級出身だということですが、インドの仏教僧の中で、庶民階級以下の出身で有名な人はいるのでしょうか? 仏教は身分制度から自由だということですから、身分制度の厳しいインドでは抑圧された階級から仏教に身を投じるということも多かったのではないかと思うのですが、そうでもなかったのでしょうか?

  • インドの「ナマステ」という言葉について

    インドを旅行しましたが、ガイドブックにも載っている「ナマステ」という言葉について質問します。 あいさつに使う言葉だと書いてありますが、インドでは、インド人同士が「ナマステ」と言っているのを聞いたことがありません。 本当にあいさつの言葉なんでしょうか? もしかして、死語ではないんでしょうか? 気になっています。

  • 「裸の王様」という言葉について

    「裸の王様」という言葉は、「周りの人の意見を全く聞かない地位の高い人」「周囲の人が恐れをなして忠告しないので、自分を見失っている人」という意味で使われます。しかし、これらの意味で使用することは、元になったアンデルセン童話と食い違うと思います。 元の童話では、詐欺師の布織職人が「この服はバカには見えない」と言い、王様も家来もバカだと思われたくないので、「素晴らしい服だ」と言うのです。王様が恐ろしくて逆らえないからではありません。この筋に従えば「見えを張って知ったかぶりをする、無い物をあるようにふるまう、そして最後はばれて恥をかく愚者」という意味で使うべきではないでしょうか?そして、王様だけではなく家来も同様に愚者だと思います。 最後に「王様は裸だ」と叫んだ子は、本当のことを言ったので立派なのですが、それは怖い王様に対して叫んだからではなく、己を飾らなかったからではないでしょうか?

  • ヒンズー語?について

    おそらくインドで使われている言葉で、rimjhim とはどういう意味なのでしょうか? 固有名詞なのか動詞なのかもわかりません。 知ってる方いたらお願いします。

  • 無我の境地とは自らが人間である事をかみしめる事だ

    お釈迦さまの生きた2500年前にはインドに限らず世界中どこを見渡しても「人間」という概念がなかった。 「人」という言葉と「我」という言葉だけがあった。 現代では「人間」という言葉一つで自己を定義できるが、昔はそれだけでも哲学的に苦心しただろう。 そこでお釈迦様は無の信仰に基づいて、定義のあいまいだった我の概念について無我説を打ち出しながら、一方で自らを仏陀と名乗った。 無我説の今日の研究では、当時のインドで主流だったバラモン僧の研究でアートマンと定義された我、すなわち自己について、反論として自己はバラモンの考える我ではないと言ったということになっている。そして仏陀として自らを名乗り、無我を主張した。これらは宗教家同士の権力闘争に過ぎず、実のところアートマン説に対案を示さず、無であるという完全否定のみを主張する暴力的論争の持ち掛け方であり、一方で当の本人は仏陀であった。 この無我説は階級制度が過酷だった当時において、階級制度の否定という政治的意図をもった事柄であり、現代には階級制度の否定はおおむね、当時なかった人間という言葉をかざすことによって行われている。 お釈迦様の生きた当時はこの人間という概念が確立していなかったので、自己の存在の定義が階級制度の枠組みの中に当てはめられるアートマン説に反抗していたのだ。 それでは、仏陀が何者であったかというと、自己について人間という言葉に近い理想を持っていたのであろう。 仏という言葉を現代語訳すると、人間を意味する。 今回の質問は論理の主張と言うよりも、研究の成果をさらに先に薦めるための学問上の事柄で、何がしかのご意見やアイデアなりを募集しています。