• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:やはりこれでも共産党の政策は望ましくないんでしょう)

共産党の政策の望ましさについて

noname#178467の回答

noname#178467
noname#178467
回答No.10

 戦後の一時期を除く長期間、政策面で 自民党と共産党は競り合いました。自民 は国家官僚をブレーンにその能力を駆使 して政策を練り上げ、対抗する共産党は 党内とシンパの学者などを総動員して、 かなり緻密な政策を提示してきました。 残念ながら他党はこの2政党には追随 できませんでした。現在は知りませんが 昔は自民党政治家も共産党の政策や元 データを参照したと聞きます。  知っての通り、自民党は財界や全国の 地方有力者の利益を第一とする政党。 共産党はそれと真反対の人々の利益を 第一に考える政党。  共産党は全国の各地域に根をはった 政党ですが、自民党はそれ以上に全国 津々浦々にピラミッド型の組織化に 成功してから共産党は衰退したように 感じます。つまり国民は草の根型の 要求実現より天下り型の利益享受を 選択したのだと言えます。  実際、大企業はこの不況下でも 大規模な利益の内部保有をしてきまし たが、彼らの税率をむやみにあげると 企業の日本離れが進むとの危惧が あります。とはいえ、法人税をあげ なくても企業は少しでも儲けが多く 確保できるように東南アジアへ進出を 続けていますけど。  それにしても、ソ連の崩壊後、世界の 資本主義国の共産党は軒並み影をひそめ たのに日本の共産党だけがどしばって 生き残っているのが不思議です。  

noname#185852
質問者

お礼

なるほど、そういう背景があるんですね

関連するQ&A

  • 日本共産党が政権を握ったら日本はどうなりますか?

    こんばんは!!金持ちではない人間です。日本共産党の主張する事を聞いていると‘けっこうウチラに旨みがあるのでは?‘と思います。消費税を上げないで法人税、高額所得者の所得税を上げる。法人税なんか元々関係無いし所得税もたいして納めていません。しかし直接生活に関わる消費税が上がるのは痛い。日本共産党に言う平等、格差撤廃というのは年収5000万円の人間から4000万円税金で取って年収300万の人間5人に700万円ずつ分け与えろ。そうすれば全員年収1000万円の高所得者で平等だろ、ということですよね?いいですね。共産党が政権を取る事は無いのでしょうか?日本共産党に主張する政策をすべて行ったら日本はどう変わりますか?

  • 消費税増税、法人税減税が言われているが、貧乏人には耐えられない。なぜ消

    消費税増税、法人税減税が言われているが、貧乏人には耐えられない。なぜ消費税増税、法人税減税なのか?所得税の最高税率を上げたり、環境税を創設したりしないのか?税制に詳しい方、貧乏人にも負担が少ない税制をどしどしご教示ください。よろしくお願いします。

  • 共産党が政権をとった場合、GDPはあがるのでしょう

    共産党は以下の政策を掲げています ・法人税、所得税、相続税の最高税率を元に戻す ・配当益金不算入制度や外国税額控除制度の廃止 ・為替取引税の新設 ・下請法、独占禁止法の罰則強化 http://www.jcp.or.jp/web_policy/2012/11/2012-04.html http://www.jcp.or.jp/web_policy/2012/11/2012-05.html http://www.jcp.or.jp/web_policy/2012/11/2012-01.html この政策が実行された場合、 大企業の所得税や法人税が増える。大企業は下請けに発注する額を減らすことで捻出しようとするが、不当な額を設定すると今まで以上に罰を受けるので、引き下げることができない。 かといってこのままではまずいので法人税や所得税の安いところに子会社を設立しすることで節税を行おうとする でも、それを行うと為替取引税によって課税され、子会社と親会社で二重に支払わざる負えなくなるので、移すメリットはなくなってしまう 大企業は給料を減らすか非正規雇用に置き換えるか福利厚生を削ることで利益確保を図る でも、大多数の県では最低時給が低いところを占めているので、全体で見ればGDPが増える と思ったのですが、実際のところはどうなんでしょうか? 経済学にはあまり詳しくないので詳しい人がいたら教えてほしいです

  • 自民党の政策でGDPは改善するんでしょうか

    http://okwave.jp/qa/q7834820.htmlの質問で共産党の政策は望ましくないと言われたので、自民党の政策について質問します 自民党の政策では法人税の引き下げと消費税の引き上げ、規制緩和を同時に行っています (国土強靭策のほうは乗数効果の点から言っても意味がありそうですが) http://www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/report/report11-0329.pdf しかし、こちらのレポートでは海外移転を進める要因として「需要があるから」「人件費などのコストが低いから」と書いてあり、法人税など制度的要因は非常に少ないと書いてあります どう考えても国土強靭策以外は効果がないように思います 本当に国土強靭策以外の政策でGDPを上げることはできるんでしょうか? 小泉・竹中政権時代に規制緩和と法人税などの減税というサプライサイド政策を行ってもGDPは上がらなかったのでどう考えても効果があるとは思えません 本当に効果があるんでしょうか 疑問に感じです (できれば、at9_amさんに答えてほしいです)

  • 今回の修銀選挙について~なんで消費税が必要なの~

    私は去年、成人し今回の選挙では選挙権があります。 それに加えて、今回の選挙では、政権が変わる可能性が高いということで割かし真剣に各党の政策を見ているんですが(といっても、テレビで見る程度すんません)、自民党の政策で疑問に思うものがあります。 その疑問とは、消費税の引き上げに関するものです。 各党とも、年収格差をなくそう、ワーキングプアを減らそう!なんていう趣旨のことを言っていますが、自民党は同時に消費税の引き上げも不可欠であると述べています。 消費税というのは、フラットな税率ですよね ということは、もし「貧乏人」と「お金持ち」の支出が同じであれば、収入に対する消費税支出の割合は「貧乏人」の方が高くなりますよね さらに、日本には欧州のように生活必需品の免税制度がないので、消費税の引き上げは貧乏人には厳しいものとなるはずです したがって、消費税の引き上げは弱者にとって決して優しい政策ではないと思うのです それなのに、自民党は格差是正を謳っておきながら消費税の引き上げ… こんな政策が許されるのでしょうか そもそも、消費税をあげるのであれば、なぜ法人税、とくに所得税の累進性を強化しないのでしょうか そちらの方が、弱者に優しい政策だと思うのは私だけでしょうか…? 今の日本の税制は、訳30年前のアメリカ(レーガンの時代)と酷似していますよね この時レーガンさんは、法人税、所得税の減税で経済を活性化することを狙ったようですが、結果は× ブッシュさんも同じような政策をとりましたが、やはり結果は× このように、現在の日本の税制のダメっぷりは歴史が証明しているのに、どうして日本ではわざわざ時代遅れのレーガン・モデルを採用しているのか、さっぱりわかりません 一方、これの逆の例としてクリントンさんの時には、法人税・所得税の累進性を強化したことにより、税収が増え、ついには消費税が0になる州が大分現われました なぜ自民党は、消費税を引き上げることばかり考えてクリントン・モデルを採用しないのですか? これにはなにか、深い理由があるのでしょうか? 一言でも書いて頂ければ嬉しいです!詳しい方おねがいします。

  • 【アベノミクス・法人税減税政策】アベノミクスはレー

    【アベノミクス・法人税減税政策】アベノミクスはレーガノミックスの間逆の政策をとって成功させてきたのに、なぜここで失敗例のレーガノミックスが取って失敗した法人税減税政策をやるのですか? 法人税増税がアベノミクスがやるべき政策なのでは? 今までレーガノミックスの間逆の政策を取って成功してたんでしょ? じゃあ、ここは法人税減税じゃなくて法人税増額政策が正解ではないんですか? 橋本政権がレーガノミックスをパクってそのまま法人税減税政策もやって失敗した前例があるのに過去の橋本政権のときと何が違うのでしょうか? 安倍政権の法人税減税政策は間違ってますよね? これって正解なんですか? 頭の良い日本の政治の歴史に詳しく博学の人教えてください。

  • 法人税増税支持者の考え方

    消費税を巡る議論の中で反対派の方々から代わりに法人税を上げればいいと言う意見をしばしば聞きます。そこで法人税増税支持者、若しくは減税反対派の方に下記の事項について回答を頂けると幸いです。 1.景気への影響をどう考えるのか 法人税を上げても憂慮するほどの悪影響は無い、という事でしょうか?それともある程度の悪影響があってなお増税されるべきだという事でしょうか? 2.法人税への累進性導入をどう考えるか いつかの国会で共産党の議員が法人税を増税すれば中小企業が潰れてしまうではないか、という問いに対して法人税に累進性を導入するなどの政策を取り入れれば大丈夫だと答えていましたが、労働者に過酷な労働を強いているのは彼らが目の敵にする大企業よりもむしろ中小企業の経営者である傾向があるようにも思いますが、累進性についていかがお考えでしょうか? 3.世界的に見た日本の法人税をどう考えるか 先進国間では日本の実効税率は今でも高い方です。増税を行えば日本は先進国屈指の法人税率になるでしょう。1.の質問に被りますが只でさえ資源に乏しく人件費も高い日本にあっては増税は致命的になってしまわないでしょうか?むろん世界的な法人税の引き下げ競争など考えただけでもゾッとしますが、それを防止するのも国際的な枠組みで行うべきであり、日本一国が勝ってに増税を行って一人で痛い目をみるのも実りが少ないのではないでしょうか?

  • 個人事業を法人化すると節税になるのは何故ですか?

    個人事業を法人化すると節税になるということが理解できません。 なぜなら法人税は税率が概ね40%位ですし、所得税率も最高で40%です。しかも所得税ならば控除額が2,796,000円あります。 これを考えると所得税のほうがむしろ安くなるのではないでしょうか? また法人化したほうが節税になるというのであれば、所得がいくら以上の場合から節税になるというのでしょうか? このようなことに詳しい方がおられましたらご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 社民党や共産党は‥。

    こんにちは。 社民党や共産党はいつでも「消費税反対! 増税反対! 庶民の暮らしを豊かにしよう!」‥ということを声高に叫んでいますよね? 庶民の暮らしを豊かにするのはいいんですが、財源をどうするつもりなんでしょうか? またこれらの政党は、「憲法9条改正反対!」も叫んでいますが、今のこのご時世で今までのような防衛で日本を守っていけるんでしょうか? もちろん戦争はやってはいけないと思いますが、某国が攻撃をしかけてきても何も出来ないなんて‥。とても怖いです。 与党の政策に反対するためだけのスローガンなんでしょうか? あまりに理想論すぎて現実的ではないように思ってしまいます。 よろしくお願いします。

  • たばこ増税検討へ=軽減税率穴埋めで

    >政府・与党が2018年度税制改正で、たばこ税の増税を検討していることが25日分かった。19年10月の消費税率引き上げ時に実施する軽減税率導入に伴う税収減の穴埋めに活用するのが狙い https://www.jiji.com/jc/article?k=2017102501020&g=eco また、タバコ増税の話が出てきていますが、値段がいくらになったらタバコをやめますか?