• ベストアンサー

ワントラップのワンを交換したら水が流れない!

sporesporeの回答

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.2
tarimoken_01
質問者

お礼

早速のご回答誠にありがとうございます。 なるほど、勝手な思い込みで高くしようとしてました… 感覚的にワンの中の空気が多い方が良いかと思ってました。。。 ワッシャー等をかませて下げてみるのも試してみます! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • お風呂の排水 ワントラップの不良

    最近、築40年のアパートに引越したのですが、 お風呂の排水トラップがマズいことになっています。。 ワントラップ型なのですが、ワン部分はあるのに、 排水管がそのワンまで届いていないのです。 よって、水も溜まりませんし、排水管から風&悪臭が上がってきます。(涙 図に、簡単な断面図を示しましたが、内径約Φ42の管が錆ついており、 折れてしまったのか、施工ミスではじめから突き出しがないのか分かりませんが、 とりあえず、ワンまで届いていない状態です。 (というか、Φ82の底面とツライチです) ステン管とか塩ビ管をつっこんで延長しようかとも思ったのですが、 管の呼び径って、外径のことであって、内径は管(肉厚)によってバラバラですよね? なので、このΦ約42の管に32A管が入るかも怪しいですし、 隙間をコーキングとかするというのも考えたのですが、 耐久性もろもろが心配です。 なにか良い案、アドバイスなどあれば、 ご教授ください!

  • 水道管の交換

    築30数年の家に住んでいます。今までにいろいろリフォ-ムをしてきましたが、水道管の一部が交換していないところがあり、今回壁の中を通っている水道管の交換を考えています。この水道管を変えるには壁や床を剥がさないと無理とリフォ-ムの会社に言われました。水道管の中のサビと亀裂を気にしているのですが、今までの水道管を封鎖し壁と床に取り付けの外付けにした場合、圧を考えたときに亀裂防止になるのでしょうか?

  • 排水口の清掃について

    浴室の排水口が、画像のように、水がたまっている排水口で、上部の隅に水が流れるようになっているのですが、、クリーナー液を流しても、水の中に、たまっている状態だと思うのですが、どのようにクリーナー液を流せば良いのか、教えて下さい。アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 浴室の排水が悪いのですが

    リフォームで浴室を改造し数日前にタイルも貼り終えて完成しましたが、床の排水が遅くて気になっています。シャンプー時は多分3分以上はシャワーを使用しますが、その間は何箇所かに水がたまり(約5mmほど)シャワーを止めないと排水しません。また、最後にシャワーで床全体を流してもほぼ排水できたと実感できるのに5分以上かかります。床の勾配がゆるすぎるのではと思います。これから大工さんに言ってみますが完成後ではもう回復しようがないのでしょうか?以前の浴室は古くて美しくなかったですがこんなことはありませんでした。がっかりしています。それともこの程度でしたら我慢すべきでしょうか。みなさん教えてください。

  • 浴室の排水溝の流れが悪い…

    賃貸に住んで2年目になります。 浴室(ユニットバスではありません)の排水溝の流れが悪く、困っています。 浴槽にお湯を張ったあとに排水すると浴室の床にお湯が溢れてきてしまいます。 ひどい時は溢れたお湯の深さが5cmほどになってしまいます。 排水溝は添付画像の通り、プラスチックです。 丸い網目のカバーを外すと、すぐ水が見えます。 カバーを外して割り箸などで詰まりをとろうとしてもうまくいきません。 いろいろと調べてみて、パイプユニッシュを試してみようと思ったのですが水があると効果が薄いと聞きました…。 こういうとき、重曹は効果的でしょうか? それとも管理会社に連絡した方が良いしょうか? 管理会社に連絡した場合、費用がかかるのが怖いので躊躇してしまいます。 間もなく契約が切れるのを機に引っ越しすることが決まっていますが、引っ越し前に解決したいので知恵を貸して下さい。 お願い致します。

  • 浴室の床のみの補修または交換は可能ですか?

    里帰りで主人を残して自宅を1・2ヶ月留守にしていたら、浴室のゴムパッキンや床やらにクロカビがいっぱい;;  マンションで浴室に窓もなくて主人は早朝出勤で帰りも遅い為仕方ないのですが、ショックでカビ取り剤やらたわしやら重曹でゴシゴシ・・ ・パッキンのカビも所々奥まで入り込んでしまい取れません。 そしたら、擦り過ぎたのか床剤のカラリ床(TOTOのだと思いますが)がポロポロあちらこちら剥がれてしまいました(ToT) 見た目も悪いし、35年ローンで購入して間もないし・・・orz お金もないので、できるだけ安く床だけ換えたい(同じ床材でなくてもいいんです!)のですが、どなたか床のみ交換された方やどこに頼めば安く出来るか教えて下さい_(_^_)_ ドア下のゴムパッキンは換えられるんでしょうか? DIY品で補修可能かも出来たら知恵を貸してください。。。

  • シンクの排水口トラップについて

    シンクの流れが悪いので排水溝を覗いてみたところ、下記の図の様にワントラップ?(赤の部品・ステンレス製)が下の面に接地している様でした。水が溜まってじわじわしか排水が進まなくなった時、、この部品をキュッと上に持ち上げるとさーっと水が流れます。 Q1この部品は下の面に接地してはいけない、という理解でよろしいでしょうか?これじゃ水流れませんよね??それとも接地してても浮き上がったりするので問題なんでしょうか?? 色々サイトなどを見て、この部品は下の面との間に隙間がないといけないものと理解し、もう少し高さの低いもの(下の面まで届かないもの)をホームセンターで購入しました。 ところが、現在の部品がステンレス製、新しく購入したものがプラスチック製(http://p.tl/Q4AM)なのですが、水を流すと、ぽこぽこと浮かんできてしまいます(ゴミ受けを押し上げてきます) Q2既存のステンレスのワントラップを短く切る(どうやって?)か、プラスチックのワントラップを浮き上がらないようにする(どうやって?)と言う様な事を思いつきましたが、何かコレといった解決策はあるでしょうか・・・? ちなみに真ん中に出ている管は金属製で、口径は40mm程です。 何かご意見をいただけますと幸いです。よろしくお願いします。

  • システムバスの排水について

    在来の浴室をユニットバスにリニューアルしました。(TOTO製品) そこで気になることが一つあります。 浴槽内からの排水時間が異常に長い気がするのです。 ・床排水トラップに直結されていると思われます。 ・排水配管からの異音や排水の逆流はありません。 ・床排水は正常に流れているように思われます。 ・トラップ内はある程度の水が常時溜まっています・(消臭のため?) どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 水廻り(浴室・洗面所・洗濯場)の異臭と異音について

    築38年近く経つ集合住宅(3階建)の1階になります。水廻り(浴室・洗面所・トイレ)のリフォームをしました。業者さんは、あるリフォーム業者紹介サイトを利用しての選択でした。元々、洗濯機置き場はなく、洗面台横に設置し洗濯機を使用する時は、浴室へ洗濯ホースを渡して使用していました。洗面台のすぐ横に上階から1本の縦管が通っており、そこに浴室と洗面所の排水が流れるようになっていました。経年数は経っていますが、現在悩まされているような、浴室と洗濯機の排水溝辺りからの下水のような悪臭や、浴槽の残り湯をこぼすと、洗面台からコポコポ・カタカタというような高めのしかもかなり大きな音と共に洗面台下の収納スペースの中を通っている細い配管にゴトンと振動が起こるようなことなどありませんでした。位置関係はユニットバスに変えた浴室と洗面台が向い合せ(リフォーム前と同様)、浴室の横に洗濯機置場となります。排水管は、洗面台からすぐ横の縦管への接続部分は蓋をして、元あった浴室の排水部分に、3箇所全ての排水が流れるようになっており、洗濯機からの排水管に、あみだくじの横線を引いたように、ユニットバスと洗面台からの排水管が各々繫がっている状態で、各々2~3箇所の曲がり角が作られています。(見積書には排水管は、VU75・VU50となっています。排水部分から近い順に、浴室・洗面台・洗濯機となっています。) リフォーム直後は、異音に関しては問題ありませんでした。ただ洗濯機に排水トラップを設置されておらずかなりの悪臭に悩まされました。不具合対応をしてもらい、排水トラップを設置してもらったのですが、天気の兼ね合いなのか臭いが気になる時が未だにあります。洗面台もかすかにですが臭いが気になる時があり、それに対して、床から出ている排水管と洗面台の排水管の接続部分をパテで覆い被せていました。先に記載した問題が起き始めたのは不具合対応をしてもらってからです。 業者は原因が分からない、ユニットバス部分に関してはメーカー(TOTO)の責任だなどと言うだけで、私方は不安と心配の毎日です。 考え得る原因、解決方法をどうぞご教示下さいます様お願い申し上げます。

  • エアコンの室外機から出る水でベランダに水溜りが出来て困っています。

    ベランダにエアコンの室外機を置いています。 室外機と排水ホースがベランダの左隅、ベランダの排水溝が右隅にあり、扉3枚分の距離離れています。 ベランダの傾斜がかなり緩いために、ベランダに大きな水溜りが出来てしまいます。 普段はいいのですが、この時期になると暑さのために水溜りがピンクと緑色のドロドロのゼリーみたいになってしまい、かなり不衛生になってしまいます。 室外機の下もドロドロです。 排水ホースの長さはベランダの床すれすれくらいです。 自分なりに考えてみましたが解決策が浮かびません。 排水ホースを床に沿って長くすると流れが悪くなり良くないと、電気屋さんに言われてしまいましたし、強制的に傾斜を作っても柔らかいホースではたわんで水がホース内に溜まりそうです。 排水ホースはかなり下のほうまでコード類とテープで巻いてあるので、強制的に傾斜を作ってもあまり大きくは出来ません。 動かせるのは床から20センチくらいの高さまでです。 また、家庭用の水撒きホースでは太さが合わず延長は出来ませんでした。 塩ビパイプのようなものを半分に割って、流しそうめんのように傾斜をつけて設置も考えましたが、ベランダに置いた鉢植え等の下によくゴキがいるので、そのようなものを置くとさらに遭遇が増えそうで嫌です。 排水ホースを長くしたりしてベランダの外に出してしまうのは、マンションの構造的に無理でした。 あとは排水ホースをバケツ等に入れて、そこに水を溜める位しか思い浮かばないのですが、バケツに2,3センチも溜まればホースの末端は水につかってしまいます。 そうなると水がバケツに流れずにホース内に溜まっていき、逆流しそうな気がします。 排水ホースからはずっと水が出っ放しですし、24時間エアコンを動かしているので、かなりの水が溜まりそうです。 排水ホースをもっと短く切ってしまい、バケツに入れるしかないのでしょうか。 でも切ってしまって不都合なことがあったらもとには戻せませんし、もっといい方法はないものでしょうか。 どうか知恵を貸してください。 よろしくお願いいたします。