• ベストアンサー

年収が一千万を越えるのは難しい

lappy_yamatoの回答

回答No.2

こんにちは 私が勤めている会社で例をあげます。 うちの会社は基本給と通勤手当しか出ません。あと夏・冬ボーナスです。 それで29歳の先輩社員は1000万超えてるそうです。 理由は ・成果主義 ・サービス残業 ・ベンチャー企業 の3つからです。 成果主義はそれなりの成果を上げて会社の利益になることをしているからです。 サービス残業は自分の納得いくまで仕事をし成果を残していることでしょう。 ベンチャー企業は当たり外れがありますがうちの会社はあたりのようでした。ベンチャーとはいえもう10数年になりますが・・・ やっぱり全ては会社の実力・個人の実力ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 30代前半の人の年収

     30代前半のサラリーマンの年収っていくらぐらいなのでしょうか。大企業・中小企業・・・など働いている場所によっていろいろなのでしょうが、どなたか回答ください。  できれば、定時で帰宅するような(9:00頃から18:00頃まで勤務)方の年収について回答いただければと思っています。  民間大企業の場合・地場産業(中小企業)の場合・公務員の場合・・・。  漠然とした質問でスミマセン。

  • ニュースで言ってる平均年収ってほんと?

    国家公務員の平均年収が650数万円だとニュースで見たので、ネットで平均給与を検索したら下記のような資料を見つけました。 地方公務員729万円・国家公務員663万円・上場企業589万円・民間企業434万円 58歳定年として22歳から働き始めたとしたら40歳が平均年齢なので40歳の年収だと考えるとかなり安いなという実感です。 40歳でこの年収で、妻と子供2人を養うのはかなり厳しいと思います。 年収の定義が分からないのですが、源泉徴収表の給与・賞与支払金額欄の数字だと考えています。 自分としては上場企業の40歳で850万円くらいでは無いかと実感しています。 この平均給与は残業代や諸手当を引いた金額や、手取り金額の事なのでしょうか? それとも、パートの人など年収100万円程度の人も入れて平均を引き下げているのでしょうか? 平均年収を引き下げるワーキングプア(上場企業や公務員にいるとは思いませんが)の人の影響でしょうか? 自分は東京で働いているのですが地方ならこれくらいの年収でやっていけるものなのでしょうか? それともこの金額が現実なのでしょうか?

  • 地方公務員の平均年収について!

    地方公務員の平均年収は約700万円ぐらいとのっていましたが, 30代半ばで30万円ぐらいだそうです。定年近くでそれくらいの年収ならまだ理解できますが、どう考えてもつじつまが合いません。どういうことですか? もうひとつ、年齢が上がれば給料も年々あがるそうですが、初任給、20代、30代、40代、50代の平均給料を教えて下さい。 人口百万人程の都市で、県庁や市役所勤務の例でお願いします。

  • 年収一千万の人

    質問3 年収一千万の人ってどれくらいいるのでしょうか? 地方はともかく東京で働いてる人って 平均年収一千万くらい当たり前なんですか? 自分、東京で働いてますが、周りにそんな人いません。 自分の会社、中小企業だからかもしれませんが、 ならば大企業や公務員は平均年収一千万なのですか? 景気回復してインタビュー(目にモザイク)で年収一千万ですって答えてる人いっぱいでした。 年齢にもよるのでしょうが、東京での平均年収は一千万が標準なのでしょうか? もちろん自分は全く一千万に手が届きません。 皆さんはどうですか?

  • 地方 中小企業 サラリーマンの平均年収

    地方の中小企業のサラリーマンの平均年収ってどれくらいですか? 統計とかあると思うんですが、都会の大企業とか、ものすごく年収の高い人も 含んでの計算だと、平均があがると思うのです。 地方の中小企業に限定すれば、30代、40代の平均どれくらいでしょう。 また皆さんどれくらいもらってますか? 業種や職種や歩合制など、それぞれだと思いますが。 Uターンの転職で、内定をいただいたんですが、サービス業で一年目は250万くらいしかならないみたいですが、あまりに低いですよね。(30才・男です)

  • 生涯年収がいくらになるかは20代で決まる?

    生涯年収がいくらになるかって20代で9割決まりますよね? ちんけな中小企業勤務しかしてこず、資格取得すらまともにしてないような人は生涯年収は安いし 大企業でキチンと研鑽積んでれば生涯年収は高くなる。 20代の10年間をテキトーにやってて逆転なんて出来る事はないから、勉強してない低学歴は一生地べただね

  • 年収平均って実際どれくらいですか?(手取りで)

    パソコンの情報やurl、年収ラボ等でも平均年収は分かりますが個人的に少し高く設定している気がします。また手取りではないのでどのくらいなのか気になって質問しました。(いろんな条件があると思いますが・・)主観的にも客観的でも良いので教えて下さい。簡単な質問ですみません。(設定は転職ありきで正社員として定年までいた場合です)また大手、中小企業等細かく分類してくれるとありがたいです。 例 20代> 30代> 40代> 50代> 定年間際>

  • 年収350万、27才。このままでいいでしょうか?

    ちょっと人生相談のような色合いの相談です。 有識者のみなさんから客観的な意見をたまわりたく書き込みます。 私は27才の女で、会社員で独身です。 結婚はするかもしれませんが、相手が経済的に頼れない人なので、一生、最低でも一人で生きていける経済力を持たねばと思っています。 父は早くに亡くなり、母は遺産を持ち逃げするような人だし、親戚とは疎遠なので頼れる人間は誰もいません。 仕事は手取りが年収350万。社長は社員にボーナスは出せなくても自分は月給200万円でベンツに乗り回しています。ボーナスも有給も退職金もなにもない会社です。 こんな会社にいつまでもいていいのでしょうか?30代40代で転職はむずかしいとか、定年まで働いても65才の年金給付までどうするとか、漠然と将来の不安で苦しくなってきました。 私は本当は公務員になるとか、大企業に入るとかして、そこで定年まで勤め上げたいと思っていました。 でもどこかで人生設計を間違えてしまいました。 こんなどうしようもない状態の私に何かアドバイスをいただければ幸いです。

  • 公務員の年収

    県庁職員(大卒)の年収は民間企業だとどのような企業ぐらいですか? また地方公務員は40歳台くらいで800万ぐらいはいきますか?

  • 地方の年収

    私は地方に住んでいるサラリーマンです。インターネットで年収を調べると、とんでもない年収が表示されます。 果たして地方の年収はどんなものなんでしょうか。 やはり公務員が有利なんでしょうか? 私は30歳です。恥ずかしながら、役者無しです。年収は530万円くらいです。

専門家に質問してみよう