• ベストアンサー

生涯年収がいくらになるかは20代で決まる?

生涯年収がいくらになるかって20代で9割決まりますよね? ちんけな中小企業勤務しかしてこず、資格取得すらまともにしてないような人は生涯年収は安いし 大企業でキチンと研鑽積んでれば生涯年収は高くなる。 20代の10年間をテキトーにやってて逆転なんて出来る事はないから、勉強してない低学歴は一生地べただね

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#245987
noname#245987
回答No.8

そのような傾向がある、というのは言えると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.13

そんなことはございません!!今日が、今が一番若く何をはじめるのも遅すぎる事はありません。 思い込みが一番の可能性です☆彡努力はかならず報われます、ただ方法が間違っていなければですが・・・ もしよろしければまずはスタートしてみませんか?? こちらで詳しく説明されておりわかりやすいですよ^^ http://meow-apply.mobi/

参考URL:
http://meow-apply.mobi/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

 還暦過ぎのオジサンです。  オジサンが大学を出た頃は『大企業でキチンと研鑽積んでれば生涯年収は高くなる。』でしたね。たしか某銀行に就職した人は『生涯賃金3億』とか『4億』とか言われてました。  当時は日銀は別格(Aの数35以上)、その下が『長銀3行』と言われた興銀・長銀・日債銀。そおまた下が富士や三井・三菱。今は『長銀3行』は全部潰れました。今オジサンの同期が三菱東京なんたらの役員してますが、彼は当時では3流。(笑)  今オジサンと2ヶ月に一度くらいの温泉旅行を楽しんでいるのは高卒で勤めて『上手に人生を渡った?』奴です。  要は、『人生』には大学や高校じゃ教えてくれない“もの”が必要なんです。どこでそれを学ぶのか。それは『世間』です。  オジサンが「大学に行け」と若い方に言っているのは、そう言うものを教えてくれる先輩がたくさんいるからです。大学に行ったって下らない講義とアルバイトに精出していては肝心なことは学べない。先輩を訪ね、話を聞いて、『人の話を良く聞き、自分の経験とする』(松下幸之助)これが無ければいつまで経ってもタダのガキです。  質問者様の言われる『勉強してない低学歴は一生地べた』も一部確かでしょう。でもそんな中にも『世間』で学び、『人の話を良く聞き、自分の経験とする』ような人もいるのは確か。早い話、『人それぞれ』なんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#225638
noname#225638
回答No.11

生活出来ればいいんじゃない?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#225485
noname#225485
回答No.10

昔は確かにそうでしたね。 年功序列でいい会社に入ればほぼ将来は安定した生活が約束されていました。 しかし今は違うでしょう。 大手だって潰れたり合併されたりする可能性がある。 リストラなんて日常的に行われてます。 今はこうすれば一生安泰なんて道はないですよ。 道を選ぶのではなく何か有っても耐えられる資質が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

30代で決まると思います。 ご質問者さんは20代で頑張らない人の例で考えていますが、頑張った人の正念場は30代、マネジメントのマネジメントを行うことに成功できるかどうかです。 勉強している高学歴で出世できない人、勉強していない低学歴で出世する人が決まるのは、各々頑張って経験を得た20代を経て、30代の実践で成功できるかどうかにかかっています。 勉強していない低学歴の中から出世してくる人たちに、多くの高学歴の人が追いつかれるのがこの時期ですね。 20代で頑張っていない人が逆転できないというご質問者さんの主張には合意です。ただ、高学歴なら収入を得るベースができていて、低学歴の人が逆転できないというのは不合意です。それならどれだけ私の人生は楽だったか・・・。と思っているのは、私だけではないはずですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244420
noname#244420
回答No.7

ん~!? 余りにも夢が無い発言! 悲し過ぎませんか?・・・ 昨今の格差社会が教育格差を生んでいることは否めませんが、中には「勉強したい!大学へ行きたい!留学したい!」と思っていても、親の収入や家族、兄弟のハンディー(影響)によって断念せざる得ない者。 逆に医者の子は医者として育てあげたが、感が悪かったり、不器用であったり、血を見るのが苦手だったり、、、一族にしてみれば笑い話にならない。という話を聞いたこともあります。 まだ、他方面で例を挙げればプロスポーツ選手、芸能界、、、収入が一気に増えて金の使い方(運用)を知らないバカ連中! いつまで続くか保証されていないのに何で、高級外車、高級マンションを買うのでしょうね!? 可哀想としか言いようがない。 ・・・キリがありませんが、全て築いた(気付いた)ところからのスタートだと思います。 ただ、あなたのおっしゃるように若いうち(間口が広い時)の方が何かと行動し易いですし、国内外、起業、往年に向けての準備は出来ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aneq
  • ベストアンサー率16% (145/868)
回答No.6

収入源を、雇われて給料をもらうことに限定するならば、生涯年収の最大値はだいたい検討がつくでしょうが、副業を持つとか、起業するとか、投資するとか、自分の裁量でお金を稼ぐことも含めるならば、本人のやる気次第で無限大です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.5

<<勉強なんて、入りません、概ね2億円~5億円で、10億円を、目指せばOK。>>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.4

ちんけな中小企業勤務しかしてこず資格取得すら真面に、して無い様な人は、中小企業勤務しかしてこづ、資格取得すら真面に、して無い様な人は。・そうかも。タメ口・愚痴。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4365/10783)
回答No.3

そうですね 諦めてしまったら現状維持しか無いです 他の方も書かれていますが 大企業に入社しても同じ気持ちだったら一緒です 研鑽は仕事として与えられるものでは無いです 自分の努力 中小だから不要と考えるのは身勝手な判断 弱小企業でも研鑽を積めば年収は増えます 大手企業からヘッドハンティングされる可能性もある 技術を盗んで転職すれば状況は変わる 高校中退で中卒の爺さんですが 実務歴が長い分仕事ができる 実力主義 同い年の大手企業大卒より年収は多かったですよ 技術開発系には負けますけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 30代前半の人の年収

     30代前半のサラリーマンの年収っていくらぐらいなのでしょうか。大企業・中小企業・・・など働いている場所によっていろいろなのでしょうが、どなたか回答ください。  できれば、定時で帰宅するような(9:00頃から18:00頃まで勤務)方の年収について回答いただければと思っています。  民間大企業の場合・地場産業(中小企業)の場合・公務員の場合・・・。  漠然とした質問でスミマセン。

  • 20代平均年収について

    20代男性の平均年収について 神奈川県勤務、20代男性、4大卒、中小企業に務めています。 1、上記の場合の平均年収、平均ボーナス額、平均月収はどのくらいだと思いますか? 回答する際、業種 職種も教えていただけたら嬉しいです

  • 平均年収は残業代込み?

    転職系のサイトを良く見るのですが、そこにその会社の平均年齢と平均年収が書いてあったりしますが、平均年収は残業代込みなのでしょうか? 当方、中小企業に勤務のため、残業代が出ず、大手メーカーなどの平均年収を見ては、「すげーな」と思っていたのですが、残業代込みだと、そんなに高くないような気もします。住宅手当なども含まれているのでしょうか? 大手企業と中小企業の給与面での違いは、残業や住宅手当などの手当て面や福利厚生がしっかりしているということだけですか? よろしくお願いします。

  • 30代の年収て。

    こんにちは。 中小企業に勤めていますが、30代で年収税込で500~600とかよくききますが、私は400台(残業代は殆ど無い)ですが、500~600の方こちらには残業代等も入っていると思いますが基本給又職能等固定のみで残業を抜くと一般的に税込いくらぐらいなのでしょううか?

  • 企業の平均年収と生涯賃金

    現在就職活動中の学生の素朴な疑問としてお尋ねします。 先日、「転職のモノサシ」という転職サイトにて、上場企業の年収と生涯賃金のランキングが公開されました。 そこで興味のある業界(自動車・電機)の企業の平均年収を参考程度に見ていたのですが、とある疑問を抱きました。 と言いますのも、平均年収ではさほど大差のない企業同士であっても、生涯賃金となると大きな差が出る場合があります。 例えば、トヨタ自動車とパナソニックの場合、両者の平均年収は829万円と846万円であるのに、生涯賃金となると、3億1000万円と2億8000万円となり、平均年収では下回っていたはずトヨタが、3000万円もの差をつけて逆転しています。 これはなぜでしょう? また、上記のようなメーカーでは、同じ企業内であっても総合職と技術職で給与の額が違ってくると聞きました(総合職の方が高いと聞いています)。 これは本当でしょうか? 以上、稚拙な質問で申し訳ありませんが、就職活動を進める上での知識として知っておきたいので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いいたします!

  • 年収が一千万を越えるのは難しい

    よく若い女性が 年収一千万の男性がいいなどというのを雑誌などで拝見しますが、中小企業なら一生働いても1000万円の年収にならない人とかはいるのではないでしょうか?公務員は地方の学校の先生でも定年近いと1000万円は超えますか? また、どんな大企業でも20代で1000万円を超えるのは無理でしょうか?もし越えるとしたら、能力性などの会社以外ないと思います。まえ聞いたのはテレビ局や、銀行などで一部30代前半で1000万円などになると聞いたことがあります

  • この場合、平均年収はいくらくらいになるでしょうか?

    簿記1級保有、税理士資格なし、企業の経理部門で18年勤務経験有り。税理士をめざして税理士事務所で勤務する場合、平均年収はだいたいどれくらい見込めるものでしょうか?

  • 資格と年収について

    弁護士や会計士ですら最近は「苦労の割に年収が高くない」と言われていますが、それならばどのような資格が「苦労の割に年収が高い」「苦労に見合う年収」をもらえる職業なのでしょうか これが存在しないのなら、「苦労の割に」という意味がおかしくなりますよね。 どれもそのようなものだとしたら弁護士も会計士も「苦労に見合う」資格なはずです。 それは資格を持たない一般的なサラリーマンと比べて言っているのでしょうか。 だとしたら資格など取得するよりも、就職に力を入れる→有名大学進学主義 のようなことになりませんか? それでも資格を取得する意味とは何でしょうか。殆どの人はそういったことを考えていないように思えます。「弁護士や会計士は難しい資格だから取る」程度の人が多すぎます。

  • 30代、既婚男性の年収・生活水準は?

    妻と、3歳・1歳の子供二人との4人家族です。 全従業員70名程度の中小企業に勤め、昨年の年収は400万と少し…。 今年は業績が悪いので、恐らくボーナスが減り年収370~380万になりそうです… 上を見ても、下を見てもキリがないとは解りつつも、「隣の芝生」は青々と見えてしまう毎日です。 もし差し支え御座いませんでしたら、同年代の方々のご年収・生活水準を教えて頂ければ幸いです。 これから子供も大きくなり何かと物入りですし、もう少し生活水準を高めたいので、副業なり、給与UPにつながる?資格取得等を検討している毎日です…。

  • 国家資格中小企業診断士。

    中小企業診断士の国家資格についてお聞きしたいです。この国家資格は取得後、5年毎に登録更新しなければならないそうですが、その更新はかなり困難な事なのでしょうか?実務経験やなにやらで頑張ってもある一定の更新要件を満たすことが出来ずに泣く泣く資格喪失なんてことになってしまう人もいるのでしょうか?常に自己研鑽が必要な資格だとわかっていますが、いつかは資格更新要件を満たせず資格喪失になってしまうのかなと思うとなんだか中小企業診断士国家資格取得へ向かっていく心構えが出来ません。実際、現在この中小企業診断士国家資格を取得している方、中小企業診断士として働いている方、登録更新についてどのように考えていますか?ご意見お聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • Macからデータを印刷する際に、設定した印刷部数が反映されず、1枚か以前に設定した部数で印刷されてしまう問題が発生しています。
  • 製品型番はEW-M752TBで、利用環境はMacOSX13.5.2です。
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る