• ベストアンサー

DIY初心者は、工具をどこまで拘ればよいか?

kotokoの回答

  • kotoko
  • ベストアンサー率33% (1142/3363)
回答No.1

こんにちは。 大したことは言えませんが、近くのホームセンターなどで揃えた方が良いですよ。 故障したり、替刃などのメンテもそのほうが便利です。 木材もその場でカットしてくれますよ。 インターネットで安く買って、すぐに使えなくなったら後悔しますよ。

comb
質問者

お礼

> 1さん・2さん(書く欄が埋まっているのでまとめていますがすみません。) okwebで質問をするのに、長々してると読む気を失ってしまうと思い、短縮するように心がけているのですが、伝わりにくい内容だったなと反省しております。私なんかの質問に興味を寄せてくださった事、本当は感謝しているのです。言い方がきつくてごめんなさい。 今回の質問でも、後から考えてみると、こういう言葉で書いた方が真意が伝わりやすかったな・・・とか思うところ多くありました。 こうして質問をしてみると、DIYの世界は幅広く奥が深いなぁと痛感しました。共通の基本は物つくりが好きだという点かと思います。そして使う道具に愛着を持ち易いのもDIYの世界の特色のひとつだとも思います。 これからもお互い楽しんで物作りをしてゆきましょう。将来はお金持ちになって心行くまで満足のいく工具を買い揃えられるようになりたいと思っています。 ご回答本当にありがとうございました。

comb
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。補足です。 ヤフオクじゃなくても、ホームセンターと工具専門店の違いと思って頂いてもいいのです。 安いものと高いけどいいものと、初心者はどっちを選んだほうがいいのでしょう? 初心者といっても、これから数年コンスタントに使用していくつもりです。 木材は、材木店で購入じゃないので、その場でカットは不可能なのです。

関連するQ&A

  • 丸太で椅子を作りたい

    丸太で椅子を作りたい 直径30cm×長さ5m程の杉の木が手に入りました。 これをチェーンソーで輪切りにしてニスを塗って椅子を作りたいと思っています。 ここからが質問なんですが、切り口を綺麗に真っ直ぐ切るのはどうしたらいいでしょう? あと、ニスを塗る際に木の皮を剥ぎたいのですが、道具は何を使ったらいいですか? 何か良いアドバイスがあれば教えてください。 ちなみにチェーンソーは普通に使えるものの、切り口を綺麗に切ったりできるような腕はありません。

  • 発電機について

    日曜大工が趣味でが家庭の電気を使うとブレイカーが落ちるので発電機を買いたいのです、溶接や切断その他の電気工具も使いたいので どの様な発電機を買うと良いでしょうか又メーカは何所が良いですか 教えてください。

  • 交流アーク溶接機について

    交流アーク溶接機500Aを使う予定なんですが、電源はどのぐらい必要で、一次、二次ケーブルのサイズはどのぐらいがよいのでしょうか? また、発電機を使うとしたら容量はいくつ必要でしょうか?  溶接機仕様 単相200V  43.5KVA 二次電圧 87V   負荷率 56%      (最大溶接電流 280Aぐらいの予定です)

  • 適合するアーク溶接機を探しています。

    ヤマハの発電機EF2800iSEに適合する200Vのアーク溶接機を探しています。 よろしくお願いします。

  • アーク溶接機『レッドゴー』にあった発電機

    こんにちは。 アーク溶接機『レッドゴー』にあった発電機を探していたのですが、 とりあえず下記URLの商品を購入しようと考えています。 本当に大丈夫なのか不安なので、質問させていただきました。 ↓この発電機で『レッドゴー』は、ちゃんと動作するでしょうか? http://sa.item.rakuten.co.jp/minatodenk/a/ef23h_auction4/

  • MAG、MIG、TIG溶接

    現在は手溶接のアーク溶接機を使用しているのですが型も古く大きいので買い替えを 検討しています。 そこで工具メーカーのカタログやインターネットで検索してみると種類が MAG(マグ)溶接、MIG(ミグ溶接)、TIG(ティグ)溶接とあり どうもMAG溶接は炭酸ガスを使い鉄、ステンレスが溶接可能、 MIG溶接はアルゴンガスを使いアルミ溶接が可能、TIG溶接はチタンの溶接が可能、 そしてMAG→MIG→TIGの順で高品質な溶接が可能だと分かりましたが、 高品質な溶接とは具体的にどういう事なのでしょうか?(薄板が可能?ビードがキレイ?) それと、これらの機種はワイヤーとガスが違うだけで溶接方法 (トリガーを引くと溶接ワイヤーが出てアースのクランプにつながっている母材にアークさせる) は同じなのでしょうか?

  • 発電機 電流不足

    エンジン式の発電機に詳しい方いましたら教えてください。 昨日発電機から電源を取り溶接しました。 同じメーカー、同じ出力の発電機を2台使ったのですが、1台は正常に溶接できましたが、 もう1台は電流不足で溶接が出来ませんでした。 同じ、出力2.1kの溶接機なのですが、溶接機に付いた電圧計はどちらも115V出ていました。 単純に電流不足のような感じなのですが、何処が悪いのでしょうか?

  • 溶接機の選び方

    溶接機の購入を考えています。 一応200Vも使える状態です。 自動車のマフラーとフレーム(5mm)溶接で使いたいのですが、どの溶接機がよいのでしょうか? フレームであればアークなど。 マフラーなら100Vの溶接機でもいける。 おすすめのメーカー、仕様。 安いのに使える。 などアドバイスください。 宜しくお願いします。

  • アーク溶接機の選定

    アーク溶接機を1台買おうと思うのですが、 交流か直流また、メーカー選定で悩んでいます。 今まで、交流の溶接機を使っているので、それで十分だとも思うのですが、 直流のメリットとして、小型化できて、使用時間も長くでき、安全、と商社は言います。 またカタログを見るとアークの発生が良好で、スパッタも出にくいと、いいことばかり書いてあり迷っています。 ほぼ工場に据付で使うので、小型化もあまり意味はありませんが、カタログで見る限り、使いやすそうなので、実際使っている方があれば教えてください。 またメーカなんですが、今のイメージでは、ダイヘンが安い、松下がインバーターなど技術的に良い。 また新たに商社がニチドウとゆうところのカタログを持ってきました。 知識がない為よろしければ、教えてください。 よろしくお願いします。 皆さんコメントありがとうございます。 知識不足と、わかりにくい文章で、コメントしずらいと思います。 現在購入したいのは、溶接棒を用いた被覆アーク溶接機です。 工場内に何台かありますが、1台が壊れた為、買い替えしたいと思います。 出来れば、よい選定をしたいので相談させて頂きました。 例えば下記にあるダイヘンのHPの http://www.daihen.co.jp/yosetsu/p_welding_dcac/index.html で、インバータ制御式直流アーク溶接機としたのほうにある交流アーク溶接機でどちらにしようと悩みました。 いままでどおり交流の溶接機を買うことにしました。 回答ありがとうございます。

  • タンスなどの大き目の木造家具を解体するのに効率のよい工具は?

    今度大掛かりに部屋の模様替え&大掃除を考えていて、 古くなったタンスなどの木造家具も全部解体して (バラバラというよりゴミとして処分しやすいようなある程度きれいな形に) 処分しようと思っています。 でその解体をしようと思ったのですが、家には普通ののこぎりしかないようで、 タンスがかなり大きめで数もある程度ありますので、 普通ののこぎりでは力も時間もかなりかかりそうです。 ですので、電動工具(電動のこぎり・チェーンソーなど)の購入を考えていますが、 家具の解体にはどんな電動工具が適しているでしょうか? また自分で家具の解体作業をする際に気をつけるべき事などはありますか? リョービなどの有名メーカーの物がある事は調べましたが、 他にもおすすめのメーカーなどあればお願いします。