• 締切済み

井戸掘削工事の費用の処理について

勤務先の事業所にて井戸掘削を行おうとしているのですが 掘削を行っても水が必ず出るという確証が無いとの事です。 お聞きしたいの会計処理の事なのですが もし水が出れば構築物10年で処理するつもりですが 仮に水が出なかった時にはその工事に係る費用はどの様になりますでしょうか。 どうかご教授願います。

みんなの回答

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.1

判断が微妙ですが,試験研究費を考えてみました。【(注)試験研究費は新会計基準によると繰延資産から外されるので,支出時の費用となっています】駄目ならスルーして下さい。

totoro5585
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご意見を参考にして 社内でも検討させて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 井戸水(井戸)の権利について

    地方自治体の政策で市内に井戸を掘削するらしく、計画が進行中。 私の家は井戸水で食品を代々つくり生計を立てています。 地下の水の流れは変化し易く無暗に掘削すると従来の泉水を止めたり使えない物にしてしまう可能性が少なくありません。 以前に井戸は固有の財産だから、守られるべき権利の聞いた事が在ります。どんな権利?その辺の事を伺いたいのですが、教えてください。

  • 下水道工事で井戸水が濁るようになったのですが

    我が家では井戸水を使用しています。最近下水道の中継点の工事を30メートル位の距離の所でやっているのですが、工事が始まった時期頃から井戸水が濁ってきました。先日市役所の職員の方が来て水質検査を行い検査結果が飲料水不適切とでました。(見るからに濁っていたので不適切とでるのは当然だと思いますが)その時下水道の工事は12,3メートルの深さなのでお宅の井戸には影響のない深さだ、といったことを言われました。そこで質問なのですが、井戸の深さと下水工事の深さが違うからというだけで濁りの原因と関係ないと言い切れるのでしょうか。私としては市の費用にて上水道を引いてもらいたいと思っていますが、今後どのように対応したらよいでしょうか。

  • 井戸水が出ない

    47年間井戸水を使用していました。 8年前に家を建て替えました。 一昨年まで47年間井戸水は出ていましたが、昨年家の近くで公共工事(高架の道路建設)が始まりだしたとたん、井戸水が出たり、出なかったりするようになりました。 今は一日おきに水が出たり出なかったりしています。 ポンプに差し水をすると水はでるようになります。 県の土木事業課の方は、 「一昨年と水の水位は変わっていないので、井戸のポンプがおかしい。」 と言ってきました。 工事前の1年前から井戸水の水位を1か月に1度調査に来ていましたが、そのデーターもその場で私が確認をしていないので嘘か本当かわかりません。 今回、ポンプがおかしいと土木事務所の方が言われたので、言われるままにポンプを直そうと思っています。 そこで、担当の方に 「言われた通りポンプを直して、もし井戸水がでなかった場合はどうしてくれますか?」 と聞いたところ、 「ポンプを直しても水が出なかった場合は、工事とは関係ないので知りません。」 と言われました。 ポンプを直すのに何万円もかかります。当然費用は私が持ちます。 直して水が出なかったら私はお金を捨てるようなものです。 私は水が今まで通り出てくれたらいいだけなのですが、あまりにも土木事務所の対応に腹がたって仕方がありません。 こういう場合の対処方法として何処に言えば相談にのっていただけるのでしょうか? 工事開始と我が家のポンプの故障が偶然にも一致していたのなら、私の方が悪いので謝るつもりです。 ちなみに家を建てた業者にポンプを見てもらったところ異常なしと言われました。 土木事務所にお願いした業者にも見てもらいましたが、たぶんポンプがおかしいと思いますが、水が間違いなく出るかどうかは・・・ 言葉を濁されました。

  • 期をまたぐ費用の処理の仕方

    修繕の工事が何日か続くとして、それが期をまたいで しまった場合の会計処理はどうなるのですか? (修繕の工事のは「修繕費」で費用です) たとえば、ある1つの件名の工事があったとします。 その工事は3月29日と4月3日に行われるとします。 (期は4月1日から3月31日) 費用としてはそれぞれの工事の時に支払うのか1つの 件名として1回で支払われるのかはわかりません。 どうなるのでしょうか? 資産となるようなものは期をまたぐ場合は「建設仮勘定」 というものがあったと思います。 素人ですみません。よろしくお願いします。

  • 固定資産 井戸

    井戸の耐用年数について教えてください。 打ち込み井戸を作り、製造用に使用。 井戸水の使用目的は100%製造用です。 耐通によると、打ち込み井戸は、構築物 - 金属造り - 打ち込み井戸の10年とありますが、どこまでをこれに含めてよいのか迷っています。 井戸関連の費用は大きく分けて以下の区分になります。 (1)さく井工事 (2)汲み上げ用ポンプ (3)井戸から地下ピット(汲み上げた地下水を一時的に貯水するタンク)までの配管及びポンプ (4)地下ピット(汲み上げた地下水を一時的に貯水する用) (5)地下ピットからろ過装置までの配管及びポンプ ろ過装置から先の配管は機械装置だと思うのですが、 (1)~(5)は構築物の打ち込み井戸として10年で償却してしまって良いでしょうか? それとも一部は建物附属の給排水設備の15年や、機械装置にすべきなのでしょうか? 高額な為、迷ってしまっています。 よろしくお願いします。

  • 井戸について。。。

    今現在、昔~~~からある井戸を使っています (飲料用そのた。トイレ以外すべて(給湯ボイラーは石油) 自宅を建て直すのですが、その井戸のある場所が、 非常にジャマな場所で、今度の家のど真ん中くらいに なります。 その打ち込み場所から外まで3mほど外へ配管を ひっぱって、家の外にポンプを出す工事だと、 20万ほどかかるそうです。(新品ポンプ込み) その業者さんいわく、「これなら再度井戸を掘る のとそんなに変わらないのでもう一個掘ったら どうか??」(現在のは使わずに)といわれました。 私的には、もう一度掘っても、今の井戸と同じような 水源に当たるかどうか???(我が家の周辺は、おい しい地下水がでるのが有名で、公共の水くみ場が、家 の50m先にあります。みなさん車で汲みにこられて います)新しく掘るって言っても10mくらいなんで しょうか???もし掘っていい水がでなかったら どういった扱いになるのでしょうか?? いい水がでるまで、ほってくれるのでしょうか?? やはりなんとしてでも現在の井戸を活用すべきか、 もう一度掘り直すかで悩んでいます。 井戸に詳しい方、教えてください。 さらに、その水で、給湯関係もまかなうつもりです。 (業者さんには、いい顔されませんでしたが、電気温 水器なら、もし不具合でても部品交換で対応できない かな?と考えております)

  • 地中埋設物(井戸)を撤去せずに新築工事が進んでいます

    地中埋設物(井戸)を撤去せずに新築工事が進んでいます 正直困っています。まず経緯を記します。 1. 昨年に土地を購入。売主(不動産会社)からは、井戸跡(土地からパイプのみが出ている状態)がある点、現況にて引渡す点、契約書に記載あり。口頭では「まだ修理すれば使えるらしい」という点説明あり 2. 昨年末に建築会社と契約。地盤調査実施。特に地中埋設物については報告なし。多少強度が弱く地盤補強(柱状改良杭)をすることに決定 3. 今月着工開始。地盤補強工事のため土地を掘った際に井戸跡内部に大きな空洞(幅2-3m、深さ不明)があることが判明。また地中埋設物(井戸管)も発見。説明はなかったが施主が現場に行った際に発見 4. 現場の職人に対して井戸の処理方法をヒアリング。「山砂で埋める。障害物は撤去する」と回答あり 5. 工事管理者と電話にて井戸跡の処理方法について確認。「基礎にかかる(井戸は土地の東中央の端にあり、若干基礎にかかる形です)ため埋めるしかない。」と回答あり。「それならば息抜きはして、お祓いなど最大限の配慮をお願いします。」とお願い 6. 後日現場に言った際に、既に井戸が埋められており、砕石地業の作業中。その後配筋作業を開始 7.工事管理者に連絡し井戸跡の処理方法について確認。「山砂で水締めした。息抜き及びお祓いはしておいた。但し、埋設物はそのままで埋めた」と回答あり。「強度は大丈夫か?」という問いに対して「問題ない。柱状改良も通常より密に実施」ということ 8. 明日基礎配筋検査に立会い、第三者に問い合わせてみる予定 という状況です。 どんどん工事が進んでいる中で、 A このまま工事を継続 B 一旦中止をして、埋設物の撤去を依頼 のどちらがいいのかを迷っています。 本当に建築上の強度的に問題がないならば、手戻りがかなり発生し、引渡し時期が遅れるためAで進めたい気もしますし、将来的に土地を手放す際の障害になる恐れがあることからBにすべきか悩んでいます。 その間にもどんどん工事が進行するので、正直困っています。 またもし撤去する際にはその費用負担者が誰なのかも問題です。 質問は、 (1)継続すべきか、工事を停止して撤去すべきか (2)井戸のような埋設物を地中に残したまま建築すること自体には問題はないのか (3)撤去する際の費用負担はどうなるのか? ・撤去費用は売主負担? ・工事再実施費用は建築会社負担? 以上、長文駄文で申し訳ありませんが、ご回答いただけますと大変助かります。

  • 井戸水の使用権

    こんにちは。詳しい方がいらっしゃいましたら教えて欲しいのですが、40年ほど前に何軒かまとめて建てられた建売住宅を購入し、そのうちの一軒の敷地内に井戸を掘り、その他何軒かの住居がそこから井戸水を引いて使ってきました。ところがその井戸を掘ってある敷地の方がそこの土地を売却した為トラブルが発生しました。新しく購入した方が井戸水は使わないので埋めてしまうとの事なのです。何十年と井戸水を使ってきた我々は黙って要求をのむしかないのでしょうか?当然水道代も掛かる事ですし、引き込む為の工事代も必要になると思われます。井戸水ということも建物購入のひとつの選択要因だったし、他人が入ることによって、元々住んでいる人たちがマイナスをこうむるというのも納得いかないのです。以上宜しくお願い致します。

  • 井戸を新設する概算工事費はお幾ら位でしょうか?

     創立記念に際し、卒業生一同にて学校の植栽に水撒きをするための井戸を新設寄付しようと考えております。  他にも色々なプランが有り、概算予算を各案件に付き検討すべく考えております。井戸の新設にはお幾らぐらいの予算が必要でしょうか?また、井戸には維持費用が必要なのでしょうか?  設置予定の学校は、大阪北部で近隣の民家には井戸が有るようです。この近隣の方のお話では、地下水位は結構高いとのことですが・・・・・・  業者さんに聞くのも予算請求倒れの際に失礼になるかと考え、勝手ながらご教授願う次第でございます。  また、井戸を新設する際に注意する点等はございますでしょうか?(風水?なども少し気になりますので)

  • 井戸水

    井戸が設備さている土地を現状渡しで、契約し購入しました。 そこに新居を立てもうすぐ、引渡しという状況です。 問題は、建築中から今までずっと井戸水が出ていたのですが、 引渡し直前になって、井戸の水が出なくなったと言われました。 工務店の話では、原因不明で、(井戸水が枯れてしまった)また井戸を掘ってもいつ同じ状況になるか分からないからと、上水道を引く事を進めてきます。(自腹で30万位) 土地の契約書では、「本物件は契約時の現状有姿にて引き渡すものとする」 と記載されています。 これは、契約違反にはならないのですか? 工務店に新たに井戸を掘ってもらう 又は、上水道の費用を工務店に持ってもらうことは出来ないのでしょうか? 説明が分かりずらいかもしれませんが、良い解決方法があったら 教えてください。

印刷ができません
このQ&Aのポイント
  • パソコンから印刷をしようとした際にオフラインの状態になっている問題が発生しています。
  • プロバイダーを変えたことでWi-Fiが変わったことが原因と考えられます。
  • プリンター本体のメニューからSSIDを変更し、接続状態をアクティブにしてもオフラインのままです。
回答を見る