• ベストアンサー

井戸を新設する概算工事費はお幾ら位でしょうか?

 創立記念に際し、卒業生一同にて学校の植栽に水撒きをするための井戸を新設寄付しようと考えております。  他にも色々なプランが有り、概算予算を各案件に付き検討すべく考えております。井戸の新設にはお幾らぐらいの予算が必要でしょうか?また、井戸には維持費用が必要なのでしょうか?  設置予定の学校は、大阪北部で近隣の民家には井戸が有るようです。この近隣の方のお話では、地下水位は結構高いとのことですが・・・・・・  業者さんに聞くのも予算請求倒れの際に失礼になるかと考え、勝手ながらご教授願う次第でございます。  また、井戸を新設する際に注意する点等はございますでしょうか?(風水?なども少し気になりますので)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • onbiki
  • ベストアンサー率53% (37/69)
回答No.7

 #3・5です。  >「風水」や「家相」などの観点より避けるべき事やすべき事等をお知りおきでしたら、ぜひご教授くださいませ。  そう言われましてもねぇ、近所の井戸15個ばかりを思い浮かべましたが、まるで一貫性がありません(^^;)。さすがに鬼門(北東)、裏鬼門(南西)で掘っている人はいませんが、それ以外は何でもアリです!  掘る前に何かをしろ、と言われたことはないです。埋める時にはお祓いをするらしいですが‥‥。  因みに私は全国に知れ渡っている水不足の県、香川県に住んでます(笑)。10年に一度ぐらいは断水が起こり、そのくせ割高の水道料金を支払わされています。井戸を掘りたくもなるというものです。  どうやら質問者様は打ち抜き井戸を掘られる決心をなされたようですね。検索して見つかった参考のURLを貼り付けておきます。

参考URL:
http://www3.ocn.ne.jp/~marchan/
hideo1866sueko
質問者

お礼

 重ね重ね御礼申し上げます。  設置計画地も水道料金が高いことで有名な都市にございます。水道料金が高かったり、水不足が懸念される地域のほうが良い意味での水への関心が高くなるのでしょうか・・・・  ご教授のHPも興味深く拝見致しました。砕けて申し訳有りませんが『掘るぞー・掘るぞー・掘るぞー』の気合となって参りました。  この週末に会合がございますので、ご教授を踏まえながらより良き事業にする所存でございます。  本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

こんにちは。 うちも最近新築工事のため井戸を掘りました。うちの近所(関東)では大体目安は1万円/mという話でした。 うちは飲用ですので約30m掘って30万円ですが、飲み水ではなく水撒き用でしたら10mくらいでもいいらしいですよ。他にポンプが5万円程度でした。 あとご自分で掘ることも考えてられるようなので、私も井戸掘り前に調べた時にみつけた、ご自分で井戸を掘った方のHPなどもありましたのでご参考にどうぞ。

参考URL:
http://www4.ocn.ne.jp/~fuguchan/ido/
hideo1866sueko
質問者

お礼

ご教授有難たくぞんじます。  ご紹介いただきましたHPを感動と不安とを交えながら興味深く拝見いたしました。井戸良いですね・・・・・まさにうらやましくぞんじます。  私個人としては、現在雨水を貯めて水撒きや打ち水に用いておりますが、今回の事業計画を進める中で個人的にも所有したくなりました。砕けた言い方ではイドニストの仲間入りでしょうか・・・・・(オヤジギャグ系で失礼いたしました。)  母校に井戸を贈る決意を更に強く致しました。  重ねて御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onbiki
  • ベストアンサー率53% (37/69)
回答No.5

 #3です。お礼をありがとうございます。  > また、「掘抜き井戸」と「打ち抜き井戸」の言葉も初めて聞きました。やはり井戸にも種類がたくさんあるのですね・・・  「掘抜き井戸」というのが一般的に知られている井戸でしょう。イガワという直径80cm位のコンクリートの輪っかを10本程度埋めて底にたまる水を利用します。  「打ち抜き井戸」というのは、早い話がパイプだけの井戸です。パイプを打ち込むだけですから費用も安く上がるわけです。その気になれば自分たちで掘れます。 ただし、リスクも増えます。水があまり出ないとか、何年か経つとパイプが詰まって出なくなったとかですね。  私の近所の実例ですと、掘抜き井戸にしておけばほぼ間違いなく使える水が出るのに、費用をケチって打ち抜き井戸にしたところ‥‥、砂混じりの水が出てきたらしいです。当然ながらこんな水は使えません(^^;)。

hideo1866sueko
質問者

お礼

 詳細なご教授、誠に有難く深く御礼申し上げます。  「打ち抜き井戸」は本当に参考になりました。少し不謹慎な発言とは存じますが、「お化け」や「貞子」が出てくる井戸しか実行委員の頭に無かったので、転落事故の防止などをどうするか等のリスク面も案じていた次第でした。  また、「その気になれば自分たちで掘れる」と言うお話には少し大袈裟な表現ですが感動しました。予算請求倒れでも子供たちと一緒に作業できれば、より一層事業の本質に触れることが出来ますから。  また、ご回答者様に於かれましては、井戸についてのご見識を広くお持ちのように存じますが、「風水」や「家相」などの観点より避けるべき事やすべき事等をお知りおきでしたら、ぜひご教授くださいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tas3qqq
  • ベストアンサー率8% (2/24)
回答No.4

近所で井戸を使っている所があるなら井戸屋さんがいるかもしれません。 いなくても卒業生の何人かは地元の工務店に勤めている人がいると思うので彼らに聞いてみるのが早いと思います。 業者に聞くのが失礼とは考えません。一番早いです。 特に今回のような事情なら、卒業生を当って相談してみたらよいかと思います。事情を知っていればぼったくる人はいないでしょうから。

hideo1866sueko
質問者

お礼

 ご回答有難うございます。  ご教授に基づき、次回の集いではお力添えいただける卒業生の情報を集めてみようと思います。  有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onbiki
  • ベストアンサー率53% (37/69)
回答No.3

 2年前に井戸を掘りました。家の建築費と一緒に支払ったので正確な料金は分かりませんが、見積もりでは井戸掘り工事に¥346,500、ポンプ・ポンプ取り付け費に\110,000と書いてあります。  このほかにも蛇口は必要ですし、場合によっては排水工事、ポンプには電気が要ります。全部で50万円位じゃないでしょうか。  因みにこの工事は掘り抜き井戸です。打ち抜き井戸だともっと安くなるでしょう。

hideo1866sueko
質問者

お礼

 具体的な数字に感謝申し上げます。 子供たちに水の循環を理解してもらう事とヒートアイランド現象緩和の観点より井戸を計画しております。  また、「掘抜き井戸」と「打ち抜き井戸」の言葉も初めて聞きました。やはり井戸にも種類がたくさんあるのですね・・・  井戸の種類についても、計画に反映すべくご教授も鑑みて検討させていただきます。  有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

業者に見積もりを取らないと話は空想の域をでないと思います。本気で計画をしているのなら、その地域に詳しい業者に見積もりを取るべきだと思います。 井戸は、深さもそうですが、地質、掘ったあとの養生などによって値段が違います。 また、それに付属する排水設備、ポンプを使用するなら、電気設備、ポンプの器具代金設置工事費なども関係してきます。 もうひとつ、まれではありますが、温泉法の温泉(鉱泉も含む)と認定されたものと同質の水が出た場合(確か私の知っている地域では、半径2キロ以内だったと思います)先に登録した人の権利となるので、権利金や使用量を払うことになったりします。地域によって格差があると思われますので、詳しくは、役所の担当に聞いてください。もしかしたら、温泉法の認定を受ける時だけだったかもしれません。 というように、意外とお金がかかります。 メンテナンスは、私の住んでいる地域は、災害時の非常用水として登録、協力する約束をすれば、水質検査費用、ポンプ貸し出し、などのサービスを受けられる制度があります。ということは、実際にかかるのは電気代だけですかね。 参考になりましたでしょうか。

hideo1866sueko
質問者

お礼

 ご回答有り難く存じます。  温泉法には全く気が廻りませんでしたので(~正直なところ実行委員の誰も温泉法の存在すら知りませんでした~)非常に参考になりました。  設置計画地の北方2キロに古くからの温泉地がございます。ご教授は計画に反映させていただきます。  本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11216
noname#11216
回答No.1

60万くらいと聞いたことあります。

hideo1866sueko
質問者

お礼

ご回答有り難く存じます。  また、具体的な数字もご回答頂きまして大変参考となりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共同使用中の井戸の撤去問題

    私の住む町には水道がなく全ての住戸が井戸水で生活しています。 数年前、隣家が売りに出されて或る都会の会社が買い取りました。 問題はこの隣家の敷地に井戸が掘られており、隣接する3軒を 含む4戸が古くからこの井戸を共同で使用しております。 最近になって隣家の管理人から、必要に迫られて井戸のある敷地箇所に 建物の増築と駐車場をつくる計画があり、井戸は自家使用のみに留め 現在あるモーターポンプ、圧力タンク、電柱等の地上設備と地下を縦横 に走る配管その他を撤去したいから、各自がそれぞれ自己の敷地内に 井戸を設けるなどの対応をしてもらえないかと申し入れてきました。 町の顔役でもあった隣家は、戦後間もなく家を新築した際に設けたこの 井戸をどのような経緯で隣接各住戸と共用で使用することになったのか 実状は良く分かっていません。 使用契約書とか協定書なるものでも見付かっていれば別の展開が望める かも知れないのですが、各戸とも世代が代わりそのような物の持ち合わせは ないようです。 各戸それぞれが自前の井戸を掘るとなると付帯設備を含めて百万を超える 出費を強いられることになり、私を含め皆さん死活問題に直面しています。 そこでお尋ねしたいのですが、このような場合井戸を潰さないようにさせる 法的な手段なり規制というものはありますでしょうか。 また建物と駐車場を新設するとなると敷地を掘り下げて厚い鉄筋コンクリート を打つことになり、当然ながら各戸へ給水する配管も撤去されることになって 再び配管することは不可能となりそうです。 隣家の私権、財産権なども絡む複雑な問題かも知れませんが、是非とも有益な ご助言を賜りたく宜しくお願いいたします。

  • 井戸の掘削工事(ボーリング)の概算はいくらでしょうか?

    いつも、お世話になっております。 生活用水(風呂、台所、出来れば飲用、など)の ために、井戸掘削を検討しております。 二社に見積もりをお願いしたところ、金額が あまりに違うので、ご存知の方にお聞きしたいです。 A社・・・エアーハンマー工法、深度40m、 口径150mm、計約300万円。 内訳(細かく出ているのですが、後述のB社にも 出ている同じ名称の工事?)は、 例、ポンプ設置工事・・130万。 ケーシング・・数量40×単価4300円。 ストレーナー・・数量8×単価5400円。 B社・・・工法の記述なし、深度30m、 口径100mm、計約100万円。 内訳、 ポンプ設備工事・・30万。 ケーシング・・数量26×単価1600円。 ストレーナー・・数量4×単価2600円。 このサイトで他の投稿も検索して読みましたが、 「30mで、30万、他にポンプ5万」 「メートル10万とみればいい」 「メートル4万」 など、いろいろです。 できれば、安いに越したことはありませんが、 いい加減な工事をされても、後々困ります。 A社は実際にやった方を知っていまして、 「30m掘って300万円かかった」とのことです。 井戸の掘削工事って、いろいろな工法があり、こんなに 値段が違うものなのでしょうか? A社、B社についてどう思われますか?

  • 井戸工事

    掘り抜き八坂工法、閉鎖式井戸。これってどんな工法?どんな井戸? で質問して回答の”それぞれのキーワードで検索”してみたのですが明快な答えに行き着きません。

  • 井戸の工事費について

    こんにちわ。数年前から井戸の水が枯れ始めて、 トイレやお風呂に水を使用していたのですが、 だんだん使えなくなってきました。 それで、トイレを流すときに水道水の水を井戸にながして、そこから井戸の水を使うようなかんじの使い方をしていると、水道水が月一万円するらしいんです。 いったい、井戸の工事費はいくらになるんでしょうか? 親いわく2千万も3千万もするとかいってるんですが、 親はめんどくさやがりでそういうのは適当に、いうので、どうも信用できません・・・・・。 そんな何千マンもするように思えないんですが・・・・ どうしたらよいでしょうか

  • 井戸工事

    掘り抜き八坂工法、閉鎖式井戸。これってどんな工法?どんな井戸?

  • 内装工事費の概算

    60~80坪のLIVE HOUSEを始めたいのですが、 防音等を含めた内装工事費用の概算を知りた いです。まだまだ決まっていない事が多く、 この状態で質問しても「回答のしようがない」 とお叱りを受けそうですが、全く相場観も無 いのでまずは概ねの費用を知りたく思います。 宜しくお願いします。

  • 付帯工事の概算

    建築条件付売地を購入する予定です。 ハウスメーカーから、付帯工事の概算をもらいましたが そんなに付帯工事費ってかかるの?と思い、相談いたしました。 購入予定の土地は区画整理地内で、45坪です。 建物は面積33坪ほどを考えています。 付帯工事費として計上してあるものは、 設計及び申請料 仮設工事費及び工事諸経費 屋外給排水工事費 地盤改良工事費(必要あれば) 水道加入・局納金 都市ガス配管工事 給排水取出し工事 外構工事 その土地でなければかからない費用(都市ガス配管や給排水取出し等、前面の道路までは配管されているけれど、家の中に引き込まなければ いけないからと説明を受けました) もありますが、これ全部で480万円くらいかかります。 中でも仮設工事と工事諸経費という項目で9500円/m2ということで 33坪(110m2)建てるのに、105万円くらいです。 本当にこんなにかかるものなの?とビックリしているんですが 相場といいますか、通常はこんなにするものなのでしょうか? 各項目、おおよその相場とかわかりましたら教えてください。 それから、条件付売地ではじめ土地の契約をしますが その後ローンがとおって、購入した後、 そのハウスメーカーは辞めたいとなった時、辞めることはできるのですか? その時にはいくらくらいペナルティがあるのでしょうか?

  • 井戸を掘る費用はいくらかかるでしょうか?

     広島市内で井戸を掘ってポンプで汲み上げるようにするにはどれぐらいの費用が掛かるでしょうか?  私の住んでいる家では昔、水道が通っていなかった時代(30年ぐらい前)は井戸を掘って電動ポンプで水を家に供給していました。(地下へ菅を通して汲み上げていたようです)  水道が通るようになって井戸水から水道に切り替えてからは「使うことはない」ということでお払いをして使えなくしたのですが、最近になって「使えるようにしたい」と思うようになりました。  私が住んでいる地域や近隣の市や町では「料理に適した水が出る」ということで酒蔵や饅頭の製造工場、大手飲料メーカーの工場などがあるので井戸を掘れば水が出るのは確実です。  井戸が使えるようになったら料理や緊急時の飲料水として使う予定です。(ポンプは手動にするか電動にするか決めていません)

  • 井戸の打込み工事費用を教えてほしいのですが

    井戸の打ち込み配管の工事代金を教えてもらえますか?φ50を4m~8m打ち込めばでると思うのですが。あとガチャポンで土の層は砂地が出てくればOKなのでしょうか?

  • 工事費は幾らぐらいですか?

    事務所移転に伴いまして3階木造立ての一軒家2階を借りようと思っています。 築30年ぐらいです。 1階は別の事務所が入っています。 キッチンのことで質問があります。 2階部分に給湯器の洗面台が取り付けられています。(元々進学塾が入っていたみたいです。) 洗面台を取り除いてそこにセクショナルキッチンを置こうと思うのですが工事料金はどれぐらいかかるものでしょうか? 大体の概算で構いません。 賃貸契約で、家賃が安い分オーナー側から自己責任で取付て構わないと言われています。 移転も経費削減の為なのであまりお金をかけたくないので参考にさせて貰えれば・・・と思います。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • お困りの方におすすめの製品名:dcp-j925n。インクを交換しても濃度がうすい問題を解消します。
  • お困りの方向けの製品名:dcp-j925n。濃度がうすいというトラブルを解決する方法をご紹介します。
  • 【dcp-j925n】のご使用中で、インクを交換しても濃度がうすい問題に直面していませんか?お悩みの方におすすめの解決策をご提案します。
回答を見る