蔵の二階の床工事 太い梁に根太を固定する方法

このQ&Aのポイント
  • 実家の石蔵の二階の床工事を自分で行いたいと考えています。梁の上に根太を固定する方法についてアドバイスをお願いします。
  • 石蔵の二階の床について自分で貼り付ける方法を教えてください。太い梁があり、その上に根太を固定したいと思っています。
  • 自宅の石蔵の二階の床工事に取り組もうとしています。梁に根太を固定する良い方法について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

蔵の二階の床工事 太い梁に根太を固定する方法.

実家に二階建ての石蔵がありますが、現在二階の床が貼ってありません。これを自分で床貼りをやろうかと思っています。約1.8m間隔で幅12cm、厚さ24cmほどの梁が設けてあります。この上に、10.5cm角の材木を45cm間隔で渡して、根太にしたいと思っております。この場合、どのように梁に固定するか考えていますが、良い案が浮かびません。ボルトですと30cm以上の長さになってしまい、作業としては難しそうです。六角のコーチスクリューという木ねじの大きいやつみたいので固定できないかとも考えていますがこれですと強度が不足でしょうか。ほかになにか良い方法があれば教えていただければありがたいです。 ちなみに蔵の大きさは2.5間×5間の規模です。 以上よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

根太は蔵の縦長方向に組み立てるのですか。45CM間隔では、コンパネにあう寸法ですね。 寸法の割付は端から2個目のラインを通してください。(壁際の一番端は誤差がでる恐れがあります) 建物は歪んで真四角とは限りませんよ。 さて、部屋全体の(土台となる梁の)強さは乗るべき荷重にもよりますが、構造的補強がない 場合には大丈夫でしょうか。 (水平方向の力を受けるのはもちろんですが、垂直方向の荷重を受けるように設計されものか どうか、柱との受け口の検討や梁のピッチもお考えに入れてください) ・・・検討の対象外だとは思いますが、単に天井代わりということでしたら、厚み次第で    直張りでも行けますよ。 根太のサイズに関しては、ワンランクもったいないような気もしますが、いずれにせよ 水平度の修正と床板の厚みについてはよく吟味されてください。 床自体は、床板に根太の補強がついているような相持ちになるような設計が落ちつくと思いますので 打ち付ける釘の長さは短めのものを使わないようにお奨めしたいと思います。 組立の方法としては、梁の上から根太の両側にL型金物で挟んでスクリュー釘で止めるのが 良いと考えます。 荒っぽい方法ですと、特殊な形状のカスガイなんかも視野のうちです。

yuyanase
質問者

お礼

詳しくご説明いただきありがとうございました。できるだけしっかりした床にしたいと思いまして太めの材料にしようと思っております。梁のあいだが1.8mあるのでそこに根太を渡す場合ある程度太さがないといけないのではと思っています。床自体は構造用合板を貼るつもりですが、作業のしやすさから、12mmを二枚貼ろうと思っております。今後も色々と検討してから作業に入りたいと思っております。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.5

一般的に言えば、木造の床構造で1.8mの根太、大引きは使いません。 1.8m角の開口部なら中間に子梁を設けて、1.8×0.9の開口にします。 子梁は大梁に準ずるサイズです。1.8mの荷重を受けられるサイズです。 その上に大引きを置いてから根太を置くのか、根太を直に置くかは状況次第です。 大引きのサイズは120角から60角程度、根太のサイズは60角から30角程度です。 それぞれの部材通しの固定方法は、頭から釘止め、ビス止めが一般的です。 頭が出ないように深めに打ち込みます。 床材受けは垂直荷重を負担するもの、水平の剛性は床パネルで負担するものです。 根太、大引きの固定方法は深く考えることはありません。

yuyanase
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました。今回の場合、固定方法よりも床の構造をまず決めないといけないと思いました。そのため、再度図面を添付した上で質問したいと思いますので、もしよろしかったらそちらもご覧いただければと思います。ありがとうございました。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2131/10810)
回答No.4

12mmの合板では、根太の間隔が広すぎます。 根太を45×105にして縦に使用して30.3の間隔で取付けた方がよいと思われます。

yuyanase
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました。根太の固定方法よりも床の構造をまず考えなければならないと気づきました。そこで図面を添付して再度質問したいと思います。もしよろしかったらそちらもご覧いただければと思います。ありがとうございました

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.3

no2です。 床板の重ね張りは強度的に意味をなす効果が薄いです。 再考いただければ幸いです。(物上げは滑車・バサンサー等の利用はできませんか) それから一つ言い忘れました。根太の長さ方向の継ぎ目にも分離防止のため 平板よる目継ぎ当ても(市販金物もOK)お願いします。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2131/10810)
回答No.1

10~12センチの釘を斜めに打ち込めば十分に止まります。 心配ならば余分に打ってください。

yuyanase
質問者

お礼

ありがとうございました。釘で済めば助かります。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 石倉の二階の床の貼り方を教えてください

    一度質問させていただきましたが、テーマを少し変えて再度の質問です。 二階建ての実家の石倉がありますが、二階部分は梁を渡してあるだけでまだ床がありません。ここに自分で床を貼りたいと思っております。倉の大きさは5間×2.5間(9m×4.5m)で図のように短辺方向に1間間隔で12×24cmの梁を渡してあります。ここに床を貼りたいのですが、現在考えていますのは、10.5cm角の材木を45cm間隔で渡して、根太にしたいと思っております。この上に12mmの合板を貼ろうと思っています。さらにその上に断熱材を入れたりしてフローリングの床を貼り事務所として使いたいと思っておりますが、これでは強度に問題がありますでしょうか。 石倉ですので梁自体はかなりしっかりしておりますが、梁の間隔が1.8mありますので、この上に根太となる材木を渡して床を貼って良いのか、それとも大引きを渡してからそのうえに根太を並べるべきかこの点もよくわからない点です。このあたりはその上に貼る合板の厚さとの関係もあると思いますが、希望としてはできる限り材料費を安くできる方法があればと思っております。 皆様のご意見をいただいたうえで実際にこの春ぐらいから作業にかかりたいと思っておりますので、ご教示をいただけましたらありがたいです。 以上よろしくお願いいたします。

  • 2×4で耐力壁と直交する床根太の構造計算

    2×4,3階建てです。3階床根太の上に直行して3階耐力壁が載ります。直下に2階耐力壁はありません。 この場合、この耐力壁が載っている床根太すべてを梁と考えて、断面算定の計算時の荷重を固定荷重+積載荷重(1300)+耐力壁からの集中荷重としていいものでしょうか?それともあくまでも床根太であって、固定荷重+積載荷重(1800)+耐力壁からの集中荷重とすべきでしょうか?ちなみにこの3階耐力壁は外周壁ではなく、内部の壁です。 もし、同様に直下に耐力壁も支持壁もなく、床根太とその上の耐力壁が平行な場合、その根太を2枚や3枚張り合わせるなどして梁として計算し、2次部材の根太としては計算しないと思うのですがいかかでしょうか?

  • 20年前建築のプレハブの2階床の耐荷重に関して

    20年前建築のプレハブ2階建ての2階床の耐荷重に関して教えてください。20年前のプレハブで2階床の梁は鉄筋のトラス梁H500です。2階床の床面積はは4間×3.5間で3.5間なりに2階梁が1間間隔にかかっています。この2階床は平米の耐荷重どのくらいあるかわかりますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 2階には どれくらいの 重さまで 乗せられるのでしょうか

    鉄骨2階建ての 2階部分の m2当たり どれくらいまでの 重さに 耐えられるのでしょうか 1階の 梁は 2G2 で 12m ぶっ放し(柱なし)で 4.6mごとに 5本あります そして 2G2 の 間は 2B2 を 2m 間隔で 5本いれています その上に 鉄板2SLを おき 10cmの コンクリートをしています。 その上に 根太を おき 床を はっています ・・・・・・・・・・・・・・・・・ この2階に m2当たり いくらまで 乗せられるのでしょうか  よろしく お願いします。

  • 納屋の2階床を補強したい

    築30年ほどの木造、2階建ての納屋があります。 6間×4間の総二階で、1階は車庫、2階は農機具やタンスなど、雑多なものが置いてあります。 2階の床が少々しなるような感じがしており、強度に不安を感じています。 そこで、2階の床を補強したいのですが、どうするとよいか悩んでいます。 現在の2階床の材質は厚さ15ミリ程度、幅250ミリ程度、長さは9尺の荒板です。 床組は4寸×6寸の木材が3尺スパンで配置されています。 荒板は床組と直交しており、3尺おきに釘で留められています。 構想中の施工 荒板の上に40ミリ角の根太を1尺スパンで配置、その上に12ミリの針葉樹ベニヤをはり、床仕上げとする。 できるだけ費用は抑えたいので、根太を細くしたり、ベニヤを薄くしたりということも考えています。 現状で2階にある一番重いものは昭和時代のステレオセット、たんすです。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 床の遮音のために、床根太:厚さ3cmの間に遮音材としてマットエースなど

    床の遮音のために、床根太:厚さ3cmの間に遮音材としてマットエースなどを敷きこもうと思っていますが、 床下の換気とか木材の乾燥とか考えると入れないで空洞にしてコンパネの上に遮音材を2重に敷くなどの方が良いのかなーーと思っていますが、マットエースとかは入れてはまずいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • マイホーム1階に蔵を作る場合の天井高について

    現在、マイホームを計画中です。 そこで、リビングに高さ1.4m、広さ5~6畳ほどの蔵を作り、蔵の上をフリースペースとして使える空間にしたいという案が出ています。 工務店にその考えを伝えプランを出してもらったのですが、リビングの一部(蔵と接する部分)のみ天井が約4mで、他は標準の高さとなっていて、2階の夫婦の寝室から階段6段上がったところに子供部屋となっていました。 2階フロアに段差が生じないよう、お風呂や洗面だけ標準の高さにして、その他の1階部分の天井を全て同じ高さにすることはできないのでしょうか? また、天井が高いと固定資産税は結構高くなってしまうのでしょうか? ちなみに蔵はリビング続きに作りたいので1階と2階の間に作るということは考えていません。 どなたかアドバイスをいただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • SPF材 2X4 でロフトを作りたいのですが・・・

    鉄筋コンクリートの建物で、部屋の両サイドにコンクリートの梁(20cm位出っ張っています)があります。 その梁の底にアンカー(3分)を打って、2X4のSPF材を縦長に固定(SPF材に穴を開けて寸切とワッシャ・ナットで固定)しその上にコンパネを敷いてロフトを作りたいのですが、両サイドの梁の間隔が3.6mあるので、強度等が心配です。 いろいろ調べたのですが、床には2X6を使うようで強度・支点間距離等が載っていないのです。 支点間距離90cmで中心の1cm2に200kgまでOKと書いてあったのですが、3.6mでの計算方法がわかりません。 根太の支点間距離は2X6の場合、最大8mと書いてあったので3.6mなら大丈夫かも・・・と考えているのですがだめなのでしょうか? 根太の間隔は455mmにしようと思っています。 床に敷くコンパネは9mmにしようと思っています。 ロフトの上にはあまり重いものは乗せませんが、100kg位の体重と、ベッドが支えられて机・本棚が置けるとうれしいです。 3.6mの真ん中位にもう一本寸切で吊りを入れようかと思ったのですが、そうすると下から見える部分に突き出してしまうのでSPF材を切り欠く必要があるので、かえって強度が落ちるのではないかと心配です。 見栄えからしても、両サイドの固定のみで行きたいのですが無理なのでしょうか? どなたか、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 木ネジのせん断耐力0.7KN以上とは

    質問ですが、木ネジ1本当たりの『せん断耐力が0.7KN以上のもの』とは、どのようにすれば分かるものなのでしょうか? 六角コーチスクリューは木ネジの分類に当てはまるのでしょうか?その場合、六角コーチスクリューのせん断耐力はどのようにすれば分かるのでしょうか? ざっくりとした質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 屋根裏部屋DIY 吊り木撤去

    DIYで屋根裏部屋を作っています。 吊り木受け / 吊り木 / 野縁受け / 野縁の一般的な造りの天井裏です。 梁と天井になる面までの高さがあまり無いため、一般的(?)な天井裏を作るように、梁の上に根太を渡して固定するのではなく、梁の間に根太を38~50mm程度の木で組み、床面を梁の天面よりも少し下げて床を張る予定です。  #一番高さが確保できる所でも、この床レベルで、あぐらをかいて作業が出来る程度 根太のしなりがあるので(最大スパン、1800程度)、吊り木を根太に固定せず、ワイヤーで梁から吊れば、根太や床の影響は受けないのではないかと考えました。 元の吊り木に相当する位置について、野縁受け / U字ボルト(もしくは、シンプソン金具 リジットタイ) / φ2mmワイヤー / ターンバックル1/2 / φ2mmワイヤー / ビス止めホールダウン(か、何かの金物) / 棟 で吊ってやれば、強度的にも問題なく天井を吊れると考えているのですが、なにか問題となるようなことがあるでしょうか。  #引き上げ方向に天井が引っ張られる可能性がある?? また、雲筋交い についても、何らかの方法で代わりになるもの(いわゆる補強プレート類や、火打金具の使用、ワイヤーを雲筋交いと同様に張ってやる{各柱には金属プレートなどで押さえつけてやる}など)も考えていますが、こちらはいいアイデアが浮かびません。  #屋根裏鉄道模型のHPで、ワイヤーでの振れ止めをなさっている方は見つけました ご意見など、頂けると幸いです。 既に、天井はしごは取り付け、その近辺の梁の間隔が狭い部分については、床も上記のレベルで張っています。

専門家に質問してみよう