• 締切済み

ちょっと疑問

haotosasaの回答

  • haotosasa
  • ベストアンサー率58% (42/72)
回答No.1

何の用意ですか?

関連するQ&A

  • 公務員試験について

    今年、市役所の採用試験を受けたいと考えています。 いろいろと調べていますが、わからないことがいくつかあります。 1.市役所職員(一般事務)とは、地方公務員のことでしょうか?   また、地方公務員でも、初級~上級とあるようですが、その違いは何でしょうか? 2.試験内容に教養、専門と記載されていることがありますが、それぞれどういった内容でしょうか?   また、参考書は教養、専門と書かれたものをそれぞれ用意すればいいのでしょうか? 3.試験問題は、全国や県などでの統一のものではなく、市役所それぞれのものなのでしょうか? 初歩的な質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • 警察からの転職を考えています

    長年憧れて警察官になりました。現在24歳で警察官1年目ですが、熱意だけではどうにもいかず、いざ自分が警察官ならではの規律や責任などを問われると、その重さに耐えていけそうにありません。 自由な時間もないのも悩みで、転職を考えています。 少しでも地域の役に立ちたいという気持ちは変わらず、市役所等の公務員に転職したいと思っています。 そこで質問なのですが、警察官から市役所や県庁に転職は可能でしょうか? また、可能だとして警察官としての職歴は最低どのくらい必要でしょうか? ご存知の方や実際に警察官から市役所等へ転職された方、一般企業へと転職された方がおられましたら、是非教えて下さい。

  • 公務員二次試験についてです(長文です)

    公務員二次試験についてです。(長文です) 某市役所(初級)に一次が通り、合格通知が届いたのが約二週間前です。 市役所から手紙が届いたとき驚いたのが、合格通知一枚以外、何も同封されていなかったことです。 面接カードもなし、持ってくる物の記載もなしで、「当日は合格通知一枚だけでいいのか…」と心配になってきました。(最初は合格通知だけか~と呑気に思ってましたが、試験日が近づくにつれ不安に…) もう試験まで時間がないのですが、一応市役所の採用担当の方に聞いた方がよろしいのでしょうか? また、必要書類の入れ忘れ等は実際あるとしても、市役所側が気づかないという事もありえるのでしょうか。 最後に… 試験会場に行ってから志望動機や自己PRを書くという場合もありますでしょうか。 質問が多くなって申し訳ありませんが、回答よろしくお願い致します。

  • 市役所職員・県庁職員になろうと考えています。

    私は、現在 大学三年生で、就職のことを考え、公務員になろうと考えています。 公務員の中でも、市役所職員または県庁職員(技術職 建築)になりたいと考えています。 公務員になるために、地方上級公務員の資格を取らなければと思っていたのですが… 実際のところ市役所職員または県庁職員になるには、地方上級公務員の資格は必要なのでしょうか?それぞれの採用試験に合格さえすれば、役所で働くことができちゃうのでしょうか? インターネットで調べても、そこらへんがよくわからないので公務員試験に詳しい方 教えてくださいお願いします。

  • 市役所で働く人

    市役所で働く人ってすごくラクそうに見えるんですけど、実際はどうなんでしょう?公務員だから安定もしているし、すごくうらやましいです!実際に市役所で働いている人や、身近に市役所で働いている人がいる人の意見が聞きたいです。よろしくお願いします☆

  • 公務員の仕事について

     最近このご時世の中、公務員を目指す人が増えていますが、実際のところ公務員のお仕事はみんなが考えているようなお仕事なのでしょうか?  仕事は5時までに終わって、残業もなく休みは定期的に取れて、失業することは絶対にない、などなど・・・・・  もちろん公務員といっても種類はかなりあると思いますので、ここでの公務員と言うのは市役所や郵便局などいわゆる役所仕事の事務職と考えて頂ければよいと思います。  最近は公務員も実力主義になろうとしてますし(一般企業のようになるかは疑問ですが・・・)、人員削減も言われています。また、実際は一般企業と同じくらい酷使されていると言う噂も耳にしますし、逆に今でもイワユルお役所仕事とという感覚もあります。実際のところどうなんでしょうか?  公務員の方やそれ以外の方も是非教えていただきたいです。

  • 市役所への就職にあたって(意欲)

    先日、ある市役所(事務職)から内定をいただきました。 その市が第一志望ではなかった(あまり縁のない市でした)のですが、もちろん受かって嬉しかったです。 しかし、先日その市役所に見学に行ってきて、先輩職員の方にお話を伺いましたが、みなさん立派な情熱をもっていらっしゃって 「仕事へのやる気と、この市が好き!という熱い気持ちがあれば ぜひ一緒にがんばりましょう!!」と声高らかに言ってらして 正直、そこまで熱い気持ちをもっていない自分は「そこまでは…」と萎縮してしまいました。 市役所を含め地方公務員は、一般に「地域貢献をしたい」「人の役にたちたい」という気持ちが必要、と聞きます。 ですが、私は本当の正直なところ、現在、仕事を通して人の役に立ちたいというより、社会人になって周りの人(親)を安心させてあげたい、という気持ちが強く、こんな自分が市役所職員になってもいいのだろうか?と思ってしまいます。 一方で友人は、「必ずしも仕事に熱意は必要ない」といいます。 それより目の前の仕事をきちんとこなす誠実さがあれば十分、と。 ありがたい言葉ですが、実際のところどうなんでしょうか? 仕事を始めたら元気に、長く働いていきたいのですが 熱意が足らず辞めることにならないか不安があります。 (どこの会社にいってもその可能性はありますが) 仕事に意欲はどのぐらい必要ですか? 市役所職員にその市への情熱はどのぐらい必要ですか? ご意見、お待ちしております。

  • 市役所の公務員が選挙で働くのはなぜなのでしょう?

    市役所の公務員が選挙で働くのはなぜなのでしょう? 国会議員の選挙も、県議会議員や県知事の選挙も、市議会議員や市長の選挙も、最高裁判所の選挙も全て市役所の公務員が働いていて、国や県や裁判所の公務員は(市に仕事を依頼するために働いているとは思いますが)働いていないと聞きました。 そこでいくつか疑問に思った事があります。 国、県、市、裁判所はそれぞれ異なる団体のはず・・・なのに、どうして全ての選挙で市役所の公務員が働いているのでしょう?国にも県にも裁判所にもそれぞれ公務員がいるはずですよね? 人手が足りないから市役所の公務員も働いているというのなら分かるのですが、上に書きましたとおり国、県、裁判所の公務員は働いていないということなので、とても不思議です。 もう一つ不思議に思ったとは三権分立との関係です。 知事や市長は行政に属しているので、同じ行政に属する市役所の公務員が知事選や市長選で働くことはいいのですが、立法に属する議員や司法に属する最高裁判所裁判官の選挙に、行政に属する市役所の公務員が働くことは三権分立に反しないのでしょうか? きっと反しないから、実際、市役所の公務員が働いているのでしょうが、だったらどうして反しないのか疑問に思いました。 調べたところ三権分立は、各機関が抑制し合うことで権力濫用防止、国民の政治的自由の保障を目的としているとのこと。 行政が、立法や司法の選挙の仕事なんてもうしないと言う→立法と司法は困る→立法と司法に対して行政が強い立場になる→行政の権力濫用へ・・・っていうのは飛躍した考えかもしれませんが;司法も立法も行政に働いてもらわなくても困らないというなら、権力濫用にはつながりませんが、だったらなんでわざわざ行政に頼むのでしょう? 今の方法だと、「市役所に仕事を依頼するための仕事」と「実際に行なう選挙の仕事」に対する人件費が必要ですが、自分の団体の仕事は自分でするっていう方法にすれば、「実際に行なう選挙の仕事」に対する人件費だけが必要になって、「市役所に仕事を依頼するための仕事」に対する人件費が無くなってコスト削減になると思います。 余計に手間のかかる方法をとって、税金を無駄に浪費して欲しくないと思うのですが、わざわざ手間のかかる方法をとる理由が何かあるのでしょうか?

  • 生活保護について疑問点です。よろしくお願いします

    自分は障害を持っています。 働くのが困難です。 (障害者年金は国民年金??を払ってなかったので、受けられません。 年金の役所に言われました)。 今、実家で親に扶養されていますが、親が近く定年なので 家を出て、一人暮らしで生活保護を受けようか検討しています。 扶養されていると生活保護が受けられないらしいので。 障害者年金が受けられないから生活保護をというのもあります。 生活保護を受ける場合、家賃の制限があると聞いたことがあります。 何万円くらいまでですか。 家を出ることについて、やり方としては、どのようにするのでしょうか。 市役所での手続きになりますか。 手続きの際に必要なものはなんですか。 また、家を出た場合、障害を持っているということで生活保護はほぼ受けられますか。 市役所の年金の係に「生活保護を受けるために一人暮らしをしようと考えている」 と相談するのは問題ですか。 言わないで、申請してほうがいいですか。 色々お聞きしましたが、宜しくお願いします

  • 転職と転勤の違い

     市役所の住民登録の受付窓口にアンケートがありました。  ちょっと疑問に思ったのですが、次ぎの場合は、どちらに、該当しますか。 1.親会社から子会社へ出向した、場合   2.国家公務員から地方公務員さらに国家公務員に戻る場合 どちらになりますか、どちらでもないか。