• 締切済み

CS2はWebデザインのソフトとしてまだ現役?

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

なにか、根本的な部分で大きな誤解をされているような気がします。  Illastratorは、本来ベクター(ドロー)画像を扱うソフトです。ビットマップ(ラスター)画像のPhotoshopと双璧をなすAdobeのCG関連ソフトです。  Webは、ご存知のように本来テキストデータです。その生い立ちは   ⇒HTMLの略歴( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/intro/intro.html#h-2.2.1 )  ⇒SGML/背景( http://ja.wikipedia.org/wiki/SGML#.E8.83.8C.E6.99.AF ) などをご覧ください。  これらを読まれると分かるように、Webデザインとは、 【引用】____________ここから HTMLは、どんな環境からもWebの情報を利用できるようにすべきだという方針の下に開発されている。例えば、様々な解像度や色深度のグラフィックディスプレイを持つPCや、携帯電話、モバイル機器、音声入出力機器、帯域が広いコンピュータや狭いコンピュータ、等の環境である。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[Introduction to HTML 4 (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/intro/intro.html#h-2.2.1 )]より なのです。  もし学業で学ばれているとしたらすでにご存知だと思います。もしご存じなければとても重要な部分ですから、きちんと理解して置いてください。  そのために必要なのは、文書を読み取り内容を理解して、その文書を構成する要素(Element)に分解して、最適な要素でマークアップすることです。HTMLで用意されている要素で足りなければ、idやclass名をつけて文書構造をマークアップしていかなければなりません。これは、どんな高機能な最新のWebオーサリングツール( http://ja.wikipedia.org/wiki/Web%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB )でも不可能なのです。特に、今後普及するであろうHTML5については、その点が極めて重視されます。--あちこちでセマンティクウェブと言う言葉が登場します。  ⇒HTML5 における HTML4 からの変更点/新しい要素( http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/html5-diff/#new-elements )  このようにマークアップされたHTMLの文書構造を理解し、それにしたがってセレクタで要素を指定してスタイルシートでデザインしていくのがWebデザインです。 [例] HTML5 + CSS section section.note{border:solid red 1px;padding:0.5em 1em;color:red} section aside{position:absolute;left:0;top:0;font-size:0.8em;width:20%;} ・・本文中のnote(注意書き)セクションは赤字で周囲を赤の枠線で囲む・・・ ・・本文中のコラム(本文と直接関係ない記事は絶対配置で右に0.8のフォントサイズで・・  Webデザインとは、きちんと文書構造をマークアップされたものを、ユーザーエージェント(クローラー/ロボットも含みます)にあわせて、スタイルシートを使ってデザインしていく作業になります。きちんとマークアップされていれば、どのようにもデザインできますし、大規模な変更もHTMLに手を加えずできます。  そのような時代で、Illastratorを使ってデザインして、それを切り貼りしてなんて使い方は姿を消していくでしょう。あくまで、本来のイラストを作成することと、顧客に対して完成予想図をプレゼンするときくらいに限られるでしょう。  これはHTML4.01(1999年勧告)当時から ・テキストを画像に置き換えて表現する。 ・余白制御のために画像を用いる。 ・ページレイアウトの目的で表を用いる。 ・HTMLでページを作らずにプログラムに頼る。  として否定されてきました。 ⇒14.1 スタイルシートの概説( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/present/styles.html#h-14.1 )  いずれにしても、Illastratorでイラストは描けますが、Webデザインはできません。目的がまったく異なります。同じAdobeのソフトでしたら、Dreamweaver( http://www.adobe.com/jp/products/dreamweaver.html )とFireworks( http://www.adobe.com/jp/products/fireworks.html )でしょう。  すくなくともIllastratorには、Webデザインに関する機能はありませんから >Illustrator CS2って現在のWebデザインでも十分実用に堪えるものなのでしょうか?  という質問自体が成り立たないのです。

selfless
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ORUKA1951様がおっしゃっているのは、デザインが確定して以降の「コーディング」の話であって、コーディング以前の「デザイン」の話ではありませんよね。

関連するQ&A

  • webデザインに使うソフトの詳しい方にお聞きしたいのですが・・・

    webデザインのに使うソフト、adobe社のillustrator cs や photoshop cs、マクロメディア社のstudio MX に「製品版」と「アカデミック版」があるのですが値段にかなり差があります。製品版とアカデミック版は何か違いがあるのでしょうか? 何が出来て何が出来ないのでしょうか? アカデミック版の方が安いのでいいんですが、仕事に使うとなったら何か不便な所があるのでしょううか? 教えてください!宜しくお願いします。 

  • ウェブデザイン系のツールに関して

    はじめまして。 現在、自分のホームページを作成しているのですが ホームページのヘッダー画像等を自分で加工して 使いたいなと考えています。 そこでいろいろと調べてみると こういったツールの中で代表的なものに ・Adobe Illustrator CS3 ・Adobe - Photoshop CS3 ・Adobe - Adobe Fireworks CS3 ・Adobe Dreamweaver(これはホームページビルダーみたいなものでしょうか?) などがあることがわかりました。 本屋などで、これらに関する図解入りの 解説書を何冊か読んでみましたが 結局、これら4つのツールで出切ることの 違いというのがどういったものなのかという ことがいまいち理解出来ませんでした。 そこで、ウェブデザイン初心者の私にとって お勧め出来るツールはどれかというアドバイス等 いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • Adobe CS4 Design Premium(MAC)の購入

    Adobe CS4 Design Premium(MAC)の購入 新規でAdobe CS4 Design Premium(MAC)の購入を検討しております。 過去にAdobe製品を購入したときには、量販店でパッケージを購入していたのですが、 今回、某業者からライセンス販売での購入を勧められております。 当方は取り急ぎ1ライセンスしか必要なく、さしたる管理も不要なので、 ライセンス販売利用のメリットはないと思うのですが。。。 (コスト的にも、提示された価格にメリットはありませんでした) 1ライセンスしか必要ない場合、ライセンス販売利用のメリットは何かあるのでしょうか? また、逆にデメリットになることはありますか? ※環境的には、デスクトップおよびノートそれぞれ1台ずつにインストールします。 数日内には購入したいので、よろしくお願い申し上げます。

  • WEBデザインど素人WEBサイトの見栄えがショボイ

    XHTML+CSS+PHP+JavaScriptを勉強しているのですが、 これだけではテキストベースのWEBページになり、そっけないので困っています。 コーディングは独学で勉強してある程度知識がつき、構造記述についてはまぁまぁ可能なのですが、 絵心がないのでWEBデザインや画像加工がとても苦手で、配色センスもなく WEBサイト製作において非常に困っています。 今作ろうとしているのは自営工務店のWEBページです(一人で全部作る予定) ※企業サイトではないので公開して恥ずかしくない程度のデザインや見栄えであればOKな考えです。 WEBページの見栄えを「シンプルかつ、おお!」って思わせるためには、 XHTML+CSS+PHP;+JavaScriptだけ勉強しても無理ですよね? WEBサイトを作る上でphotoshopとかfireworksでの画像加工やデザインカンプ? すら作れません。(絵心がないから?w) ロゴ1つやWEBページで紹介する施工例写真やナビゲーションボタン1つも かっこよく作れず苦戦しています。 例えば、ここはメニューはこのフォントを使うべきだとか、文字をぼかすべきだとか、 影をつけるべきだとか、角を丸くすべきだとか、そういった画像加工のセンスがないのです(泣) こういう人は何千時間かかってもWEBデザイン(画像加工)センスは身につかないのでしょうか? 少しでも早く、具体的にWEBデザイン(画像加工)を学ぶサイトはないでしょうか? デザインカンプを1から作ってパースをスライスしてサイトを作る方法(初心者向け) のサイトなどがなかなか見つかりません。 ある店舗さんや会社さんのWEBサイトを一人で全部作っておられる方など いましたらよろしくお願いします。 【製作環境】 windows XP Adobe イラストレータ CS3(ちょっとだけ使えるが、画像加工のセンスがまったくない) Adobe photoshop CS3(ちょっとだけ使えるが、画像加工のセンスがまったくない) Adobe Fireworks CS3(ちょっとだけ使えるが、画像加工のセンスがまったくない)  Adobe Dreamweaver CS3 (普通に使える) Adobe Flash CS3 (まったくできない。)

  • HPデザイン制作は「Photoshop CS3」か「Fireworks CS3」か?

    個人でWEB制作の仕事をしております。 WEB制作は大きく分けると、 「デザイン制作」と「HTMLコーティング」 に分かれる思いますが、 私は、Photoshop CS3、Fireworks CS3も持っておりますが、 「HTMLコーティング」はDreamweaver CS3で制作しますが、 ★「デザイン制作」に関しては、 Photoshop CS3か、Fireworks CS3の、 どちらを勉強した方が宜しいでしょうか? 以前までは、古いIllustratorと古いPhotoshopで作ってましたが、 現代のデザイン制作の主流は、Photoshopか、Fireworksと聞き、 ソフトの買い替えを機会に、 どちらかを本格的に勉強しようと思ってます。 WEB制作のお仕事をされている方、 どうかご教授アドバイスよろしくお願い致します。

  • Webデザインの勉強の仕方

    大学生です。 Webデザイナーに興味があり、IllustratorでWebサイトのデザインを作成したり、作成したものをHTMLとCSSでコーディングしたりしています。 質問なのですが、皆さんはWebデザインをどのように勉強しているのでしょうか? 私は理論から入ろうと思ってドナルド・ノーマン『誰のためのデザイン?』『エモーショナル・デザイン』 やユーザビリティの本を読むことから始めたのですが、理論を学んでもデザインに活かすのが難しく、断念した覚えがあります。 それ以降は好きなWebサイトのデザインをIllustratorで再現してみたり、思いついたデザインを紙に描いて試行錯誤した後、Illustratorで作成するといった工程を経ています。 デザインというのはただでさえ学ぶのが難しい領域ですが、体系的な勉強方法はあるのでしょうか。

    • 締切済み
    • CSS
  • 当方、WEBサイトのデザインをfireworks CS4で作成していま

    当方、WEBサイトのデザインをfireworks CS4で作成しています。 Illustrator CS4を使用している友人と共同で作業 (位置の微調整やテキストの変更)したいのですが、 作成したページをfireworksでadobe pdfに書き出して渡すと、 ページ全体が一枚の画像になってしまいます(画像をずらすとテキストが出てきます)。 また、illustratr 8(ai)での保存もバージョンの違いで上手く開けません。 fireworksの保存・書き出しの方法でレイヤーを保持して illustrator CS4で編集できるものはあるのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • Adobeソフト(CS6)のダウンロードについて

    Adobe Illustrator CS6と、Adobe Photoshop CS6の体験版を試用したいと思い、 Download Assistantを使ってダウンロードを行いました。 すると、インストールの際に「オプション」というウィンドウが立ち上がり、 ・Adobe Illustrator CS6 ・Adobe Illustrator CS6(64Bit) の2つが選べる形になっています。(添付画像参照ください) デフォルトではどちらにもチェックが入っているのですが、 これは、どちらか1つをダウンロードすればいいのでしょうか? ちなみにパソコンの環境はWindows7、64bitオペレーションと書いてありました。 また、一緒にインストールできる「adobe fonts recommended」等のソフトは必ずしも必要なソフトでしょうか? 検索したのですが、どういうソフトか分かりませんでした・・・ 初心者の質問で申し訳ございません、 分かる方、ご教授よろしくお願いします。

  • 経済的にwebデザインを学べる方法は?

    webデザインを学びたいです。一番安く済ませられる方法を探しています。思いついたのは、下記の3つです。 1、地元のパソコンスクールに通う 2、デジハリなどの通信講座を受講する 3、アドビでCS4を買い、自分で本を買い、独学 一番安く済んで、モチベーションが維持できる方法は上記のどれでしょうか。ちなみに社会人学生であり学割がきくので、アドビ商品は少し安く買えるようです。 dreamweaver,fireworks,flash,illustrator,photoshopを学びたいです。特にwebデザイナーになるつもりはありません。自分の運営するHPに活かしたり、テンプレートを提供するサイトを作りたい、趣味の程度です。また、仕事でdreamweaverとfireworks,illustratorを使う機会があるので、スキルアップしたいのです。(今は基本的なことしかできませんので) 現在のレベルは、HTMLはだいたいわかる、CSS,JavaScriptはコピペすれば使える程度です・・・flashはわかりません。 こんな私が効率よく経済的に学べる方法を教えてください。 お願いいたします。

  • WEBデザインについて悩んでおります。

    WEBデザイナーをしている者ですが、ホームページを作成する際の配色、デザインなどの センスがないのではと思い数多くのサイトを見ては勉強し、レイアウトを繰り返しております。 しかし今一歩プロフェッショナルにデザインを仕上げている方の作品などを見ていると 自分のセンスのなさを実感します。 お客様に対してより良いものを提供したいと思っておりますので 先輩デザイナーの方の意見や、デザインセンス磨くための勉強方法など 技術向上へのアドバイス的なものをお伺いしたく、質問をいたしました。 フリーで会社を立ち上げているためデザイナーの先輩など周りに いませんので是非ご意見をお願いいたします。 またWEBデザインを行う際、イラストレーター、フォトショップのどちらで メインで行っているのかを理由付きでお聞きしたいです。 参考までに私がデザインした画像を載せておきます。 http://maybem.main.jp/sample.gif