• ベストアンサー

「芸能人格付けチェック」の狙いは?

key00001の回答

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.9

バラエティ番組などは、完全に作られた世界です。 クイズ番組でさえ、「予め答えを聞いてる解答者がいる」「誰が優勝するか、最初から決まっている」と思っておいても良いくらいです。 それを承知で、楽しむものです。 仮にガチでやってりゃ、一流の料理人が、「見分けられない様に!」と必死で作ったニセモノを見抜くなど、たとえセレブでも出来ませんって・・。 セレブはグルメ評論家などじゃないんだから。 そんなバラエティ番組に、崇高な「主張」などあるワケが無いでしょう。 > 所得の高い芸能人でも見分けられないとしたら、そのブランド品の価値は、どこにあるのでしょうか。 価値が変動するものを、逆に言ってるだけです。 世界の一流ソムリエが、こぞって「このワインはダメ!」と言うなら、ワインの価値が変動しますけどね。 しかし・・格付けをやってるのは、セレブだか成金だか不明のタレントですよ。 従い、誰が見ても、変動するのは「タレントの価値」として、構成された番組になってます。 > 多くの人が美味しいとか良いと感じてこそ、価値があるのではないでしょうか。 もしソレが事実と仮定すれば、たとえばファーストフードやコンビニなどは、万人ウケする味覚を提供してますので、それに価値があると言うことですが・・・。 それなら質問者さんは、コンビニの惣菜に、高級料亭並みの代金を、嬉々として支払うと言うことになりますよ。 従い、事実は全く逆です。 多くの人が、存分に堪能出来ない様なモノにこそ、貴重性とか希少性と言う価値が生じるのですよ。 > そのブランド品の価値は、どこにあるのでしょうか。 簡単に言っちゃうと、誰もが最も共有しやすい価値観である「価格」と、その「普遍性」でしょう。 判り易く言えば、質問者さんが「無価値だ!」と主張しつつも、多くの人にとって「良いかどうか?」など無関係に、「転売すりゃ、捨て値で売っても、スグに1億円の値は付く!」だったら、欲しくないですか? それでも「自分にとっては無価値だから欲しく無い」となると、もう一般的じゃないワケで、質問者さんは、物事の価値について、概ねの人とは共感出来ませんね・・。 まあ価値観なんて人それぞれです。 価値を感じない人が、背伸びしてまで高級品やブランド品に手を出す必要は無いですが、一方では、それに価値を見出すセレブに、「ブランド品など無価値だ!」などと主張してみたところで、全く無意味だし、それどころか「貧乏人のひがみ」としか思われないだけです。 自分の価値感を、「いかがでしょうか?」なんて言っても、完全に共感出来るのは、究極的には自分一人しかいませんので、余り意味は無いですよ。 「自分はこう思った/感じた」で終わりにしとけば良いと思います。

tk4mzt2
質問者

お礼

「貧乏人のひがみ」 正にその通り、と感じ入りました。 本当に、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 芸能人格付けチェックに出演者

    1月1日放送の芸能人格付けチェックに出演者(以下参照)を、格付けチェックの結果ではなく、 芸能界での真の実力(に近い要素)で一流・普通・二流・三流・そっくりさん・映す価値なしに分けるとどうなりますか? ▽石田純一・すみれ親子 ▽EXILE・博多華丸大吉 ▽北乃きい・小池徹平 ▽和田アキ子・泉ピン子 ▽清原和博・梅宮辰夫 ▽Gackt・魔裟斗

  • 芸能人格付けチェックの番組で使われた曲

    1/2(火)のお昼に放送されていたテレビ番組「芸能人格付けチェック」の中で使われていた曲についておたずねします。 この番組中で、1000万円のギターと5万円の中古ギターの音色を比べる際に、プロのギタリストが演奏していた曲の曲名を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 芸能人格付けチェックで石田純一とペア組んでる人

    芸能人格付けチェックで石田純一とペア組んでる人は 誰でしたっけ?

  • 先日の芸能人格付けでの演出問題について

    こんにちは。 先日、AとBの部屋に分かれて、芸能人を格付けしていくという番組を見たのですが、 そこであった演出問題について、皆様はどうお思いになられましたか? やはり上手だなあ、と思われたのでしょうか? ちなみに私は、あれは本当に監督がとったのかと疑うほどへたくそだと思ったのですがやはり一流の方はそうは思わないのでしょうか・・・ 確か、堤幸彦監督という方だったとおもますが、私は普段岩井俊二監督のような映像美を伴う作品が大好きで、なのでそれとは真逆の堤監督の安い演出に、決まりきったカメラワークで、カット数を多くしとけば臨場感が伝わるでしょって感じの作品が一流作品だという回答を見てびっくり仰天しました。笑 まだ堤下の方がよっぽど上手だったんじゃないかな・・・ 皆様のご意見聞かせてください。

  • 社会的格付けと個人的嗜好との差。

    昨日テレビで格付けランキングというモノをヤッテまして楽しく拝見しました。 しかし疑問があります。 こういった高級品を嗜む事が本当に幸せなのかと。 あくまで社会的自意識による虚空なもののように感じました。 昨日も全問正解のGACKTが当てるたびにガッツポーズしてましたが あくまでこの人 本当に美味しくて食べてんのかな~?・・・ とか ホンモノの価値(それはあくまで社会が決めたもの)と呼ばれるものに対する固執の仕方が凄いんだけどそれが本当にホンモノを見分ける事なのかな~・・・? とかいろいろ考えながら見ていました。 格付けで出されるとんでもない金額のものはあくまで社会が決めた価値、 しかし それって一個人が決めた価値ではなく いわゆる総意的なものだと思んです。 そういうブランド神話(社会的総意)が社会的な物(形骸化した物)のように感じるのは私だけでしょうか? もちろんGACKTは凄いと思いますけどね、 ただ虚しい。

  • 年末年始の番組で何が楽しかったですか?

    みなさんは年末年始の番組で何を見ましたか? 私は1日に放送していた「芸能人格付けチェック」が好きで最初から最後まで見ていました。 31日は何を見ていましたか?

  • 芸能人音痴を直したい!

     芸能人の顔と名前が憶えられません。飲み会などで芸能人の話が出てくると、話についてゆくことができません。大変困っております。  小さい頃から芸能界に関して興味はありませんでしたし、現在でもあまり変わっていません。しかし、女性から芸能人に関する話題をふられ、それに答えることができないと大変恥ずかしいです。子供時代のマイペースぶりに現在とても後悔しています。私の友人は、芸能人の名前、出演ドラマ、年齢などペラペラと話題にすることができます。なぜ人はこんなにも情報通になれるのでしょうか。こんな自分を変えていきたいと思います。  芸能人の話題に詳しくなる秘訣や、チェックしておいた方がよいTV番組、雑誌などがあったら教えて下さい。  

  • 最近テレビで耳にするのですが…

    『和のテーマ』の時によく使われる曲で、純和風のなかにどこかアジアンテイスト風なシャンソンっぽいピアノのBGMです。 私が確実に目撃した番組は、9/23「芸能人格付けチェック」と本日10/26「所ジョージの笑ってコラえて」しかないのですが、おそらく沢山の番組で使われていると思います。 「多分この人の曲だろう。」といったようなどんな意見でも構わないのでどなたか教えていただけませんか?

  • どうして芸能人はお酒が強い人が多いのでしょうか?

    芸能人が出演しているバラエティ番組での居酒屋番組や飲み番組で疑問に思ったことがあります。 お酒は体質によって飲める量に個人差があったり、顔が赤くなる・ならないの違いなどがあります。 知人と飲みに出かけてもお酒に強く顔色を全く変えないで多くのお酒を飲む人も居れば、お酒に弱く、ビール1杯で顔が赤くなってしまい、少しの量しか飲まない人もいます。 しかし、テレビのバラエティなどで芸能人が居酒屋でお酒を飲む時や、スタジオでお酒を飲む時などは不思議と芸能人の皆さんは顔が赤くならない人が多いと思います。 以前のバラエティで白石麻衣さんがビール2杯と日本酒1合を飲んでいましたが、白石さんは顔が赤くなっていませんでしたし、酔っていなかったように見えました。 昨日の番組でも生駒里奈さんが梅酒を2〜3杯飲んでいましたが顔が全く赤くなっていませんでした。 モデルの紗栄子さんもビールを3杯とかバラエティの居酒屋番組で飲んでいましたが、やはり赤くなる等はなく、顔色は全く変わっていませんでした。 モデルのおのののかさんも居酒屋ロケのバラエティ番組でビールや日本酒を10杯以上飲んでいましたが、顔色は全く変わっていませんでした。 SMAPの中居くんや香取くん、タモリさんもお酒をテレビ番組で飲んでいたことがありますが、やはり顔は赤くなっていませんでした。 どうして芸能人はお酒が強い人が多いのでしょうか? とても不思議です。 見解をお聞かせ下さい。

  • 芸能人格付けチェックで

    以前にも質問があり、回答もありましたが・・ 今年の正月番組で行っていた番組の中で安いステーキを美味しく作る方法と言うのがありました。覚えていたのがグレープシールドオイルを使う、と言う事だけで詳しい作り方をすっかり忘れてしまいました。今日そのオイルを購入してきましたので、番組で行っていた作り方で作ってみたいです。レシピがお分かりの方、教えていただけますでしようか。この番組でのレシピで申し訳ありませんがお願い致します。