• ベストアンサー

「芸能人格付けチェック」の狙いは?

jacob-wk9の回答

  • jacob-wk9
  • ベストアンサー率36% (85/231)
回答No.5

もう何年も前に終了した浜ちゃん司会の「人気者でいこう」の人気企画だけ独立して年始などに特番として組んでいるものです。 あくまでバラエティ番組の企画ですので、深い意味はなく、「一流芸能人は良い生活をし、高価格なものに日常から接しているに違いない」から、目利きクイズに失敗するごとに芸能人ランクを下げていくルールで、芸能人が苦悩するさまを笑おうというものです。 さて、この番組に出てくる様々な高級品と比較的安いものの比較ですが、物の品質にはあるレベルを超えると、万人が良いと思えるわけではないことに気づくと思います。 必ず冒頭に出てくるワインテイスティングですが、100万円ともなると美酒というより奇酒といったほうが良く、味そのものよりも、信じられないほど長い年月、大事に保管されてきたという珍しさに対価を払うようなものです。 一般的には長い年月寝かせたワインは酸味が低く、えぐみがなくなり、元のブドウから遠ざかった味になっていきます。 比較に出されるワインも決してまずかったりチープなものではありません。3千円のワインも飲食店に出せば9千円になります。 「珍しい味」と「主観的に美味しい味」は別物であるということです。 料理の問題の出し方は結構、雑ですね。高級料理は何に金を払っているかというと、食材以上に盛りつけに 金を払っているからです。視覚がなく、風味だけの状態では、あてられなくても無理はありません。 この番組ではめったに出ませんが、いわゆるブランドもののバッグなど。もちろん、材質、縫製に手間はかかっていますが もともとヨーロッパの貴族相手に、1点物を作って「ぼったくり価格」で成長し、現代では金持ちを中心に「人気が人気を呼ぶ」 あるいは「このブランドを持っていたら金持ちの仲間入り」という安心感をもとに、かなり強気の価格設定を維持できています。 ちょっと穿った見方をすれば、品質よりも「ロゴマーク」を買っている、と言った方が良いかも知れません。 実は、日本国内でも皮鞄職人や、工房がまた徐々に増えてきて、かなりレベルの高い仕事をしていますが 同じ品質・材質、サイズであれば、ヴィトンが20万円つけたら、国内の工房は7万から12万円程度の値段しか つけられません。 一般的に度を超えた高級品は、ある程度の品質を備え、希少価値に対価を払っている、というのが本当のところじゃないでしょうか。

tk4mzt2
質問者

お礼

品質よりも「ロゴマーク」を買う人々に苦情を言ってもしかたがないですね。 よく分かりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 芸能人格付けチェックに出演者

    1月1日放送の芸能人格付けチェックに出演者(以下参照)を、格付けチェックの結果ではなく、 芸能界での真の実力(に近い要素)で一流・普通・二流・三流・そっくりさん・映す価値なしに分けるとどうなりますか? ▽石田純一・すみれ親子 ▽EXILE・博多華丸大吉 ▽北乃きい・小池徹平 ▽和田アキ子・泉ピン子 ▽清原和博・梅宮辰夫 ▽Gackt・魔裟斗

  • 芸能人格付けチェックの番組で使われた曲

    1/2(火)のお昼に放送されていたテレビ番組「芸能人格付けチェック」の中で使われていた曲についておたずねします。 この番組中で、1000万円のギターと5万円の中古ギターの音色を比べる際に、プロのギタリストが演奏していた曲の曲名を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 芸能人格付けチェックで石田純一とペア組んでる人

    芸能人格付けチェックで石田純一とペア組んでる人は 誰でしたっけ?

  • 先日の芸能人格付けでの演出問題について

    こんにちは。 先日、AとBの部屋に分かれて、芸能人を格付けしていくという番組を見たのですが、 そこであった演出問題について、皆様はどうお思いになられましたか? やはり上手だなあ、と思われたのでしょうか? ちなみに私は、あれは本当に監督がとったのかと疑うほどへたくそだと思ったのですがやはり一流の方はそうは思わないのでしょうか・・・ 確か、堤幸彦監督という方だったとおもますが、私は普段岩井俊二監督のような映像美を伴う作品が大好きで、なのでそれとは真逆の堤監督の安い演出に、決まりきったカメラワークで、カット数を多くしとけば臨場感が伝わるでしょって感じの作品が一流作品だという回答を見てびっくり仰天しました。笑 まだ堤下の方がよっぽど上手だったんじゃないかな・・・ 皆様のご意見聞かせてください。

  • 社会的格付けと個人的嗜好との差。

    昨日テレビで格付けランキングというモノをヤッテまして楽しく拝見しました。 しかし疑問があります。 こういった高級品を嗜む事が本当に幸せなのかと。 あくまで社会的自意識による虚空なもののように感じました。 昨日も全問正解のGACKTが当てるたびにガッツポーズしてましたが あくまでこの人 本当に美味しくて食べてんのかな~?・・・ とか ホンモノの価値(それはあくまで社会が決めたもの)と呼ばれるものに対する固執の仕方が凄いんだけどそれが本当にホンモノを見分ける事なのかな~・・・? とかいろいろ考えながら見ていました。 格付けで出されるとんでもない金額のものはあくまで社会が決めた価値、 しかし それって一個人が決めた価値ではなく いわゆる総意的なものだと思んです。 そういうブランド神話(社会的総意)が社会的な物(形骸化した物)のように感じるのは私だけでしょうか? もちろんGACKTは凄いと思いますけどね、 ただ虚しい。

  • 年末年始の番組で何が楽しかったですか?

    みなさんは年末年始の番組で何を見ましたか? 私は1日に放送していた「芸能人格付けチェック」が好きで最初から最後まで見ていました。 31日は何を見ていましたか?

  • 芸能人音痴を直したい!

     芸能人の顔と名前が憶えられません。飲み会などで芸能人の話が出てくると、話についてゆくことができません。大変困っております。  小さい頃から芸能界に関して興味はありませんでしたし、現在でもあまり変わっていません。しかし、女性から芸能人に関する話題をふられ、それに答えることができないと大変恥ずかしいです。子供時代のマイペースぶりに現在とても後悔しています。私の友人は、芸能人の名前、出演ドラマ、年齢などペラペラと話題にすることができます。なぜ人はこんなにも情報通になれるのでしょうか。こんな自分を変えていきたいと思います。  芸能人の話題に詳しくなる秘訣や、チェックしておいた方がよいTV番組、雑誌などがあったら教えて下さい。  

  • 最近テレビで耳にするのですが…

    『和のテーマ』の時によく使われる曲で、純和風のなかにどこかアジアンテイスト風なシャンソンっぽいピアノのBGMです。 私が確実に目撃した番組は、9/23「芸能人格付けチェック」と本日10/26「所ジョージの笑ってコラえて」しかないのですが、おそらく沢山の番組で使われていると思います。 「多分この人の曲だろう。」といったようなどんな意見でも構わないのでどなたか教えていただけませんか?

  • どうして芸能人はお酒が強い人が多いのでしょうか?

    芸能人が出演しているバラエティ番組での居酒屋番組や飲み番組で疑問に思ったことがあります。 お酒は体質によって飲める量に個人差があったり、顔が赤くなる・ならないの違いなどがあります。 知人と飲みに出かけてもお酒に強く顔色を全く変えないで多くのお酒を飲む人も居れば、お酒に弱く、ビール1杯で顔が赤くなってしまい、少しの量しか飲まない人もいます。 しかし、テレビのバラエティなどで芸能人が居酒屋でお酒を飲む時や、スタジオでお酒を飲む時などは不思議と芸能人の皆さんは顔が赤くならない人が多いと思います。 以前のバラエティで白石麻衣さんがビール2杯と日本酒1合を飲んでいましたが、白石さんは顔が赤くなっていませんでしたし、酔っていなかったように見えました。 昨日の番組でも生駒里奈さんが梅酒を2〜3杯飲んでいましたが顔が全く赤くなっていませんでした。 モデルの紗栄子さんもビールを3杯とかバラエティの居酒屋番組で飲んでいましたが、やはり赤くなる等はなく、顔色は全く変わっていませんでした。 モデルのおのののかさんも居酒屋ロケのバラエティ番組でビールや日本酒を10杯以上飲んでいましたが、顔色は全く変わっていませんでした。 SMAPの中居くんや香取くん、タモリさんもお酒をテレビ番組で飲んでいたことがありますが、やはり顔は赤くなっていませんでした。 どうして芸能人はお酒が強い人が多いのでしょうか? とても不思議です。 見解をお聞かせ下さい。

  • 芸能人格付けチェックで

    以前にも質問があり、回答もありましたが・・ 今年の正月番組で行っていた番組の中で安いステーキを美味しく作る方法と言うのがありました。覚えていたのがグレープシールドオイルを使う、と言う事だけで詳しい作り方をすっかり忘れてしまいました。今日そのオイルを購入してきましたので、番組で行っていた作り方で作ってみたいです。レシピがお分かりの方、教えていただけますでしようか。この番組でのレシピで申し訳ありませんがお願い致します。