• ベストアンサー

偏差値の出し方。高校2年です。

偏差値の出し方を教えてください! 今適当に計算したら、8教科380点を割る8にしたら47.5になって怪しいと思い質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.4

>今適当に計算したら.... 適当すぎるように思います(^_^) 偏差値というのは個人の点数だけではわかりません。 標準偏差と言って、集団内のばらつきの度合いが必要です。 簡単に言うと(個人の得点-平均点)^2 の平均です。 http://www.cap.or.jp/~toukei/kandokoro/html/14/14_2migi.htm 標準偏差がわかると、偏差値は次の式で計算されます。 偏差値=50+(個人の点数-平均点)×10/標準偏差 簡単に言うと、平均点が55点で、標準偏差が12点の場合は、 67点(平均点よりも標準偏差1つ分高い)を取ると偏差値60となります。

toshun_0413
質問者

お礼

一番わかりやすかったからBAにしました。ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

>偏差値の出し方を教えてください! ネットで検索すれば、いくらでも解説しているwebページを見つけられるはずです。 >8教科380点を割る8にしたら47.5になって それは、単なる平均点  偏差値を求めるには  平均点と標準偏差が必要です。  標準偏差は教えてもらえなければ、全受験者の得点から求めますので、個人では求められません。 [偏差値]=10*(点数-平均点)/[標準偏差]+50 です。 多分、数IIIで習うのでは?

toshun_0413
質問者

補足

ごめんなさい。ぼくのコースでは数2までしか...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

ちなみに、算出式は (得点 - 平均点) ÷ 標準偏差 + 50 です。 したがって、多くの人が80点を取った試験で81点とか82点とかを取っても それほど偏差値は高くありませんが、 多くの人が50点程度に終わった試験で70点とかを取っていると、 偏差値はぐんと高くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>8教科380点を割る8にしたら47.5 それは、質問者さん個人の平均点ですね。 ざっくりいうと、偏差値とは、ある集団の中で自分がどれだけ 平均から離れた位置にいるかを示す指標で、 偏差値を求めるには、集団全体の平均値と、それから標準偏差という数値が必要です。 偏差値は、平均点を取ると50です(そうなるように算出式を作っています)。 また、集団全体の得点のばらつき(標準偏差)によっては、 同じ点数であっても偏差値は異なります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 偏差値50の高校・・

    中学二年です。 偏差値が50前後の高校を目指しています。 前回の通信簿↓ 社会 2 英語 5 理科 3 国語 4 数学 4 英語は得意教科なので、今まで全部5です。(定期テスト90点以下はとったことがありませんキリッ) ・・しかし、社会がどうしても苦手で、大抵2です・・。 そして、今回平均60点の社会テストを、35点をとってしまいました。 このままでは、本当に2、どころでなく、1をとってしまいそうです・・。 そして、よく教科ごとに波があると言われます。平均的に勉強しているつもりなのに、なぜか、 各教科ごとに差が出てきてしまいます・・。 これだと、偏差値50の高校には入れないでしょうか? 人気のある高校で、倍率は1,5です。 もしも、『1』をとってしまったら、内申書で、落とされるのでしょうか? もしも、普通に入試合格点をとれていたとしても、1を一度や二度とっただけで落とされるのでしょうか? あと、学校に遅刻を一回してしまいました。落とされるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 偏差値72の高校

    私は中学3年生です この前の期末試験の結果は 国語94点 数学95点 社会89点 理科97点  英語98点 技家筆記99点  保体筆記92点  合計664点/700点 でした。 私が偏差値72の高校に入れる見込みはありますか。 (ちなみに今回の結果はいいほうでした。 私の学年では5教科で500点満点をとっても 偏差値は64~66くらいにしかなりません。)

  • 偏差値の求めかた、全体がまとまりません(>_<)

    中学生です。 高校を決める目安にしようと、前回のテストから自分の偏差値をだしたいのですが、全教科の偏差値が103とか意味わからない数字になってしまいます(+_+) (自分の点数-平均点)×10÷15+50 の式で求めて、五教科個々に求めると普通に求まったのですが全教科だとおかしいです。 点数は 社会 96 〔学年平均点52.4〕 (私が求めた偏差値は79) 国語 78 〔60.1〕(61) 数学 53 〔50.3〕 ( 45.5) 英語 64 〔50.6〕 (58.6) 理科 60 〔69.6〕 (46.2) 全体の点数 351点 学年の平均点 273.8点 でした。 どなたか正しいやり方を教えてくださいませんか? または、厚かましいお願いで恐縮ですが計算していただけるととても有り難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 偏差値

    北辰で、5教科の合計がどれくらいあれば、偏差値が68いきますか? また、もしも北辰で一教科だけ100点をとったら、偏差値はどれくらいになるでしょうか…?

  • 偏差値60とるには

    中3です。 定期テストで偏差値60とりたいです。 この間は5教科408点で、偏差値59でした。 友達は、412点で偏差値60でした。 なにが違うんでしょうか? 偏差値60の基準を教えて欲しいです。 どれくらい勉強すれば取れますか?

  • 偏差値についてよろしくお願いします!!

    中学2年生です。 この前5教科テストの結果が返ってきました。 500点満点中、308点でした。 私の学校は、小中一貫で、中学校は受験をしないと入られない学校で、平均点が普通よりも高く327点でした。 (高いというのは、塾の先生から聞いたものです。) それで、偏差値は48なんですけど、県内とかにすると大体、偏差値はいくつぐらいになるでしょうか? ちなみに、3教科だと300点満点中193点でした。 平均は191点でした。 5教科のほうの偏差値が大体いくらかわかる人回答よろしくお願いします!

  • 偏差値とは?

    今は、中学三年の受験生です。 自分が通ってる学校は、テスト(定期テスト)は5教科で500点満点です。 自分が通いたい高校は偏差値45でした。これは、5教科で例えると 何点くらいとれれば受かることができますか? 初歩的ですいませんが回答をお願いします。

  • 偏差値70の高校なんですが....

    私は今中学2年生で、 再来年、偏差値が70,71のとある高校に行きたいのですが、定期テストや学力テスト(来年あります)では、およそ何点取れば良いのでしょうか? 因みに、私の定期テストの点数は、5教科(国数理社英)全部46点以上です。 私の学校は100点満点で出されないのですが、数学以外70~76点満点で、数学は100点満点です。 そして、数学で77/100点だったら低いですか?それとも、高いですか? (文才なくてすいませんm(_ _)m)

  • 模試 各教科偏差値と合計偏差値を教えてください。宜しくお願いします。

    模試 各教科偏差値と合計偏差値を教えてください。宜しくお願いします。 国語 平均点70 標準偏差21 得点148/200 英語 平均点61 標準偏差33 得点144/200 日本史 平均点33 標準偏差16 得点88/100 3教科 平均点215 標準偏差86 得点380/500

  • この成績で偏差値63の公立高校は無理?

    通塾してない中2の娘は、偏差値63の公立進学校を志望しています。 中1、3学期の、成績表は5教科23。9教科39でした。 定期テストは学年230名の中学校で平均40番でした。 得意科目は、英、数。やや点を取れない科目は理、社で、 この2教科が、学年順位を下げています。 2年1学期の定期テストは、5教科計206点、学年順位43番。 2年夏休み明け実力は、5教科計194点、学年順位38番でした。 2年1学期に受けた塾の模試は偏差値59でした。 質問は、これから塾に行き頑張るとして 偏差値63の公立高校は、可能性があるかというものです。 言い訳のようですが、塾に行き効率の良い学習指導を受ければ 私は、少しは競争もあるし成績がわずかながら上向くのではと思うのです。 でも塾に行ったからといって上がるわけは無く 塾+本人の努力とやる気だと思いますが。 偏差値59ぐらいの子が偏差値を63まで上げるのは 奇跡に近いと言われました。 やはりそうなのでしょうか? 最初から、無理なのでしょうか? やはり偏差値63の公立の進学校に行く人は、 最初から、偏差値65ぐらいある人ばかりなのですか? アドバイス、よろしくお願いします。

天国と地獄のバランスとは?
このQ&Aのポイント
  • 天国に行く近道とは、地獄に落ちる最短ルートを熟知すること
  • 天国を切望するだけではバランスが取れない
  • 地獄を理解しても天国にはまっしぐらになれない。天国と地獄の道をバランスよく理解し、場合によっては地獄を選ぶこともある
回答を見る