• 締切済み

先生と敬語で話したり努力できないのはおかしいですか

neko110804の回答

回答No.2

少し大人目線でアドバイスさせてください。 敬語は使って下さい。対人コミュニケーションにおいて必要不可欠です。 社会人になれば職場にもよりますが、希望する職場に配属されない事もあります。 お友達は少々先生を馬鹿にしているようですが、勉強して先生になった人ですから敬う対象であることには違いありません。 ただ、社会全体をみると天才と言われるような人ほど努力家で負けず嫌いです。 確かに理解力があり習得が早いようにも見えますがそれまでの努力があってこそと感じます。 自分に出来ないことがあることが許せないという感じでしょうか(笑) なので、他人にも厳しい傾向があります。(自分の経験談ですが…) 他人を見下したいと言っているようですが、若いうちはその位の勢いがあってもいいと思います(笑) 私も一緒に見下したい!とノッてしまうくらいでも良いんじゃないですか(笑) トラウマと言いますが、努力は続けてナンボです。途中で投げたら努力になりません。 今でも虐められてしまう環境でしょうか?虐める人たちからすると努力する姿より違うところに「ムカつく」と感じる傾向もあるようです。(お友達も言うようにご機嫌取りするように見えるところが好きじゃないとか) ノーベル賞などとる人は何十年と努力してますから?(大人は○○馬鹿とか言って相手にしないものですが…(苦笑))、その大好きな友人に少しでも近づけるよう頑張ってみてはいかがですか? 新しい自分が発見できるかもしれませんよ。 仲直りしたいなら頭にきていても自分から謝ることをおススメします。 他人目線ではお互いさまと言う感じです。本音をぶつけ合える友達も必要ですから、これからも仲良くして下さいね。

bve82592
質問者

お礼

指摘いただき、ありがとうございます やっぱまだ若いですからね、まぁ先生とかにはともかく、はっちゃけまくっちゃったほうがいいですかね 確かに私の友人他人見下すーとかいいながらもちゃっかり努力して負けず嫌いですw そうですね・・・努力はしているつもりなのですが、見えるような努力はあまり・・・(人前で自習したりとか・・・)その虐めてきた方が同じクラスなんです。未だに同じ学校なのでちょっと辛いですね・・・w 機嫌取り・・・全然してないんですけどね・・・はたから見たらそうなんでしょうか・・・w ○○馬鹿・・・私って美術馬鹿で、美術以外脳に無いんですwイラスト以外は興味持たなかったりしますね・・・・w 大人になっても、今の友人とは仲良くしていきたいです。

関連するQ&A

  • 天才の努力とは才能と完全に一体化しておりその接点において間然とするとこ

    天才の努力とは才能と完全に一体化しておりその接点において間然とするところがない という論理がありますが、具体的にどういう意味でしょうか。  つまり天才の努力は自分の才能と合致しているから成果を発揮できるいうことですか? ちなみに凡人は、自らの目的意識によって奮い立たせた悲壮な精神力であり、叶わない。とあります。   凡人は自分のただの目的意識での努力のため、天才には及ばないということですかね。    そこらへんご教授願います。

  • 努力は凡人の言い訳?

    テレビで落語家の方が、努力なんてぇものは才能の無い凡人のする事、ただの言い訳 のようなことを言っていましたが、私はその話を聞いて爆笑してしまいました。 言い難いことを随分と事も無げにあっさりと断言するものだと感心しましたが それと同時に疑問も沸いてきました。 技術的な事、例えば難解なピアノ曲を練習もしない、ピアノに触った事も無いのに即座に弾けるものなのでしょうか? ピアノの練習をするのは努力では無いのですか、天才は練習などしないのですか? 才能のある音楽家や小説家は、自分の脳に思い描いている事を、ただ単に 書き写しているだけで、悩んだり考え込んだりしないのでしょうか? 悩み考え苦しみながらの作業は、努力では無いのですか? 天才的な発明家や研究員は、毎日こつこつと研究していますが、それは 努力ではなく、別の何かですか? 話が少しそれますが、私の知人が、趣味でパソコンを使った音楽製作をやっています。 あれこれと機材を揃えても、曲が出来ないと文句ばかり言っています。 挙句の果てに 「 音楽業界の作曲家なんていうのは、ゴーストライターがいて 自分で作曲してないんだ、小説家だってそうだぜ 」 と言っていましたが 自分で作ってもいない創造物を私が作りましたと言って、あなたはそれで 満足できますか?と聞いたところ、黙っていました。 私は、その知人が凡人に観えました。 結果が全て、全てでは無いという質問が何処かに記載されていましたが その前に、何処までが努力で何処までがそうでないのか、自分が 努力していないと思っていれば、努力ではないのか、自覚した時が努力なのか 好きな事を楽しくやれば努力では無いのかが、判りません。 私は頑張っていますよ、努力しています、と回りにアピールする方が たまにいますが、爆笑してしまいます。 判りずらい文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • ある人の論文

    ある人の論文 「優等生の切り札は努力、つまり、自らの目的意識によって奮い立たせた悲壮な精神力であり、天才の努力とは才能と完全に一体化していて、その接点において間然とするところがない。これは、本質的に異なるものである。」 >才能と努力が一体化しているってどういう意味なんでしょう? 凡人の努力と天才の努力は何が違うのか?

  • あるサイトの週刊スモールトークというのがありますが、

    あるサイトの週刊スモールトークというのがありますが、 物心ついたときから、「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」と教えられた。無口でふさぎがちな息子を励ますための親心からだと思うが、生まれてこのかた納得したことは一度もない。というか、完全に間違っている、とさえ思っている。そもそも天才とは、読んで字のごとし、「天から降ってくる人」である。大地からにじみ出たわれら凡人の中の優等生とは違う。優等生の切り札は努力、つまり、自らの目的意識によって奮い立たせた悲壮な精神力であり、天才の努力とは才能と完全に一体化していて、その接点において間然とするところがない。これは、本質的に異なるものである。 「天才は天から降ってくる炎である」、ナポレオンの言葉である。人目を忍んで積み重ねた努力も、泥水をすすって生きのびた苦労話も、すべて空しく思えるほど、神々しい才能が存在する。 などなどありますが、 天才の努力とは才能と完全に一体化しているとありますがいまいち意味がわかりません。 それに優等生の切り札は努力、つまり、自らの目的意識によって奮い立たせた”悲壮な精神力”というのも なんか難解です。 それに、 この文章を読むとつまり凡人は努力しても無駄だ、所詮人生は才能だ、という文章に捕らえられ、非常に腹が立つ文章に思えました。

  • 努力と才能、将来より影響するのはどっち?

    私は中学生ですが、将来成功するためにより強く影響する要因が「努力する力」なのか、「先天的な才能」なのか疑問に思っています。 私の友人には、塾へ行く生徒と行かない生徒がいますが、塾へ行かない生徒の中にはあきらかに努力を怠っているのに成績が良い人がいます。 こういった"努力しなくてもできる一部の天才"が優越感に浸ることができるのは子供のうちだけなのでしょうか。それとも、大人になっても先天的才能の違いが目に見えて現れるものなのでしょうか。仮に先天的才能の違いが大人になっても現れるとして、努力する力はそれよりも重要でしょうか。 どなたか、科学的根拠やソースも含めて教えていただけると幸いです。

  • 才能が欲しい、見つけたいです。天才や秀才に憧れると同時に嫉妬心を抱きま

    才能が欲しい、見つけたいです。天才や秀才に憧れると同時に嫉妬心を抱きます。 そのようなわけで最初にも記述した通り、自分も才能が欲しいです。自分も他人もきちんとわかるような才を持つような天才、秀才になりたいです。 かといって見つけ方もわからない上(持ってるのかどうかもわかりませんが)、才能と呼ぶに値する努力が出来ているのかもわからないです… そこで質問なのですが、何か良い本などは無いでしょうか? 本を読むだけで才能が手に入るわけじゃあありませんし、何だかアバウトすぎて申し訳ないのですが… 今の自分は、嫉妬ばかりでそんな自分を見て自己嫌悪に陥っていています。しかし向上心は満ち溢れてばかりいて、気持ちが空振り…よく分からない気持ちです。イマイチ思考の整理ができていません。 それではよろしくお願いします。 ※自身が浅ましく醜いのは理解しております…無理・難しいなどといったご回答や批判中傷はお断りします。

  • 自分の才能の見つけ方。

    昨日TVのとある番組で島田紳助さんが「人間の才能は生まれた時から決まっている」と言っていました。(「天才」というのは元々持っている才能だから他の人に教えたりする事が出来ないという例えで言っていたんですが)たしかにそうなのかなぁと思います。凡人は努力する事で成功する事がありますが、その道に長けた天才なら才能がある上に努力もするから大成功しますよね? 僕は今将来の事で迷っています。自分にはどんな才能があるんだろう?自分にはどういう職業が向いているんだろうというのがこんな歳(30過ぎて)なのに見つけられておらず未だ定職につけておれず焦っています。 皆さんの中で、「私にはこれが向いていたんだ」「私はこういう才能だったんだ」と見つけられた方はどういう風にしてその道や才能に気づいたんでしょうか? どんな事でも構いません、よろしければご意見下さい。

  • 羊文学について

    https://ticketjam.jp/magazine/music/japan-rock/11680 羊文学の塩塚モエカさん、ボーカルはあの人は才能があるからあれだけ 呪術廻戦とか色々な楽曲で有名になったのですか? それとも幼少の頃から音楽をしてたと聞いたので天才ではなく努力の天才、並々ならぬ努力をされた方なのですか? 他は凡人と同じで幼少から何かの第一人者になろうとの執念の人だったのでしょうか? それとも生まれ持った才能だったのでしょうか? 分かる方、御回答お願い致します

  • 本当に頭の良い秀才の人って・・・

    僕は現在、高校1年生です。 最近、想い始めたのですが、本当に頭の良い秀才な人(本人は自分が秀才ではないと言う)は凡人の人と何か違うんですか。 僕は、定期テストなどではクラス40人中3位でした。 しかし、これは必死に努力をしての結果です。 その人は、特に基本的な事柄や公式などを理解したら次々と新しい問題(初めての問題)を解いてしまいます。家でも少しはやっているでしょうが、僕とは理解力が違い呑み込む速度がまるっきり違い気がします。 よく、努力も才能の一つである。とか言いますけど 確かに地道に理解していくのもいいでしょうが、 僕はそれは何か違う気がします・・・ もっと頭が良くなり、難関資格の取得も考えています。 過去に周りにいた秀才な人たちは何が違っていましたか。教えて下さい。

  • もしも、マルチな才能が持てるとしたら・・・

    世の中には凄い人もいるもので、私たち凡人では一つの分野でさえ、十分に才能を発揮できないというのに、マルチの分野で活躍しているというのは、羨ましい限りです。 例えば、 北野武さんは、「お笑いの天才で、映画監督」 古川俊治さんは、「医者と弁護士」 まあ、若い人であればこれから努力すれば、そんなマルチな才能を開花できる可能性は、ありますよね。 そこで、もしもあなたがマルチな才能を持つことが出来るとしたら、どんな才能が欲しいですか? 北野さんのように、全く違った分野もよし、古川さんのように、関連性がある分野もよし・・・ 或いは、私のように今からでは間に合いそうもない方は、昔追っていた夢でもよし、願望でもよし・・・ 因みに、私はインディー・ジョーンズではないですけど、「探検家の考古学者」になりたかったですけどネ(笑) 皆さん宜しくお願いします。