• ベストアンサー

コケ取り貝は、エサがないと死ぬ?

現状の水槽壁面はコケが発生していなく、それ程汚れてはいません。 今迄、コケ取りをしてくれていたフネアマガイが死んだので、カラーイシマキガイを3体入れましたが即日死にました、貝が小さかったので魚かヤマトヌマエビに剥がし落されて死んだのかと思い、後日フネアマガイ3体を新たに入れましたが、数日後に死にました。 暖かい時期と違って、水槽にコケが発生していないので、餌不足で死んだのかとも思いますが、貝は餌のコケが不足すると駄目なのでしょうか。

  • 118639
  • お礼率98% (1443/1465)
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

> 貝は餌のコケが不足すると駄目なのでしょうか。 ・貝類はデトリタス食性があるため、コケ以外に死骸や魚の餌、魚の排泄物(未消化の餌が混ざる)など、なんでも食べます。 この、なんでも食べる食性が、掃除屋と呼ばれる由来です。 しかし、飼育水質が合わない場合は餌を食べることが出来なくなることがあります。 一度、水槽水のpHを測定したほうが良さそうです。 貝殻はカルシウムとコンキオリンで出来ています。 カルシウムは酸に溶ける物質です。 水槽水のpHが約5.5を下回ると、貝類は生きられなくなります。 フネアマガイは弱酸性~弱アルカリ性まで水質適応性は、貝類の中では抜群に広い生物です。 しかし、石巻貝(カラー石巻貝を含む)は中性~弱アルカリ性を好み、弱酸性には弱い貝類です。 カラー石巻貝3匹が即日で死亡したというお話から、pHが下がっている可能性が疑われます。 暫定的にpHを持ち上げるには、ゼオライトやサンゴ砂をネットに詰めて濾過器や、水槽内の水流のある場所に設置する方法がオススメ。 本格的にpHを持ち上げるには、水槽内の酸性物質の撤去や、場合によってはリセット(底砂交換)が必要なこともあります。 ----- もちろん、真冬と真夏は、特に注意して水合わせ温度合わせは必要です。 水合わせが適当だと、貝類も落ちることがあります。 水合わせは、大丈夫だと思いますが、一応、念のため。

118639
質問者

お礼

回答ありがとうございます 魚を入れる時は、水合わせをしていましたが、貝類は全く無頓着でした。 今後は、水合わせ及び水質に気をつけるようにいたします。

その他の回答 (2)

  • 1976a
  • ベストアンサー率41% (473/1135)
回答No.3

死亡時期からして餓死よりまず水質があってないのだと思いますよ。 簡単なPHチェック出来るキッドがありますからひとつ持ってるといいですよ。 個人的には、試験紙よりも液体タイプのがオススメ、試験紙は、湿気ると誤差出るので保管に注意、予算面で余裕があるならPHチェッカーも便利です。 基本的には、貝類は、中性から弱アリがいいですから一度チェックしてみてください。 後水合わせは、丁寧に。 PHが中性より低い場合、濾過層に珊瑚砂を混ぜたりや底砂利を珊瑚砂に変えるのが手っ取り早いです。 餌不足が長期に渡るならプレコフードなどで補充してあげて下さい。

118639
質問者

お礼

回答ありがとうございます 長い間、色々な魚を飼ってきましたが、今迄に水質検査を行ったことがありませんでした、一度水質検査を試みたいと思います。

  • G-aspera
  • ベストアンサー率70% (44/62)
回答No.1

水槽が趣味の30代です。 水槽に入れた貝が数日で死ぬのは、水質が合っていないのでしょう。 イシマキガイもフネアマガイも河川に住んでいる貝で、 水質は中性~弱アルカリ性のところに多い種です。 一方、水槽は、作った当初は中性~弱アルカリ性ですが、 少しずつ弱酸性へと変化していきます。 淡水の生き物は水質の変化に弱いので、 水槽移動で急に水質が変化したことにより、体調を崩したのでしょう。 これを防ぐには、貝を入れる前に、水槽掃除(水槽の水を1/2ほど変える)をして、 その後に入れると生存率を上げることができます。 また、貝は小さいほど新たな環境に適応しやすいです。 (両種とも小さい時は川を遡上しているので、環境の変化に強い) よって、購入時は小さいものを選びましょう。 また、大きい貝は売っている段階で餌不足になっている場合も多いです。 なお、貝は水槽に慣れたら、その後、水質が徐々に酸性に傾いても適応します。 ご安心を。 ちなみに、貝は餌不足には弱いですが、数日で死ぬことはありません。 また、餌不足に強いコケ取り貝もあります。 ムラクモカノコとかアカグチカノコがそうですね。 ムラクモカノコは長命で知られており、水槽で7年以上生きます。 我が家のムラクモカノコも60cm水槽で9年間生きています。 ちなみに、紹介した2種は、水槽内に流木を入れておくと、 コケが無いときは流木を食べるので、少々の餌不足に耐えられるそうです。 参考になれば幸いです。

118639
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 水質はあまり気にはしていなかったので、これからは注意します。 カノコ貝はそれ程、長命ですか驚きました、一度探してみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水槽に入れる苔取り用の貝

    現在、ソイル、二酸化炭素でヘアーグラスを育てているのですが、苔取り用の石巻貝がどんどん死んで行きます。 調べたら、弱酸性がいけないとのこと。 フネアマガイがいいんじゃないと言うサイトもありますが、同じ汽水域に住む貝なのでは?と思ってしまいます。 なので、なるべく水槽面や岩のこけ取り能力があって、長生き、たくさん増えない(うじゃうじゃと小さいツブツブベビーがつくのは嫌です。少しならいいんですが、、、、。)淡水弱酸性のかいはなんでしょうか? なるべくでいいのですが、要望に近いものを入れたいです。 候補としては、上のフネアマガイ、ヒメタニシなどです。 これらのどちらか、もしくは他のいい貝があったら教えてください。

    • 締切済み
  • 水槽のコケ取り

    熱帯魚を飼っております。 最近水槽に緑のコケがついて困っています。 石巻貝やエビを入れたのですがあまり効果ありません。 よいアドバイスお願いします。 グッピー、ネオンテトラ、コリドラス、プラティ、石巻貝、ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビがいます。 できれば、魚や貝で対処したいのですが。

  • コケ取り水槽を作りたい

    私はCRS水槽と水草水槽と多目的水槽の3本の水槽があるのですが最近、水草水槽とCRS水槽のコケが目立ってきました。 そこで、「コケ取り水槽」みたいなのを作りたいのですがどんな生体を入れれば良いでしょうか?(魚、貝なんでもOKです) 取ってほしいのは有茎水草についた黒髭状のコケです。 また、ガラス面のコケは定規で擦って落とせば良いのでしょうか? どなたか教えてください。

  • フネアマ貝の餌

    メダカの水槽(60cm)に茶ゴケが大量発生したので、先日フネアマ貝5匹をいれました、二日程でガラス側面がキレイにコケが取れましたが、餌不足になると貝が飢え死にするようです、昨夜レタスと小松菜を茹でて石に縛り付けて隅に沈めておいたのですが全く食べていません、何か良い餌をご存知でしたら紹介ください

    • ベストアンサー
  • 水槽の苔(コケ)について教えて下さい

    32cm×22cm×30cmの16リットル水槽を立ち上げて1ヶ月位になりますが、最近コケがかなり発生してきました。 コケ取りには何を何匹入れればいいでしょうか? 現在ネオンテトラ10匹、コリドラス2匹、オトシン2匹、ヤマトヌマエビ2匹です。 あとクラウンローチを飼う予定です。 オトシン、ヤマトヌマエビはあと何匹位入れても大丈夫でしょうか? また、他にコケを取ってくれる魚、コケを抑えるアイデア等あればアドバイスお願いします。

  • 石巻貝?

    お世話になります。 メダカ水槽を立ち上げて、約1ヶ月になります。コケ対策で、サザエ石巻貝3匹とヤマトヌマエビ5匹を入れ、ウィローモスなど3種の水草も入れています。 当初は、水草に付着していたと思われる奇妙な巻貝の小さいのが、1~2週間程度発生しましたが、最近になって、また、別の巻貝のようなものが大量に発生しています。見た目は、小さなサザエ石巻貝のように見えるのですが、淡水では孵化しないとネットに記載がありました。ただ、水槽の壁面に大量にサザエ石巻貝の卵と思われるものが付着しています。この巻貝は、やっぱり水草に付着していた別の巻貝なのでしょうか?水槽立ち上げ時に水草も入れたので、1ヶ月近く経って孵化するのが不思議なのですが・・・ 宜しくお願いします

    • 締切済み
  • コケ取りの生物兵器

    30cmのプラケースで3cmほどの金魚(小赤)3匹と、同じく3cmほどのヒメツメガエル2匹を混泳させています。 水質の浄化とコケ抑制、それに魚が落ち着くかなと思ってカボンバを10本ほど、25センチくらいのマツモを2本、ウィローモスを少し入れています。 北側の窓際に置いているだけで、蛍光灯の照明、CO2、肥料の添加などはしていません。 最近このカボンバやマツモの成長が止まった根本のほうが若干茶色くなってきました。 おそらく茶コケがついたのでしょう(たぶん……枯れてはいないと思います) そこでコケ取りの生物兵器を投入することを思いついたのですが、なにを入れていいのかわかりません。 候補としては 1)ミナミヌマエビ、ヤマトヌマエビ→金魚に食べられてしまうかも……ウィローモスを大量に茂せたら大丈夫かな? 2)スネイル、石巻貝→他の掲示板を見ていたらおすすめできないと言われていました。爆発的に増えるし、水草を食害するからだそうです。 3)オトシンクルス→冬はヒーターを入れずに暖かい室内で飼う予定ですが、それでも熱帯魚のオトシンにはきつい水温になりそう ……などを考えたのですが、どれも水槽に入れることに二の足を踏んでしまうような条件がたくさん出てきました。 この中で、私の環境でコケ取りとしての役目をきちんと果たしてくれそうな生物はどれでしょうか? あるいはほかにおすすめの生物がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • オトシンクルスのコケ取り能力

    現在30センチ水槽にベタ(1匹)、オトシンクルス(6匹)、ミナミヌマエビ(8匹)を入れています。 最初はベタの単独飼育だったのですが、水草を植え、育成の環境を整えたことによってコケが発生してしまい、その除去としてオトシンとミナミを入れました。(ちなみにちゃんと共存し、混泳できています) しばらくして流木などのコケは取れたのですが、ガラス面に付着したコケが取れていません。 水槽掃除用の歯ブラシでこすってみても、けっこう強くこすらないと取れませんでした。 そこで質問なのですが、このガラス面に付着した緑の点々としたコケは、オトシン(もしくはエビ)によって除去できるものなのでしょうか? それとも、コリドラス用のえさを与えたことでコケ取りをやめてしまったのでしょうか? ご回答お願いします。

  • フネアマガイはどんな餌を与えたらいいか教えてください。

    水槽のコケを食べ尽くして以来、フネアマガイの元気がありません。 一緒にいるプラティ、コリドラスは元気一杯なので餌不足かと思うのですが、何を与えたらいいんでしょうか?

  • 水槽のガラス面のコケ取り

    先日60cm水槽で飼っていたサッカープレコが亡くなったのですが 彼がいないくなってからガラス壁面にコケが増えてきました。 亡くなった後で彼が随分とコケを取っていてくれたのだと知りましたが 彼の後継としてコケを取ってくれるような魚を飼いたいと思うのですが どんな魚がいいのでしょうか? 条件としては ○成魚になって10cm程度のもの ○出来るだけ市場価格が安価であればなおいい ×エビ・貝ではない といった感じなのですが、どんなものがいるのでしょうか? よろしくお願いします。