• 締切済み

フェアトレードと現地経済に及ぼす影響

今回お伺いしたいことは、 先進国の挙動が、超激貧発展途上国に及ぼす影響です。 しかも直接的影響についてのみ お伺いします。 では、質問です。 日本、もしくはASEAN加盟国全域が フェアトレード法を制定し、 ほぼ例外なくこれを守ったとします。 この仮定の内でお伺いします。 発展途上国経済はどうなりますか? 破綻しますか? 因みにここで言う「フェアトレード法」とは、 依頼受託国内の末端従事者が一定の、生産、労働内容、労力、成果を成す場合、 批准国内の同等換算労働者が営む生活水準、 これと同等の生活水準を営める給与を保証する。 ただし末端従事者とは 実際に業務に携わるもの、それを管理するもの、ロジスティクなど、メインに当たらない業務 これらの全てを、地域に関わらず  さすものとします。 また、業務は製造業に限らず。 「法務順守上問題のない業務全て」 と、します。 中国などでは当たり前のように 所謂「たこ部屋」にいれられ、 人権を軽視しといると思える対価での労働を強いられ、 これに対し、 人としての扱いを、権利を求めて 暴動が起こっています。 労働者への人道的な支払いを望むところですが、 これが逆に地域経済に対する影響を理解せず、口にすることに恐怖した次第です。 どうぞご教示をお願いします。

みんなの回答

  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.2

少し補足です。 >どうして「搾取」が強まり得るとかが解りません。 & >不平等な格差は起こり得るでしょうか? 資本の蓄積は、資本の集積を招きます。 なぜならば資本は集積して初めて価値を生むからです。 皆が100円ずつ持っていても何もできませんが、100人の100円を集めて1万円にすればミシンくらいは買えます。 それで洋裁をすれば商売ができます。 このように一定程度社会に蓄えが生まれると、それは集積し拡大していく傾向があります。 これは避けられないことですし、必要なことです。 ただし、資本の集積は経済的権力の集積につながります。そしてその結果富の分配の不公平、つまり搾取が生まれることがあります。 つまりフェアトレードが国際的な搾取ではなく、国内の資本家と労働者の間での搾取を生む可能性があるということです。 まあ途上国の経済なんて多かれ少なかれ搾取を原動力にして発展するんですけどね。 >やはり実現はよほど慎重にしないと、困難なのでしょうか? フェアトレード自体は面白い試みだと思います。 政府を通しての支援では有力者の無駄遣い、例えば貧困対策の補助金がアメリカの武器購入に当てられかねないわけです。 対してフェアトレードは生産者に届くわけですから、有益な対策になりえます。 ただし、複雑な人間社会の経済活動に完全で完璧などありません。 まあフェアトレードは基本的には悪いことではないと思います。 それに富の集積の結果、貧困国で搾取が生まれても、それはその国の国民自身が行なっていることなのでそこまで面倒見る必要もないかと思います。 我々が何でもかんでも貧困国の面倒を見れるわけではないです。我々ができることはチャンスを与えることだけで、それをいかせなかったのであれば、それはその国自身の問題だと思います。

Nouble
質問者

お礼

未だいまいち解っていません 何故なら、 >フェアトレード=富の不公正分配の否定 だと思っているからです。 池上氏の言葉を意訳して引用すると 「経済学とは富の最適再配分だ」とのことだったと思います。  ・フェアトレードというスレットの前提からずれている点  ・経済学の前提から逸れている点  (※:まあ目標に実現に当たって現実を直視する その結果こういった状況をまのあたりにする…  と、云うことなのでしょうか) この2点について、今回お示し頂いた内容が 何故そうなのかが まだ理解が及びません。 とはいえ、度々お付き合いを願うのも何ですから、 一端この辺で閉めさせて頂こうと思います。 お心砕き、有り難うございました。 また再度、時を変えて ご教示を頂ければ幸いです。 あっと! 蛇足ですが、 国にも出来ることが有るかも知れません。 国家連合間で統一労働評価基準を策定した上で、 域内の不公正分配を禁止するのです。 やるとすれば、此は国の仕事で 国以外の仕事ではないかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.1

まずフェアトレードにより、十分高い値段で売られるようになったと仮定して話します。 短期、中期、長期で説明します。 短期では、輸出産物を作っている人たちが儲かります。 生活水準も上がるでしょう。 中期では、そこで得た儲けを元に産業が発展します。つまり成長が始まります、はじめは徐々にそして加速すれば高度経済成長が20-30年続くでしょう。 この中で、産業の集積と資本の集積が発生しますので一時的に貧富の格差は拡大し、労働者に対する搾取は強化される可能性はあります。 長期には、先進国と同じような社会になると思われます。 ただし、これは政治が安定状態でフェアトレードが国家を変えるほど大きな水準で行われ資本の蓄積が進んだ場合の話です。 現実問題として、多少豊かになり余裕が出てくれば、余裕が出たアフリカの中で独裁者に対して反抗する人が出てくるかもしれません。そうなれば最悪革命や内戦になり経済どころではなくなるかもしれません。

Nouble
質問者

お礼

残念ながら、ご教示に追い付けていません。 ですので出来れば何点か質問をさせてください、 私の認識では 「フェアトレードとは全ての対価支払いに際しフェア」なことを言う と、思っています。 搾取階級も、独裁者の身入りも 例外なくです。 言い換えれば 十分広いコミュニティー内で全ての人が「フェア」である 自らの収入を決める際も労働評価に対し一定、 他者の収入を決める際も 同様に労働評価に対し一定 しかも労働評価が全くもってフェア こういうことだと思うのですが、 これで構いませんか? まあ、取り合えずこういう前提を掲げてるとして まず、1点目 どうして「搾取」が強まり得るとかが解りません。 次に、 確かに、福祉がなければ 労働力の費やせる全てを 収入に向けられるものと そうでないものとの間には 確かに格差が出るでしょうが、 2点目として、 それ以外に 不平等な格差は起こり得るでしょうか? つまり独裁者などか不当に私利を追究するなどといったことは 起こるのでしょうか? あと、ご意見からは外れますが 想定解として、 「賃金の気遊撃な上昇と同時進行で物価上昇が起こり、スパイラル化して 「ふぇあ」な状態域まで賃金価値が至れない、物価上昇に追い付けない」 と、言うものを想定していたのですが、 3点目として、 これについては如何でしょうか? やはり実現はよほど慎重にしないと、困難なのでしょうか? 他にも質問があるのですが、まずはこの3点について ご教示をお願い頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。 因みに、他の指紋例として一つ、… 往々にして、現先進諸国は 対価支払いに際し、 アンフェアの巣窟のようなもの。 常にフェアであることを前提に挙げているなかで 何故現先進諸国型似落ち着くのか、疑問です。 私の現状の知識レベルでは お答えに追い付けません。 まあ、 全てにおいて揺らぐことなく常にフェアである そんなことなんて、 妄想なのかもしれませんが、ね。 (※:欲望追求の果てに成り立っている現経済規模が、 理性的、または慈愛的(?)な支払い構造に移行できるか、 現状のパイすら維持できうるか、心配な限り、 何せ欲望を捨てた途端に絶滅する定めを逐ってますからね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 途上国の開発が先進国の経済に与える影響は?

    開発経済学の初学者です。 途上国の開発が先進国の経済にどのような影響(プラスorマイナス?)を与えるのかということについての質問です。 開発経済学の目的は、一般には「途上国の貧困を解消すること」といわれます。それは納得できます。ただ、私のような素人が考えるには、途上国が貧困から脱出することは現在の先進国にとって自分たちの地位が脅かされることにつながるのではないでしょうか。例えば、アフリカの貧しい国々が急速に経済発展を遂げて先進国並みに産業を発展させた場合、それまでに先進国が持っていた市場をそれらの国々に奪われ、先進国の産業に打撃が与えられるといったことはないですか? ただ、先進国でも開発経済学の研究が進んでいることを考えると、上のような考えは素人的意見であり、途上国の開発は先進国の経済にも好影響を与えるものなのかな、とも思っています。 そこで質問なのですが、途上国の開発によって、先進国の経済にどのような影響が、どのような過程で与えられるのでしょうか。究極的には、途上国の貧困が解消されるのが先進国の経済にとっていい影響を与えるのか悪い影響を与えるのかといったことを知りたいです。あまり予備知識はないので分かりやすく説明していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 温暖ガス排出権と途上国の経済

    京都議定書が発効して、途上国の温暖ガス排出権が買われています。途上国側からすると、技術水準が低いので安易に排出権を売ってしまうと、設備投資が盛んにならず経済発展の契機がそがれるという問題はおこらないのでしょうか。

  • 途上国の経済について

    こんにちは。 現在大学4年生で、大学院進学を考えています。 大学院に進学して研究をしたいという気持ちはあるのですが、 研究テーマが定まらず困っています。 大学では経済学部所属ではありませんが、 現在考えているのは経済の面から見た途上国の開発経済です。 対象地域は大まかにアフリカをしようかと考えています。 空間経済(地理経済)などにも最近興味があって、 空間経済と途上国の開発・発展を結びつけて研究できたらなとも思いましたが、どう結びつけていいのかわからず・・・。 そこで、結びつけ方や 「これを研究したらおもしろいのではないか?!」 といったご意見をお聞かせいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 一国が経済崩壊したときの世界への影響

    アメリカのブッシュ政権は米経済が経済が崩壊しかけたときに政権が始まったので、 崩壊させないために、減税と戦争を行った。 と知人から聞きました。 経済学のことは、まったくの無知です。 ここで質問なんですが、 もしも、米国が経済崩壊したら、世界にどんな影響を与えますか? 米国国内国外がどんな状況になりますか? やっぱり世界恐慌になるんですか? 遠く離れた米国とはまったく関係のない発展途上国にも何らかの影響を与えることになるのでしょうか? それから、現在の 日本の経済が崩壊したら? 中国の済が崩壊したら? ロシアの経済が崩壊したら? 一度に日本と米国の経済が崩壊してしまったら? 経済が崩壊してしまった国と 周辺の国々やはるか遠方の国交のない国々などは どうなるんでしょう? 質問が多くなってしまいましたが、 よろしくお願いします。

  • こんにちは。東大文類志望の高3生です。現在、どの学部を選ぶかで悩んでい

    こんにちは。東大文類志望の高3生です。現在、どの学部を選ぶかで悩んでいます。 フェアトレードや子供のサポートに興味があり、将来は貧困国や紛争地域、発展途上国を支援する国際的な仕事に就きたいと考えています。 学校の先生に相談したところ、文一・文三のどちらでもよいと言わたのですが、どちらを志望するべきでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 発展途上国↪︎アメリカ移住

    今も、多くの発展途上国出身者がアメリカに移住して下級労働に従事しているとおもいますが、彼らはどうやって移住しているでしょうか?ビジネスビザとかは発展途上 国の人たちには簡単に発行するのでしょうか? 私たち日本人がビジネスビザ取るのって大変ですよね

  • ある特定の国、地域における社会、経済についてわかる本

    今、ある特定の地域や国の社会、経済について書かれている本をさがしているのですが、なにか高校生でも理解できるようなわかりやすい本はありませんでしょうか?? たとえば、ある発展途上国や先進国や地域などの経済発展の過程、人口移動、民族問題、貿易、農業、政治、など難関大の地理の問題にでてきそうな内容が書かれたものです。統計などが書かれているとさらにいいです。 自分で図書館で探してみたのですが、いい本が見つかりませんでした。。どなたかこういった内容が書かれた本がありましたら教えてください!!

  • イオングループの子会社であるイオンハートは食材偽装

    イオングループの子会社であるイオンハートは食材偽装をしている?フェアトレード詐欺事件に発展か? 今日、イオングループの子会社が経営するイオンハートが運営する飲食店に行ったんですが、 「当店のコーヒー豆はフェアトレードです」 と書いていました。が!コーヒーの機械はジョージアでした・・・ ジョージアってフェアトレード豆を使ってましたっけ? それともイオンハートはジョージアの機械にフェアトレードのコーヒー豆を特別に入れ換えて使っているのでしょうか? 飲んで見るとこれはいつも飲んでいるジョージアのコーヒーでした。これのどこがフェアトレードのコーヒー豆を使っているのか頭の中が?????になりながらも飲み干しましたが、これは食材偽装より悪質な発展途上国フェアトレード詐欺という2国間の国詐犯罪な気がしました。 これは国際詐欺事件になりますか? あと12月は純輝鷄(じゅんきけい)の使用を売りにしているメニューがあります。本当に純輝鷄を使用しているのか調査した方が良さそうです。

  • 発展途上国における低賃金労働と児童労働

    インターナショナルトレードの授業でディベートをすることになりました。 トピックは、「発展途上国は搾取的労働(もしくは低賃金労働)と児童労働を廃止するべきか」で、私はNOという立場でディベートをしていかなければならないのですが、どういったポイントを抑えればいいでしょうか。できれば3つくらいポイントがほしいのですが・・一つでも構いません。よろしくお願いします。

  • 経済大国と、発展途上国

    いま、騒がしてる「経済大国」(G7、イギリス離脱)と、「発展途上国」との大きな違いは、なんですか? 今後の日本経済デフレ、大企業や中小企業、私達の生活に具体的にどのような影響が考えられ、また私達はどのような心構え、行動が求められるのでしょうか? 私の会社は、大企業に属しているため、社会に対し微調整で対応していくのだと思うのですが、世界の大企業も同じく余裕分で対応し、確固たる継続運営が考えられます。 庶民は、どうなるのでしょうか? 皆さん、どう思われますか?