• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水を循環させると配管が錆びにくいのはなぜ?)

水を循環させると配管が錆びにくいのはなぜ?

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.8

No.3 です。  循環中は錆が発生しないというのは、正直なところ疑問です。  そもそもステンレス配管の場合、通常では錆は発生しないはずです。それで錆が発生するということは、必ず ・異なる電位になる素材の異なる材質が使われていること ・水が電解質を含んでいる  の二点があるはずです。継ぎ手の素材と配管の素材が異なる。異なる場合絶縁ライニングがなされていない。  あるいは、何らかの原因でステンレスでない金属(鉄)が配管内に付着している。これは、銅などよりイオン化傾向の低い金属があっても同様です。(先に18-8ステンレスに上に銅貨を置いておく説明をしました。--もらい錆という現象)  錆水の色が赤いということなので、Fe³⁺イオンだと思いますが、滞留しているとFe₂O₃がコロイド状に寄り集まってしまうためよくわかるだけで、流水時も定常的に腐食は起きているはずです。フィルター部分で捕捉されているとかじゃないのかな?  もし、使用時には錆の発生がまったくないのでしたら、装置は電気防食がされているのかもしれません。家庭で使われている温水器などでも電気防食されています。そのため決して電源を切ってはならない。  水に亜硝酸ナトリウムなどの防錆剤を入れる方法もあります。亜硝酸塩が嫌なら(水に添加する防錆剤( http://www.tanimura.biz/catalog/antirust_coolingsystem_closed.html )も・・・

anti-aliase
質問者

補足

ORUKA1951様 何度もご回答頂き、感謝致します。また防製剤について実用的なアドバイスも頂き、ありがとうございます。 コロイド状になった錆が目立つために錆の量の目測を誤った可能性について、頭に入れておきます。装置停止時に錆が発生していたのは確実なので、実は今も錆が進行しているのかもしれません。フィルターは見たところ清浄ですが、一度配管内もチェックしてみます。 電気防食について、そんなに多用されている技術とは初めて知りました。勉強になります。装置のマニュアルに電気防食の記載がないので、ついでの際にメーカーに少し聞いてみます。

関連するQ&A

  • ノックスドール 基本的に乾かないですか?

    ノックスドール 基本的に乾かなくねっとりしてる 防錆塗料ですか? 乾くのも遅い気がしますし 施行しにくいですか? ___________________ 乾かない・・・わけではないのですが、乾 いた後もベタベタした塗膜で、砂や小石が くっついたりするのが嫌でした。 サビ止めの処理は、ノックスドールが一番? - 何せ、錆でサイド... - Yahoo!知恵袋 <http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11130899611>

  • 冷却水循環装置 純水使用について

    高熱部がある装置付属の冷却水循環装置の水交換を行うので取扱説明書を読んでいると、純水使用禁止!て書かれていました。回りの同僚に問い合わせたら今まで何年も純水を使用していたし水道水ではすぐに水垢が溜まってくるとの事でした。純水を使用していた時の水交換頻度は1/6ヶ月でした、見た目にサビなどは見えないので使用しても良いのでは?と悩んでいます。どうしたら良いでしょうか?

  • 日本人にとっての危険度がより高いのは

    朝日新聞 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n324427 韓民族 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n223867 のどちらでしょうか?

  • 流量低下

    純水をポンプで下記条件で循環させて装置を冷却した場合、徐々に吐出流量が減っていく(吐出圧力が上がっていく)原因を教えてください。 (装置は複数で流量が減らない装置もある) ・ポンプ吐出圧力 0.8MPa程度 ・定格流量 5000L/min程度 ・水温 30℃ ・装置のバルブを調整して一定流量を流す(グローブバルブ) ・装置の冷却配管は複雑で複数 ・系統内の装置は複数で形状はそれぞれ違い流量も違う ・ポンプ側のバルブ操作は無し ・装置配管の内径の錆などは無い ざっくりした質問で申し訳ありませんがご存知の方がおられましたら教えてください。

  • エチレングリコール溶液をから水だけを除去したい

    自動車の冷却水を交換しようと思います。 冷却水にはエチレングリコールが混じっています。 これまで、冷却水の廃液は3Lほどしか出ませんでしたので、ホームセンターの廃油処理パックに吸わせて可燃ごみとしてだしていました。 今回、徹底的に整備するため、自動車の冷却水をいったん出しきりたく思っております。 以下の手順を繰り返し、冷却水と内部のごみ、錆を出し切るつもりです。 1、既存の冷却水を抜く 2、冷却水の代わりに真水を入れてエンジンを始動し、水を循環させる。 3、循環した水を抜く 最低3回は行います。 2回目、3回目はごく少量のエチレングリコール+水となった液体が出るはずですが、これも地面に撒くわけにはいかないと思っております。 しかし、ほとんど水のようなものを可燃ごみとして出すのは気持ちがすっきりしません。 そこで私は、2回目、3回目の廃液を屋外において煮沸し、水を蒸発させることで、廃液の量をを減らすことができるのではないかと考えました。 この計画は化学のことを全く知らない私が考えたものです。 実行する前に、専門家のご意見をお聞かせください。 また、煮沸のほかに、布にしみこませて、天日干しし続けるということも考えています。 よろしくお願いします。

  • 純水は錆びる?

    循環冷却水の改善を相談されまして、イオン交換樹脂で軟水化させた水やRO処理(逆浸透膜)の純水で配管内スケールや熱交換器のスケール対策で設置するとスケールは解決しても、配管が酸化傾向が強くなり、錆びや腐食が発生すると、他社の友人から聞きました。水がきれいになったのになぜ錆びるのでしょうか?本当でしょうか?ご教授下さい。

  • 冷却水配管への真鍮使用について

    いつも勉強させていただいております。 さて、真鍮製の配管についてご教授いただきたく書き込みします。 ある装置(購入品)の冷却回路に銅配管と真鍮継手を使っております。冷却水には腐食防止材として三菱ガス化学のコントライムK6000を入れて使用しています。 この構成で使用していると早くて半年、長くて2年ほどで真鍮継手が割れて水漏れを起こします。最初は継手の締めすぎが原因かとも思いましたが、その後も継続して発生することから原因がわからずにいます。 ところが別の装置(社内製作品)でも同じ冷却水を使うのですが、こちらは銅配管とステンレス継手を使って水漏れを起こしていません。唯一真鍮を使うのはマニホールド部だけです。 そこでお尋ねしたいのは ?水回路に真鍮を使うのはいいのか悪いのか ?真鍮の使用がOKな場合、腐食防止剤が真鍮に与える影響 ?真鍮に影響を与えない腐食防止剤の存在有無 以上ご教授お願いします。

  • 日本の女性って、世界中で嫌われているんですか?

    下記を見てショックを受けました。落ち込んでいます。 日本人女性が、世界中で嫌われ始めている http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n208098 日本の男性は、世界中でモテる http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n203495

  • 熱交換器の能力について

    循環冷却装置を使っております。 同じものが別々に2台あるのですが、大本の装置を冷却するに降温時間が違い困っております。時間短縮をするにあたって、おそらく流量の変更か冷却水の温度変更が濃厚かと思いますが、上司が納得せず実験が確実なものでないとできない状態にあります。そこでなんとかわかる範囲で数値を出したいのですが、さっぱりです・・・よろしければどなたか簡単に基礎式を教えていただけませんでしょうか? コンディション(改善したい方) 冷却水は純水で、冷却装置から大本の装置に入るとき25.5℃、出るとき、31.9℃(最大) 大本の装置側の合計流量は14.5L 冷却装置に付属する圧力計の水圧は78psi 配管は、冷却装置~大本の装置外部まで塩ビ製、8m(たぶん内径16mm) 配管は冷却装置を出た後、大本の装置側に向かってほぼまっすぐ伸びています。 コンディション(見本にしたい方) 冷却水は純水で、冷却装置から大本の装置に入るとき25.5℃、出るとき、31.9℃(最大) 大本の装置側の合計流量は20.1L 冷却装置に付属する圧力計の水圧は71psi 配管は、冷却装置~大本の装置外部まで塩ビ製、3m(たぶん内径16mm) 配管は冷却装置を出た後、大本の装置側に向かってほぼまっすぐ伸びています。

  • 過酸化水素水と次亜塩素酸ナトリウムを混ぜると

    ここを読むと塩素が発生すると書いてあります。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1343675533 こっちを見ると塩と水と酸素ができると書いてあります。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1428154584 どっちが正しいですか?