• ベストアンサー

日本はなぜ珍しい名前が多いですか?

sporesporeの回答

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.3

名前は、法律で使う漢字は人名漢字のリスト以外からは使えませんが、どのように読むかには制限がありません。従って、好きな読み方をつけるため聞かないと読めない名前が多いのです。 苗字も同じで、苗字をつけることを許されたときに、多くに人は代官などの有名人の苗字をつけ読み方を勝手につけたからとも言われています。  中国では祖先とのつながりを非常に重視するため、祖先とのつながりが長いほどその苗字をつけた人の数は増えます。

mimekohime777
質問者

お礼

ありがとうございます。大変勉強になりました(*´∀`*) たまに漢字変換できないのがいますよね どうしているのか不思議…………

関連するQ&A

  • アジア圏で苗字のバリエーションが多いのは日本だけ

    アジア圏で 苗字のバリエーションが多いのは日本だけな気がします。 韓国でも金(キム)や朴(パク)などにもじがおおい。まれに、コやヨや、一文字も存在するが大抵は少ない。 中国も劉(リュウ)、張(チョウ)、郭(カク)など2文字、日本にはそういったルールが存在せず、バリエーションも豊富です。 同じ漢字を使うアジア圏なのに、なぜこうも違うんでしょうか?

  • これはDQNネーム? 今度産まれる娘の名前

    もうすぐ子供を授かることになりました 最近DQNネームが多いと言われがちですが、私としてはDQNまではいきませんが、ほんの少しだけ特別な名前を持たせてやりたいと考えています こに時点でDQNだといわれてしまうかもしれませんが.... 今のところ、自分の中では 優飛(ゆうひ) という名前をつけてやりたいと考えています 女の子です 苗字とは相性がいいと思います 飛は関係ないですが、優は私の母からとっています 個人的にはちょっと珍しいけど、女の子らしくていい名前だと思っているのですが.... これってDQNでしょうか 名前の善し悪しはよくわからないので、できるだけ個性的で、かつ常識ある名前であるかどうか、批判も受け付けますので、判定していただきたいです よろしくお願い致します

  • なぜ日本人は自由に名前を付けるのでしょうか

    西洋人の名前を見ると、苗字の方は、様々なものがありますが、 ファーストネームの方は、例えば英語圏ではジョンとかポールとかエリザベスとか、よく聞く定型的な名前が殆どのように思われます。(アジアやアフリカの外国人の名前についてはよく知りませんが) 日本人の名前を見ると、キラキラネームのような奇抜な名前でも平気で付けられているのはなぜでしょうか。 なぜ日本人は西洋人のように定型的な名前の付け方をせずに、キラキラネームのような自由な名前を付けるのでしょうか。(繰り返しますが、アジアやアフリカ等の外国人の名前についてはよく知りません)

  • 世界一苗字の種類が多い国=日本。少ない国=韓国?

    世界一苗字の種類が多い国=日本。少ない国=韓国? 日本と韓国は隣同士の国ですが、大きな違いがあります。 日本には苗字の種類が非常に多く、珍名・難名もあります。 しかし、韓国の苗字の種類は少なくて、金・朴・李だけで 全人口の半数を超えます。 日本ほど苗字の種類が多い国はありますか? 韓国ほど苗字の種類が少ない国はありますか?

  • パッと見て、これは!と思う名前を教えてください!

    私の中では朱莉で決まりだったのですが、旦那がんー………という感じで(´Д` ) 新しく考えたので、また教えていただきたく質問いたしました。 また、知らない間にDQNネームになっているみたいなのでこれはないわーと思う名前も教えてほしいです! 未彩(みあ) 里帆(りほ) 夕莉(ゆうり・ゆり) 花帆(かほ) 灯莉(あかり) 汐莉(しおり) 優希(ゆうき・ゆき) 名字は佐藤です。

  • カタカナの名前(日本人)

    私はカタカナで「レナ」という名前なのですが、どんな印象を受けますか? ちなみにハーフや帰国子女ではなく生粋の日本人です。 DQNネームでしょうか?やはり今になって自分の名前がカタカナということが不安で浮いているのかなと不安になりました。 私は高校生なのですが、もしみなさんの周り(同級生や知り合い)にカタカナの名前の子がいたらどんな感想を持ちますか? 変だなぁとか変わっているなぁとか思いますか? 正直なご意見を聞かせていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 子供の名前 【米国人×日本人】

    米国在住の妊娠10か月になる者です。子供の名前について質問させてください。 私は永住権で米国に住む日本人、主人はアメリカ市民です。 今のところ日本に住む予定はありませんが将来的に可能性はゼロではありません。 そこで子供には日本国籍も取得させる予定ですが、以下質問です。 <日本の戸籍に載せる名前について> アメリカの出生証明やパスポートなど全てのIDには、ファーストネーム英語名+ミドルネーム日本名+主人の苗字にしようと思っています。 例:Mandy Eriko Smith 日本の戸籍には、私の苗字(苗字を変えていないので)+ファーストネームとミドルネームが繋がった表記になりますよね? 例:山田 マンディー絵里子 同じ米×日の友人に聞いたところ、彼女の娘はファーストネーム日本名+ミドルネーム英語名なので日本の戸籍やパスポートにはミドルネームは表記せず、 山田 絵里子になっているそうです。 うちの場合ミドルネームが日本名ですから日本の戸籍やパスポートに英語のファーストネームを必ず表記しなければいけませんよね? ファーストネームのマンディーを外して山田 絵里子とすることは可能なのでしょうか? <日本の学校での通称について> 子供の日本の戸籍名(本名)が  山田 マンディー絵里子 の場合、 今後日本に住むことになったら日本ではマンディーではなく絵里子と周りの人から 日本名で呼んでもらいたいと思っています。 正式なドキュメント以外の通常の学校生活などでは マンディーを省いて 山田 絵里子 と名乗ることに問題はありませんよね? 例えば名札の表記やテストの答案に書く名前などを山田絵里子にする。 (先生にもそう呼んでいただくようにお願いする。) 私としては日本名をファーストネームにして、 日本の戸籍やパスポートを 山田 絵里子マンディー にして 通称を山田絵里子にしたいのですが、 旦那としてはファーストネームを日本名にはしたくないそうです・・・ 一生懸命書いたのですが、とてもわかりずらい文章になってしまい申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • あいしゃという名前、どんな字?

    数日前お腹の調子が悪く、病院にいきました。 3,4歳ぐらいの男児が病院の順番待ちで、 「(普通のよく聞く苗字)+あいしゃ君」と呼ばれてました。 (愛車??聞き間違いか、これがいま流行のdqnネーム?)と思ってたんですが その後、自分も診察を終え、また待合ロビーで待ってたのですが、 その3,4歳ぐらいの男児を、お母さんらしき人が 「あいしゃちゃん、あいしゃちゃん」と呼んでました。 (やっぱり愛車?ええーっ)と思って聞いてました。 どんな漢字なんでしょうか。 また、あいしゃ、という名前にどんな印象持ちますか?

  • 初対面の人の敬称

    初対面の中国人の方をお呼びするとき、どのような敬称を使えばよいのでしょうか?例えば、「李」という苗字の場合、日本語なら「李さん」になりますが、中国の場合はどうなりますか?「李先生」で良いですか?「先生」というのは最近あまり使わないとも聞きましたが。 また、日本なら苗字だけで呼びますが、中国では、名前と苗字をいっしょに呼ぶことが一般的なのでしょうか?

  • 中国人と日本人の名前の文字数の違い

    こんにちは。 中国人は習近平や毛沢東のように(名字一文字)+(名前二文字)の形式がほとんどだと思います。 韓国も李明博のように3文字の名前ばかりです。 一方日本人は、中国程ではないものの、伊藤博文のように(名字二文字)+(名前二文字)の4文字スタイルがベーシックで普及しているように思います。 この差に理由や原因はありますか? 或いは私の見識不足で、近現代の中国人でも、滝廉太郎/大久保利通/与謝野馨のような形式の名前の人は沢山居るのでしょうか?