• ベストアンサー

優しさや思いやりが人から人にめぐる教えはありますか

sporesporeの回答

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.4

聖書ルカによる福音書第6章37-38節に「与える者は与えられます」という言葉があります。 「人をさばくな。そうすれば、自分もさばかれることがないであろう。また人を罪に定めるな。そうすれば、自分も罪に定められることがないであろう。ゆるしてやれ。そうすれば、自分もゆるされるであろう。与えよ。そうすれば、自分にも与えられるであろう。人々はおし入れ,ゆすり入れ,あふれ出るまでに量をよくして、あなたがたのふところに入れてくれるであろう。あなたがたの量るその量りで、自分にも量りかえされるであろうから」 先に与えなくてはならないとしています。また、先に許さなければならないと・・・。自ら進んで先に行うということです。

sakuzou71
質問者

お礼

たいへん参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 思想について

    学校の漢文で荀子と孟子、老子と荘子について学んでいます。 何となく違いは分かるのですが、曖昧なままです。 そこで荀子と孟子の思想の違い、 道家と儒家の違いについて教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 古代中国の儒学者の英語名

     古代中国の儒学者で、何故孔子と孟子だけが「Confucius」「Mencius」というような欧米系(?)の名前なのでしょうか?  その他の儒学者、例えば荀子や老子、荘子等はピンインそのままなのに…。

  • 思想哲学分野の本で20代中に読んでおくべき本は?

    論語、孟子、荀子、大学、中庸、孫子、三略、韓非子、荀子、老子、武士道、呉子、自助論(西洋哲学兵法倫理は詳しくないんですが)など数えれば限りないですがこれだけは若いうち(~20代)までに読んでい於いて方が良い本(古今東西)って何だと思いますか?内容もチコットでいいので説明していただければうれしいです。

  • 20代のうちに読ん実践でおく本とは?

    論語、孟子、荀子、大学、中庸、孫子、三略、韓非子、荀子、老子、武士道、呉子、自助論(西洋哲学兵法倫理は詳しくないんですが)など数えれば限りないですがこれだけは若いうち(~20代)までに読んでい於いて方が良い本(古今東西)って何だと思いますか?内容もチコットでいいので説明していただければうれしいです。

  • 私は儒教の考えが大好きです。

    私は中国古典の論語や孟子や老子や荀子、朱子学や陽明学もすごく好きです。中国の歴史も好きで自分で時間を決めて読書しないと止まらなくなります。 自慢じゃないですが、中国人とのコミュニケーションが上手く台湾の男女から『あなた中国に言った方が良いよー』と褒められた事も多いです。 変わってますか?

  • 思い出せない故事ことわざ

    どうしても思い出せない言葉があります。 中国の、孔子か孟子か老子か…それさえはっきりしないのですが、 『継続する事は、始める(創る)よりも更に大変である』という 意味の言葉です。 言葉及び出典を教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します!

  • 愛、思いやりって?

    分からないというか少し疑問?があるのですが、 よく愛してるなら相手の気持ちや思いやりをもって考えるべき みたいなことって言いますよね? 例えばなんですが、とある質問の回答を目にしたのですがこんな事が書いてありました。 「彼が元カノと連絡を取っていることに嫉妬してしまい、彼に辛いことをしてしまった。愛してるなら嫉妬等ではなく信用してあげればよかった」 みたいな内容でした。 言ってることはわからなくはないのですが、正直「???」ともなりました。 理由はというと思いやりって自分だけじゃなくてお互い様だと思うんですがどうなんですかね? 少なくともこのケースでは思いやりってこの人の彼氏からみて物凄く都合のいい言葉に感じてしまうのですがおかしいでしょうか…? この人の彼氏さんはこの人が嫉妬すると分かってて元カノと連絡取ってるわけで、それに対して思いやりって感じますかね 思いやりってお互いが思いあって成立すること 愛してるなら信用や、思いやりを持つべきというなら尚更、 お相手の方も愛してるなら嫌という気持ちを思いやってみるべきでは?と 結局こういうのってお互い様だと思うんですがどうでしょうか? ご教授ください。

  • 「教えとは~将来or希望を~学びとは誠を」という格言を教えてください。

    以下の格言?ことわざ?を探しています。 どうしても思い出せないのです。 ご存知の方、ご教授ください。 格言:「教えとは~希望を~学びとは誠を」 意味: 教えることは、将来or希望を抱かせること。学びとは、その教えより真の部分を探し出すこと。 解釈: 先生は、生徒に希望、将来の輝かしさを教えること・導くこと。生徒は、その教えられた部分から真な部分を自ら学ぶこと。 要は、教えとは、希望・将来のいいことを教えて、学ぶことは、その中から大事な部分を理解すること。 このように理解しております。 以下の文言のパーセンテージは、当方が覚えている割合です。 「教えとは」・・・80% 「希望を」・・・「希望」もしくは「将来」だと記憶しています。 「学びとは」・・・80% 「誠を」・・・100% 以上です。 宜しくお願いします。

  • 人の本性は善か悪か

    授業で「性善説」と「性悪説」というのを習いました。 ◎「性善説」 孟子   人は生まれつきは善だが、成長すると悪行を学ぶ ◎「性悪説」 荀子   人は生まれつきは悪だが、成長すると善行を学ぶ これを聞いて私は、難しくて一概には言えないけど、 性悪説の方がしっくりくるなと思いました。 人は子供の頃は善悪の分別がつきませんし、 だからこそ残酷なことも平気で出来るわけですが、 成長とともにしっかりとした教育を受けて、分別のある大人に なるのかな?と思いました。 なので性悪説の方を支持するのですが、皆さんはどう思われますか?

  • ことわざで、

    人が落ち込んでいるときに、温かい言葉をかけるものほど、その人を励ますものもない。 という教えの諺ありますか? (励ます諺ではなく)