• ベストアンサー

鯖のへしこ

r3350の回答

  • r3350
  • ベストアンサー率50% (531/1061)
回答No.2

http://www.tajimagaku.net/houkoku/02/kasu_0301_hesiko.html 伝統的なものは1~2年熟成させるようです。 http://www.maisui.jp/prod01.html 冷蔵庫の無い時代の保存食品ですので、冷暗所に常温保存だと思います

関連するQ&A

  • アンチョビを作るとき

    こんにちは。 先日、初めてアンチョビを作ってみた者です。 ロクに作り方も調べずに、とにかく塩漬けにして、一ヵ月後ぐらいに冷蔵庫から出して密閉容器のふたを開けてみると、あんまり熟成していないようです。とりあえずオリーブオイルに漬け込んでみたはものの・・・。 改めて、作り方をサイト等で調べてみると、 ・塩の量はいわしの10%~15% →なるほど。私はヌカづけのごとく塩にいわしを埋めていました ・いわしの内臓をとらずに塩付けにする →私は頭と内臓をとって塩漬け、冷蔵庫に入れていました そして質問としましては (1)内臓を取る、取らないで味が変わるのか? (2)熟成及び保管場所で、常温でなきゃ熟成が進まないのか?この時期だと常温はやっぱりマズイのか?がもう一つつかみきれません。 どなたか美味しいアンチョビの作り方を教えて下さいまし。

  • ぬか漬け初心者です。いくつか疑問があります。

    3週間ほど前に、初めてぬか漬けにチャレンジしました。 水をまぜるだけで簡単にできるぬかを買い、大き目のタッパーで漬けています。 常温では心配なので、野菜室に入れています。 今までにきゅうりとなすしか漬けたことがありません。 ぬかが水っぽくゆるくなってきたら、水をまぜるだけの乾いたぬかを少しずつ足しています。 こんな感じでやってきました。 そこで、いくつか疑問があるので教えて下さい。 (1)なすを漬けると、ぬかに紫の色が移るのですが、色が付いた部分のぬかは取り除いたほうがいいのですか? (2)普通、ぬか床には、常に何かを漬けておくものなのですか? 何も漬かっていないぬかでも、毎日まぜたほうがよいのでしょうか。 (3)今はぬか床を冷蔵庫に入れていますが、今後常温に置くことは可能ですか? 普通の食品なんかは、一度冷したものを常温に出すといたみが早くなるといいますが、 ぬかもやはり同じでしょうか? 一つでも結構ですので、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • アンチョビの作り方ですが

    アンチョビの作り方ですが ネットで見ると内臓を一緒に塩漬け・フィレで塩漬けとあるのですが どちらがいいのでしょうか? フィレにして1ヶ月塩漬けで冷蔵庫に入れました。 塩入れすぎたのか水分はあまりででいませんでした。 取り出し塩水で洗いオリーブ油に漬けたのですがこれで良いのか不安になっています。 瓶にオリーブ油とフィレを入れて冷蔵庫にいれています。 オリーブ油が固まってしまっているのですが平気でしょうか? この時期は暑いので常温でも平気なのでしょうか? アンチョビ自家製で作っている方教えてください。

  • 豆乳の常温保存について

    私は、一日にコップ一杯(150~200mm)の豆乳を飲むようにしています、習慣のようなものです。 それで、豆乳を特売など安値の時に大量に買い置きをします。 その際に、冷蔵庫に入らないため、廊下に常温で保管しています。 今までは冬である事もあり、それで問題はなかったと思います。 しかし、これから春に入り、夏がやってきます。 夏でも、豆乳の常温保存は可能でしょうか? ちなみに北海道在住です。

  • お米は暑いとまずくなる?

    いつもおいしくお米をいただいていました。ところがこの夏、いつもと同じお米が突然、まずくなったのです。何の味もしないのです。 いつもお米を買うと、2Lのペットボトルに入るだけ入れて冷蔵庫で保管し、余った分は袋に入れたまま、ペットボトルがあくまで常温で保管していました。今回まずくなったと感じたのは、常温で保存していたお米を食べた日でした。それが数日前のこと。まずいな、と思いつつ、冷蔵庫で保管を始めたそのお米を食べ続けているうちに、なんとなく、味が戻ってきたような気がしました。 そこで質問ですが、お米は、今年のように暑いときに常温で保存すると、まずくなるものでしょうか。また、そのお米を冷蔵庫で保管し始めると、味が戻るものでしょうか。また、まずいお米は、チャーハンやカレーで食べれば何とかなるものでしょうか。やはりまずさは感じるものでしょうか。

  • 長ネギを買ってきた場合、どうやって保管してますか?

    長ネギを買ってきた場合、どうやって保管してますか? 冬はいいですが、夏は冷蔵庫にしまいたいのですが 長くて入りません。 買ってきてすぐ包丁で二つに切って冷蔵庫に保管しますか?

  • 冷蔵庫でぬかみそ?

    ぬかみそを漬けています。 最近、常時冷蔵庫に入れておくと言う話を聞きます。 しかしぬかみそがおいしく出来るのは20度前後からではないかと。 何日か留守にする時に、冷蔵庫に入れるのは分るのですが・・・。 もし大丈夫なら夏の暑い時期には、随分と楽になるかなと思います。 理論的にでも、自分はずっと冷蔵庫に入れているが、おいしく出来ていると言うお答えでも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 夏に冷蔵庫に入れた方が良い液体調味料

    夏30度以上の気温であれば当然、暗いところに常温保存よりも ボトルであればキャップをキッチリ閉めて、調味料差しであれば立てて冷蔵庫保管・・ がいいのが殆どとは思います。 が単身用の冷蔵庫って容量が限られていて夏は冷たい飲み物ペットなんかを多く入れるので どうにもスペースがないんですよね~。 なのでこれは暑さに弱く冷蔵保管しないと著しく味が落ちる・・という液体調味料をお教えください。 醤油差しのように空気に触れていない、キャプがキッチリ閉まるボトルタイプで有れば 冷蔵保管でなくても安心でしょうか・・ アドバイスお願いいたします。

  • 糠床がシンナーくさいのですが

    お世話になります。 3ヶ月くらい前に自分で糠床を作って美味しく漬物食べてましたが 最近、糠床がなんかシンナーのようなツンとくる刺激臭があり、漬物も酸っぱいです。 こちら関東地方でまだこの時期ですし、冷蔵庫には入れずにキッチンで常温保管しています。 毎日夜だけかき混ぜていますが、週に一度くらい忘れることがあります。 炒り糠や塩を足して調整してますが、改善しません。 捨て漬けの昆布をそのまま入れっぱなしにしてるのがよくないでしょうか。 あるいは、この臭いが出始めたらもう諦めて、新規に糠床作りを始めたほうがいいでしょうか。 アドバイスいただけましたらありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • ぬか漬けらしくなる良い工夫があったら教えてください

    昨年の夏ごろから冷蔵庫でぬか漬けを作っています。 半年ぐらい経ちますが、まだ糠くさい感じがします。 長年かかって良いぬか床になると思いますが、はやく良いぬか床になるために、 良い工夫がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。