• 締切済み

愛犬の発作について

kehiの回答

  • kehi
  • ベストアンサー率46% (54/116)
回答No.1

長文で失礼します。 16歳まで2ヶ月をきったオスのシェルティ(中型)と暮らしています。 うちの犬は目・耳は歳相応に衰え、心臓・腎臓・ここ最近肝臓の数値も下がり、肛門腺両側の中に腫瘍が見つかりました(ガンなのかなどの検査不可/ガンの場合転移の可能性大) 結石・血尿もありましたがこちらは治療によってなくなりました。 14歳の頃から心臓病からくる発作があり、酷い時には痙攣をおこしそのまま倒れていました。 現在、飲み薬のおかげもあるのか、倒れこむことはなくなりましたが、発作自体は軽いものが常にあるような状態(起き上がった時は必ず)で、ふらつくことは多いです。 そんな状態ですが、それはもう元気で家の中は動きまわるわ、散歩ではグイグイとひっぱり歩くわで大変です。 室温(ここは個体差もあると思いますので…、下から温めるほうが重要と考えています) 湿度(ウィルスが活動が鈍くなる50%台をキープ出来るように) いつどこで倒れてもダメージが少ないように、床と犬の頭の高さまでの壁などにクッション材 ストレスを与えない うちで気をつけたことはひとまずこんなものだったと思います。 今日まで暮らしてきて、ストレスが一番悪いという結論に至りました。 発作がおきてからの対処しか無理なのかと言うのは分かりません。 うちも呼吸があらい時、咳込み具合が酷い時に、耳にぬるタイプのニトログリセリン(素手での扱いはダメ)を処方して頂きました。 震えについて 息を吸い込む時・はく時、両方でしょうか? 一度、その様子を動画にとって獣医さんに相談してみて下さい。 うちの犬は吸い込むときに震えます。 動画をとり獣医さんに相談したところ、血圧の低下が考えられると言うことでした。 対応としては洋服など着せているようでしたら背中もしくは腰あたりに貼るカイロを一枚はると良いかもしれません。 あまり薄手のもので犬の毛などが薄いとやけどする可能性もあるので、注意が必要です。 背骨にそってあたため血流をよくする方法です。 部屋は人間が暑いと感じるくらいがよいと言われました。 これとは別に呼吸器系統に何か問題がある場合などもあると思います。 人よりも低いところで過ごす犬なので、床からの暖かさを重視し、床暖房・電気毛布を使用しています。 うちの犬は犬種も関係し寒いほうが好きなので、暖房などによる部屋の暖かさではなくこれにしています。 その方が犬も心地よいようでした。 シーズーだと全く違うでしょうからあまり参考にはならないかもしれません。 まとまりがない上に参考になるかどうか分かりませんが…、何かのお役にたてればと思い書き込みさせて頂きました。 少しでも穏やかな時間を過ごせますように。

noname#173528
質問者

お礼

回答頂き、ありがとうございました。初めて投稿してとても丁寧な温かい内容のお言葉に大変感謝しています。 あと少しで16歳になられるんですね!色々な病気を抱えていても毎日をいつも通り過ごして飼い主様を困らせる?くらいの、元気が何よりですね。 補足で質問するべきかと迷ったのですが、血尿がおさまった時は飲み薬で治されたんでしょうか…? うちは前から蓄積した膀胱結石、前立腺肥大(未去勢の為)が原因として考えられるので、根本治療は手術しかないと。止血剤、消炎剤はずっと飲んでいるんですが効かないようで…血尿有りです。 「震え」はうちも吸い込む時のようです、背骨辺りをいつもさすっていたので、これからもやっていきます。 そして「ストレス」ですね、私は1人で世話をしているのでどうしても何かあるとオロオロして心配過剰になってしまい、それが犬に伝わってはいけない、といつも反省しています… 1日1日を大切にして、 過ごしていこうと思います。 年末のお忙しい中、 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • けいれん発作とてんかん発作の違い

    もうすぐ15歳になるポメラニアンのオスを飼っています。 先日突然、夜中に3回もがくような全身のひどい痙攣発作をおこしました(泡をふいたり、失禁したり) 長期間のステロイドを知らずに飲まされていた副作用の為に、肝臓肥大していてかなり悪くなっています。 その為にいまは内臓や皮膚もぼろぼろの状態です。 心臓も元々雑音がありましたし、原因としては脳からなど色々な事が考えられると病院では言われました。 ただ、発作がおこった時には舌はいつも通りの色でしたので、心臓からくる発作ではないようです。 ですが、そこで説明されて気になったのは、ケイレン発作とてんかんの発作は違うと言われた事です。 発作がおきた後に、意識がはっきりしないまま徘徊していたというと、「それはてんかん発作ではなくて、けいれん発作でしょう」との事でした。 本当に、けいれん発作とてんかん発作は別のものなのでしょうか。 調べてみても、痙攣というとてんかんという診断が圧倒的に多くてよくわからないので質問してみました。 詳しい方がいらっしゃいましたら、回答宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 大人のてんかん発作

    3歳のときに脳外科手術を受けてから、てんかん発作を起こすようになって25年ほどになります。 抗てんかん剤をずっとのんでいますが、きっちりのんでいても、軽い発作は週に1度くらいは起こります。一度、2週間ほど飲まなかったことがあり、その時、倒れてけいれんを起こし、病院へ運ばれました。 脳波の検査では、少してんかんの症状は見られるそうです。 主治医には、薬を飲んでいても、全ての発作は防げないと言われましたが、そんなものなのでしょうか。 普通に生活はしています。 自分、あるいは周りの人で、薬は飲んでいても、発作はおこる、という人はいますか? そんなにくわしくなくていいですので。 また、大人のてんかんについてよく知ってる方の、回答もあれば、お待ちしております。

  • 良性発作性頭位めまい症

    良性発作性頭位めまい症について  最近、頭を前かがみや上を向いたりした時に激しい眩暈がして耳鼻科で診てもらいました。 眼震があり目が動いているとの事でこの病名を言われました。 例えば脳が原因の眩暈の場合は眼震はない事が多いのでしょうか? 眼震=良性発作性頭位めまい症の特有の症状と言う事なのでしょうか?

  • けいれん発作

    いちよ主治医には相談してあるのですが、けいれん発作があります。薬を飲んでいます。なかなかけいれん発作が治りません何か病気があるのでしょうか?MRIでの検査も何も言われませんでした。 今もっている病気はてんかん、統合失調症、幻覚これら体感幻覚、統合失調症でもけいれん発作が生じますか?

  • 小児てんかんの発作?について教えてください。

    先週小学3年の息子が、授業中座っている時に 意識を失い倒れたそうです。 その時の状況は、最初顔が赤く、倒れた後に真っ青になったそうです。 顔が赤いのは、暑かったからなのかわかりませんが・・・その時点で本人はフラフラしてくるという失神前の前兆があったようです。 痙攣などの症状はなく、意識のない時間も1分もなかったらしいですが、座っている時に脳貧血というのも変だと思いました。 病院で脳波の検査をした結果、てんかんの脳波がでているとの事。 薬を処方してもらい、MRIの予約をしました。 小児良性てんかんの疑いだそうですが、少し気にかかる事もあります。 痙攣のない失神発作もあるとは聞きますが、顔が真っ青になるものなのでしょうか?真っ青になるのは、やはり脳貧血では?と(素人の考えですが)思って。(でも、座っている時の脳貧血は変ですよね・・) それとも、心臓? でも、脳波がでているという事はやはり てんかんなんでしょうね・・・。脳波の読み方は、医者によってかなり違うそうですが、一応見てもらった先生は専門医らしいです。 次のMRI検査の時に聞こうと思ってましたが、どうしても不安になってしまいました。 どなたか、てんかんの失神発作で顔が真っ青になったとういう話を聞いた方、見た方はいらっしゃいませんでしょうか?

  • 16歳犬突然の痙攣発作長文です

    16歳と3ヶ月のシーズミックス犬です。6月10日の明け方4時頃犬が床を引っ掻く激しい音がしたので、目を覚ますと、横に倒れ駆けっこをする様に前足後ろ足をバタつかせ歯をカチカチならしヨダレを垂らしながら痙攣していました。慌てて抱き起こし名前を呼び、1分過ぎた頃に何⁈って感じでこっちを見てしばらくウロウロして眠りにつきました。その時もこちらに質問させていただき癲癇でしょう。1度では判断つかないということでしたので様子を見ました。それから一ヶ月普通に何時も通り過ごし、寝ていた犬の上に服が落ちてしまいビックリして起きた後又同じような痙攣発作を起こし前回より短く20秒位で普通に戻りました。今年の1月に留守の間に喉に異物が入ったかの様に激しく咳をしていた様で、家に帰ったら部屋中吐いた泡だらけ、フラフラなので急いで病院に連れて行った経験があります。心臓、問題なし。気管がちょっと狭くなってるから立ってご飯を食べさせてください。と指示がありました。その時クッシング症候群の疑いありで水を飲む量など二週間測り薬を飲む迄では無いと。薬も高いし、歳も歳だし皮膚がちょっと荒れる程度なので治療はしなくて大丈夫と言われた経験があります。ですので又ちょっと夜中に咳込みが激しくなったので翌日7月の26日に病院へ連れて行きました。レントゲン、血液検査、ホルモンの検査の結果ホルモンの方が気になるので水の飲む量を又測る事になりました。(前回とは違う病院です)痙攣発作もそれが原因かも?という事に。白内障の目薬と痰が出やすくなる薬を出していただき帰りました。早速夜ご飯に薬を与え、目薬もさしました。その日のam0時痙攣発作が日曜日の0時~1日で6回も発作がありました。最後の発作は長く7分位脱糞迄ありその後40分位眠りその後4時間徘徊しました。月曜の朝に病院に連れていき発作の様子を書いた紙を先生に見て頂き癲癇の薬を飲ませる事になりました。薬を飲ませてからまだ発作は出ていませんが、足がフラフラ踏ん張りがきかない。粗相を1度もしたことが無かったのに夜中徘徊しながらオシッコをその辺でしてしまう。仕事で家を今日開けていた間も徘徊していた形跡あり。今もフラフラしながらあちこち移動しています。食欲あり。ウンチも普通今はトイレにちゃんとオシッコも出来てますが、フラフラ歩き回り、滑り前に進めず泣き、訳も無く泣き…歳で麻酔のリスクを考えると脳の検査をするつもりは無いです。内臓系からきてる発作とは考えにくいと言われ脳からなのかと考えてます。例えばホルモンの異常で癲癇は起こるのか?脳が原因の場合癲癇の薬で発作は防げるのか?今のこの子は薬のせいでこんなにフラフラで徘徊するのか?教えて頂きたいです。乱文ですいません。

    • ベストアンサー
  • 痙攣重積発作について

    痙攣重積発作について詳しい方がいましたら教えてください。私の友人が仕事中に倒れて数時間の意識不明、その際に痙攣があり即入院です。 年齢は25歳で女性です。脳波やMRI、CT等の検査をしたのですが 原因の特定には至っていない様です。小さな子供では、てんかんとか良く聞くのですが 成人になってからの発症は聞いた事が無いのですが、どのような病気が考えられるのでしょうか? また、どの様な治療方法があるのですか?予後の経過は? よろしくお願いします。 MRI診断時に脳に若干の萎縮が有ると言われたようです。この様な発作は今回が初めてと聞いています。普段遊ぶ仲なので、とっても心配です。詳しい方よろしくお願いします。

  • 躁鬱病で、痙攣発作、意識障害起こりますか?

    19日、仕事の休憩中に大声をあげたあと、そのまま痙攣発作を起こして救急搬送されました。病院先でもう一度、発作を起こしたみたいです。 みたい、というのは19日の記憶が全くといっていいほどないんです。発作を起こしたことも私本人は記憶がありません。 搬送された病院で、脳波、脳の画像MRIも検査したみたいですが、てんかんではないようで、脳にも脳波にも異常は有りませんでした。 原因不明なのだと、またこういった事が起きるのでしょうか? それとも、躁鬱病と関係してるんでしょうか? どちらも、脳の病気ですし。 今月は体調不良や今回のことで会社に迷惑をかけ、お休みを何回もしてしまっていることから、休職になってしまっても、嫌です。仕事は好きで、生きがいも、やりがいも感じます。それが休職や行けなくなったら、お金もない、ストレスは溜まって辛くなります。 今は今回のことが何故起こったのかが不安な状態です。 躁鬱病、てんかん持ちとかではない方でも、原因不明の痙攣発作、意識障害なんて起こるものなのでしょうか? それとも、私が躁鬱病だから起きたことなんでしょうか? 今はまた不安まみれです。 詳しい方知っている方、回答お願い致します!

  • 愛犬がてんかんの発作を。。どうすればいいでしょうか

    愛犬がてんかんの発作を。。どうすればいいでしょうか 愛犬(トイプードル、雄2歳)が昨夜から癲癇を起こしています。 足をピンと伸ばしてガクガクする感じで、泡を吹いたりはしていません。 大きな発作は1回で、すぐに救急病院に連れて行き、検査をしてもらっています。 が、病院でも原因が分からないらしく、治療も発作が起きたら発作を抑える薬を投与しているそうです。 (現在も病院に居ます) うちの愛犬は突然てんかんになった訳ではなく、 1週間程前から元気が無く、獣医の元へ通っていました。 最初は食欲無し、元気もなくなり丸まって震えている感じで嘔吐が2回。 獣医の元で体内の酸を調整する薬(吐き気止め)のような注射を打ってもらい、 翌日の夕方から元気が出て来ました。 その次の日からしきりに耳を気にするようになり、 自分で耳を掻いてはキャン!と鳴いたりしていたので、 また獣医のもとへいきましたが、診断は外耳炎とのこと。 耳を掃除する薬を処方してもらって帰って来ました。 翌日から犬がフラフラするようになり、平衡感覚がおかしくなっていると気づき、 また病院へ。 (かかりつけの病院が休みだったので救急病院へ行きました) 健康診断と体のいろんなところを触って反応を見るチェックをされたあと、 内耳炎による弊害ではないかとの診断。 そこで抗菌剤の注射をしてもらい、 抗菌剤とまた吐き気止めのような薬を処方してもらいました。 その翌日の夜、癲癇の発作を起こしました。 それまでは、ふらふらしていたものの元気はあったのでびっくりしてしまい、 また獣医でもこれらの症状を説明したのですが、癲癇の原因となるものが分かりかねているらしく、現在は点滴をしながら病院にて様子を見るといった感じです。 現在の症状は、軽い発作を起こすこともあるが、安静にしているとのこと。 一人で立つ事はできません。(支えてあげるとなんとか立つ感じです) 目も朦朧としていて、呼びかけると振り向きますが焦点は合ってない感じ。 当方欧州に住んで居り、 言葉の問題(医学的な専門用語)や文化、国民性の違いなどもあるのですが、 心配でたまりません。 何か私にできること、、 似たような症状の犬を見た事(治療したこと)のある方、 何かアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の発作の時の適切な対処方法を。

    テンカンか脳腫瘍が原因で16歳のメス猫がケイレンを起こすようになりました。(昨夜、救急病院に行きました) 今後またケイレンを起こした時の適切な対処方法などあったら教えて下さい。病院でも再度、発作が起きた時、舌をかんだのか口から血が出ました。発作が起きた時に使う座薬を貰ってはいますが。。。どうぞよろしくお願いします。。。

    • ベストアンサー