• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:分解できるベッドの柱と梁の固定方法)

分解可能なセミダブルのベッドの柱と梁の固定方法

usami33の回答

  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.1

2*4用の根太受け金物を取り付けてはいかがですか? 梁を止める側の穴を広げて、ボルトで留められるようにすれば、できますよね。 金物の一覧のURLを貼っておきますので参考にしてください。

参考URL:
http://www.takao-osaka.jp/apps/catalog/search.php?p=45
shimP
質問者

お礼

なるほど。 梁はそれがよさそうですね。ホームセンターに置いてあるといいなぁ。 枠の固定方法はこのままで大丈夫でしょうか。 ニトリのベッドとかみてもボルトで固定してるようだし…。

関連するQ&A

  • 柱と梁 異なる太さの施工について

    現在オール無垢材で一・二階柱はオール4寸(120mm)桧、二階の梁は4寸巾の米松、小屋組の梁は3.5寸巾(105mm)米松仕様で建築を進めています。 二階の柱と小屋組の梁との接続は梁を片側に寄せて羽子板金具などで固定されているのですが、一部の梁は柱の中央部に乗っている箇所が所々見受けられます。柱と梁の接続で、長方形型のフラットプレート金具で固定している所は、少々強引に釘打ちで固定されています。(柱と梁の段差部分に添って打ちつけてあるため、フラットプレート金具がS字になっています) このような施工で強度が大丈夫なのか少し心配です。次回の打ち合わせ時に工事監督者に確認をする予定ですが、この様な施工方法はあるのでしょうか。また強度的なことも含めてご教授宜しくお願い致します。

  • ロフトベッドの自作での木材の接合方法

    ロフトベッドの自作を考えています。 材料は檜を使いたいと思っています。木工は初心者ですが、試行錯誤は厭わないつもりです。 転居の際に持ち出せるように、分解・再組立が可能な構造にしたいのですが、ほぞ継ぎのような通常の接合方法では一度作ってしまうと分解ができません。 木ねじでも分解時に一度ねじを外したらねじ穴が緩くなってしまいますし、強度的にもほぞ継ぎに比べると弱くなると思います。 調べたところ、下のような金具を見つけたのですが、工場での加工が必要など何かと大袈裟で高くつきそうです。 http://www.churakiya.com/h3/index2.html はじめは金属工作のようにボルトとナットで止めようと思っていたのですが、木工ではそうした接合方法はあまり一般的でないようで、何か理由があってのことだと思い、質問させていただきました。 高い場所で寝るものなので、 特に柱と梁の接合部分などは過剰なくらい頑丈に作ったほうが安心なのですが、 このような場合一般的にはどのような方法が使われるのでしょうか。 どなたかアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 鬼目ナットについて

    ブビンガにM4 Eタイプの鬼目ナットを挿入した際に、頭の部分(六角レンチが入る部分)が折れてしまいました。下穴はΦ=6mmで、十分長くあけたと思います。おそらく、奥にいくに従い、亜鉛合金の強度が六角レンチを回すトルクに勝てなかったのだと思います。8個いれて、まともに入ったのは3個だけでした。もうとれないので、頭の部分はニッパで切って、使えはしますが、今後のことについて少々質問があります。 (1)ブビンガのような堅い木には鬼目ナットは不向きなのか? (2)Eタイプでなく、Dタイプだったら耳がついている分強度が上がるのか?  (3)ブビンガに鬼目ナットを挿入する良い方法はあるか? 以上につき、ご教授頂けましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • カーポートの柱にネジで防犯ライトを固定したい

    教えてください。 カーポートの柱に人感センサ付のライトを取り付けたいのですが、どの様につければ(穴を空ければ)よいのでしょうか?柱の中は恐らく空洞であるはずなので、石膏ボードに木ネジをねじ込むような部品は使えないのではと考えています。ポップナットを打ち込めれば良いのでしょうが、工具がなくまたポップナットも手に入れられません。 柱を貫通させて貫通させた裏から固定する方法かタイトンで縛るしかないかな、と思っていますが、いかがでしょうか?現在所有している工具は電動ドリル程度です。 よろしくお願いいたします。

  • 鬼目ナットの中心合わせ

    初心者です。よろしくお願いいたします。 子ども用に天板高さ可変の学習机を考えています。 高さ可変とするために、鬼目ナットとボルトで組むようにしたいと思います。 実験的に端材同士を数個の鬼目ナットとボルトでつなごうとしてみましたが、うまく組めません。 見ると、下穴の中心に対して、鬼目ナットの中心が1~2mmほどもずれています。これでは、いくら下穴の位置や直角を正確に出しても意味がありません。 打ち込み式の鬼目ナットなら、その形状から、中心はある程度一致してくれそうにも思えますが、机全体の剛性を高めるよう、ボルトは強めに締めたいため、できれば抜き強度の強そうな、ねじ込み式の鬼目ナットにしたいと思います。 下穴の中心と鬼目ナットの中心を正確に合わせるには、どのようにしたらよいのでしょうか。 ご教授、よろしくお願いいたします。 実験に使用したのは(本番も同じものを予定)、M6×20のEタイプで、下穴はφ9にしました。

  • PowerBookG3 400 の分解方法

    PowerBookG3 400 (2000)の分解を試みました。 すべて(端子カバー内や、キーボード内の黒いネジなどまで)のネジをはずしたつもりですが、分解ができません。 ネット上やここを探してみたのですが、該当する情報が見つかりませんでした。 御存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 なお、分解の目的は、起動不可を改善するための内臓電池の取り替えです。 また、バッテリーの取り外し方もわかりません。 参考URLがありましたら、よろしくお願いします。 m(_`_)m

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 1/4インチのオスネジをはめる鬼目ナットを買いたい

    1/4インチのオスネジをはめる鬼目ナットを探しています。 M6などの表記はどのようなものを買えばよいですか? アリエクで買いたいので、英語表記も併記してくれると助かります。

  • 蔵の二階の床工事 太い梁に根太を固定する方法.

    実家に二階建ての石蔵がありますが、現在二階の床が貼ってありません。これを自分で床貼りをやろうかと思っています。約1.8m間隔で幅12cm、厚さ24cmほどの梁が設けてあります。この上に、10.5cm角の材木を45cm間隔で渡して、根太にしたいと思っております。この場合、どのように梁に固定するか考えていますが、良い案が浮かびません。ボルトですと30cm以上の長さになってしまい、作業としては難しそうです。六角のコーチスクリューという木ねじの大きいやつみたいので固定できないかとも考えていますがこれですと強度が不足でしょうか。ほかになにか良い方法があれば教えていただければありがたいです。 ちなみに蔵の大きさは2.5間×5間の規模です。 以上よろしくお願いいたします。

  • iMac分解の方法

    iMac M7680J/AからHDDを取り出したいのですが 開け方が分かりません。 見当たる範囲のネジ(2個)をはずしてみたのですが ひっぱっても開かないし…。 色々なタイプの分解画像をネットで見たのですが 私のモデルは見つけられなくて困っています。 開け方がわかるようなサイトはありませんか?

    • 締切済み
    • Mac
  • こたつのヒーターの固定方法

    先日こたつが壊れ、ヒーター部分だけ買いに行ったんですが、 この家のこたつがヤマダ電機純正品で、独自規格なのかわかりませんが、  横側にヒーターを固定するための、柱?みたいなのがついてなくて、 前のヒーターは上の天板からネジで固定されてました。 ですが、今回買ったヒーターは上から固定できる 穴がなくて、固定する方法がないんです。 他の方法で固定する方法を教えて下さい。 型番はメトロ電気の、。 MCU 501Eです。