• 締切済み

親の立場で答えてください

dakedakepuruの回答

回答No.6

で、あなたは結局実家の仕事を継ぎたいの継ぎたくないの? 継ぎたくないんならちゃんと親に言って諦めてもらうべきだし、 継ぎたいのならいずれは親に世話になる立場なんだから夜の仕事がバレたのをきっかけにこれから先どうするのか ちゃんと考えた方がいい。まさかホストで一生稼げるとは思ってないでしょ? 継ぐつもりなら今やってることだって畑違いのことでもいずれは役に立つかもしれないし。 あなたが、実家を継ぐことを「うまく行かなくなった場合の逃げ道」に思ってるかどうかでも変わってくるよ。 まあ、私が親の立場ならそもそも継いでほしいような老舗数百年も続くような商売なら長男に限らずたくさんの子供を産んでおくし、 10万円の仕送りを条件にするくらいなら無理して継がなくて結構、大切に守ってる実家の商売を「うまく行かなかった場合の逃げ道」なんかにして欲しくないからそもそもそんな取引なんぞしない。 なぜ夜の仕事がバレたのか知らんけど、親の知り合いが来てバレたとかそんなレベル? だったら親の顔に泥塗ったことにもなるし、文句は言えないわな。 そもそもそういう仕事をするなら、親にバレるかもしれないってリスクは考えてやるべき。

noname#171707
質問者

お礼

継ぎたくないし継ぐ気も無い。 親にばれるリスクどうこうより見知らぬ土地で1ヶ月以内に確実に稼ぐには選択肢なんてないんですよ。 奇麗事言わんでくださいな。 バレタ原因はおそらく高い金を出して調査したんでしょう。 産んでおくしって・・・・ 因みに俺の下に弟がいるんです。 姉が養子を取る方法もあるし。

関連するQ&A

  • 親への仕送りについて

    お世話になります。 社会人になった子供が、実家の親に仕送りをする場合について教えてください。 親を会社の社会保険には加入させない。(親は地元で国保のまま) 毎月、定額(3万とか5万とか)を銀行口座に振り込む。 この場合、 子供は親に仕送りした分を、扶養控除などで税制軽減されるのでしょうか? 子供が税制軽減されると仮定した場合、 実家の親の年収制限等、条件がありますか? たとえば、親の年収が○万円以下なら税制軽減されるが、○万円以上なら軽減されないとか。 そして親側は、仕送りしてもらった金額は、確定申告でどういう扱いになるのでしょうか? 質問の仕方が下手で申し訳ないのですが、子供が親に仕送りをする場合の、子供・親の税金面、税金軽減のための制限額や条件等、知りたいのです。 宜しくお願い致します。

  • 親への仕送りしていますか? 受け取る方としてはどう思っていますか?

    親への仕送りしていますか? 受け取る方としてはどう思っていますか? 自分は20代後半の社会人です。独身です。 一人暮らしで節約をして、少なからず貯金にまわせる経済状態であること、 実家の家計は楽ではないだろうと思い、毎月3万円だけですが、実家に仕送りしています。 もう少し給料が増えたら毎月5万円ぐらい送りたいと思います。 (でも将来結婚したら自分達の家計も考慮しなければなりませんね) ふと他の人は、いくらぐらい送金しているのかなと思ってここのokwaveで検索してみると、実家の経済状況等によりまちまちですが、実家がお金に困っていなければ仕送り自体しなくてよいという意見や、親が受け取らない等の書き込みがあり、気になりました。親への仕送りって一般的ではないのが現状でしょうか? 差し支えなければ、仕送りの有無と金額を教えてください。 また子供から仕送りを受けるというのは、親としてはどんな気持ちなのでしょうか? うちの両親は、家は持ち家で既にローンは支払済です。 幸い借金もギャンブル癖もなく、二人とも毎月少ないですが収入があります。 63歳になっても父はアルバイト(肉体系・月10万円ぐらい)をしており 60歳の母もパート(月5万円ぐらい)で稼いでなんとかやっています。 しかし、これまで私の教育費やらでだいぶお金を使っているので、貯金はおそらくほとんどないと思います。 父が受け取る年金もたしか月10万円ぐらいだろうという話なので、楽は生活はできないはずです。 腰が痛いと言っているし、できれば仕事は辞めてもいいのではないかと思いますが、私はまだ生活費を負担するほど稼ぎがないですから、辞めたら?とも言いづらいです。月3万円では足りないでしょうか?

  • 親に仕送り等でお金をあげる場合

    年間110万円までの贈与は、贈与税がかかりませんよね? これって無条件なのでしょうか? 親に、毎月仕送り等で年110万円以下であげても全然 構いませんか? 仕事をしていない人がまとまったお金を持っていたり すると「おかしい」とかっていわれますか? たとえば毎年100万円ずつあげて、それが10年続けば 1000万円持つことになりますよね? そのお金を使わないでずっとためたりしていても大丈夫 なんですか?(あくまで仮定です。)

  • 主人は親が始めた自営業をしています。

    主人は親が始めた自営業をしています。 家も仕事も跡継ぎとされていて名義は全て主人に変わっています。 義姉が離婚して子供を2人連れて実家で暮らしていて、自分は白血病になっていて、再発しなければ完治するという状態だと、仕事もせず親に頼っていたようです。 けれど男を連れ込み妊娠。 主人の親も跡継ぎの主人がいるにも関わらず、義姉、新しい旦那を追い出そうとせず、今に至ります。 私達は、実家にそんなにいたいのなら跡を継げ、私達は継がないと言うと 『あんた達にそんな事を決められる筋合いはない』 と。 それから約2年たち、今頃になって義姉たちは 『やっぱり私達が跡を継ぐ、仕事も継げるように資格を取りに行く』 と言い出しました。 そうなると私達は仕事を失い、一からのスタートになります。 向こうが結婚したにも関わらず居候していたのに、私達が仕事を失うというのがどうも納得できません。 何か良い解決策はないでしょうか?

  • 親の扶養について

    当方、会社員。離れて暮らしている親は自営業でそろそろ60歳を超えて仕事を終えようと考えてい ます。 当方の扶養に入れば(もちろん仕送りをする必要が出てくる)、保険などが安くなる?と思うのですが、欠点と利点を御教示下さい。 暮らしは、現在と同じで別々に住んで、当方から仕送りをスタートさせる条件で。

  • 親の気になる言葉について教えて下さい

    私は現在一人暮らしをしていて、現在27歳です。(社会人4年目) このGWに実家に帰ったのですが、そのときに言われた 言葉がなんとなく気になるので投稿致しました。 私の妹がこの春から就職して働き始めたのですが、 「家に毎月3万円入れてくれるんよ」と 父親母親両方から言われました。 ちなみに妹は実家から通勤しています。 (毎月といってもまだ1回目ですが) 私は一人暮らしをしていることもあり、特に仕送りはしておりません。 話を聞いたときは「あ、そう。えらいね。」と流しましたが、 暗に私に「アンタも入れてよ」ということが含まれているんでしょうか? 私の考えでは「妹はいつか結婚してでていくけど、 自分は親の面倒をゆくゆくはみていくんだから今はいいだろう。 それに5万、10万というなら本当にえらいけど 実家にいて3万円なら普通というか生活費の範囲かな…」という気持ちです。 ただ私は学生のとき一人暮らしをさせてもらい仕送りももらっていました。 妹は実家から通ってました。私は国立で妹は私立ということで微妙ですが…。 特に何も言われなかったのですが、どうなんでしょうか。

  • 親とお金について

    私は今、一人暮らしで短大に通っています。 奨学金を借りて通えています。 1年分の費用分しか借りていなく、また2年生になる前に借りようと親と話していました。 ※父は忙しいので全部母任せです。 なのですが… 中々親が奨学金の申請をしてくれません。 母は"帰ってきて欲しい"、"学校辞めて欲しい"みたいな雰囲気を度々感じています。理由は寂しいんだと思います。 でも借りて頂かないと2年生に上がれません。 残った奨学金も少ししかありません。 ※バイトなどやりまくっても支払えない額です。 いろんな理由で母に使われてしまい、まだ一度も返してもらってないからと父が毎月少し仕送りをしようとしてくれるんですが、母が使ってしまうのか送ってくれません。 ※父は仕事が忙しく、母に振込をお願いしてるみたいなのです。 娘としては複雑な気持ちで、モヤモヤしています。 お正月に実家に帰る予定なのですが、母に文句を言ってしまいそうでとても怖いです。 父は怒るとDVまではいかないのですがやばいので…仕送りのことは一切父に言ってないです。 どうしたらいいのでしょうか? お先真っ暗です。

  • 上京した私は親不孝?

    お世話になります。22歳の男です。 2年前の夏に地方より東京に上京してきました。 学生の頃から東京に住むのが夢で、そのために ずっと一人で貯金をし、晴れてその貯金で東京に上京することができました。 当時上京することに親は、特に母はあまりいい反応ではなく、 なかばゴリ押しで了承を得たようなものでした。 引っ越しの当日、普段は泣かない母なのですが公共の場なのに 涙ぐんでしまい、きっと寂しさから反対していたんだと思います。 上京後は仕事になかなか上手く就くことが出来ず、 ずっと両親からの仕送りで生活していました。 「仕事がないならとっとと帰って来い」などと私を野次ることは無く、 ただただ「きっと上手くいくから頑張ってみなさい」と励ましてくれました。 すごく寂しいのを我慢して私を応援してくれたのです。 両親への感謝はしてもしきれませんし、今後忘れることもありません。 借りたお金はもちろん返済していくつもりです。 それなのに私は自分の都合で勝手に引っ越して 親にお金を借りてまで自分の道を歩み、加えて寂しい思いをさせています。 こんな私は親不孝ものでしょうか?不出来な息子でしょうか? どうぞひとかけらの慈悲の言葉をお恵みください。 よろしくお願いいたします。

  • これって、親にあげすぎ?

    社会人1年目の新入社員です。 この年末を利用して実家に帰ろうと思いますが、 これまでGW,,盆休み、そして9月にも帰っています。 毎月の親への仕送りはしていませんが、 実家に帰った時にまとまった金額を渡すようにしています。 これまでGWに初任給の一部5万円、 盆休みに10万円、9月に5万円渡しています。 そして今回冬の賞与が出たこともあり、30万円渡そうと考えています。 というのも、会社の福利厚生が非常によく、 入社9カ月で、既に150万円の貯蓄があります。 これまで親に20万円渡したのを差し引いてもこの金額です。 毎回、渡す時には照れくさいのですが、 気持ち的には、今までの感謝の気持ちを込めて、 (親もかなりお金の面で不自由してきたこともあり・・・) 思い切って30万円渡したいのですが、 少し金額が大きすぎて、逆におかしいのではないか、と思ってしまうんです。 親父のプライドが傷つきやしないか、とか。 (自分の貯蓄額はあまり気にしていません。 3月末まで、これからさらに50万くらい貯まると思われます。) この金額、妥当だと思いますか? また、皆さんが家に送っている仕送りって大体いくらくらいですか?

  • 親に甘えすぎるのはどうなんでしょうか?

    親戚の20代後半の人についての話なんですが 彼は大学を卒業して親の紹介で就職しました。 そして結婚資金はすべて親に出してもらい 分譲住宅の購入も半分出してもったそうです。 お嫁さんの実家も会社を経営していてお金を持ってるらして 正社員として働いてるにもかかわらず 毎月10万ほど仕送りをしてもらっています。 給料が安いと言ってましたが皆普通はそういいますよね。 甘えすぎていて感心できないなあと親に話すと、 「甘えられる親がいるんなら別にいいんじゃない」と素っ気なく言われました。 うちは裕福でないけど私も親に甘えているといえばいえますが まだ学生ですし小遣いももらっていません。 多少、私の嫉妬もありますが甘えられる親がいるのなら 甘えてもかまわないのが一般的な心情でしょうか? 頼れる人がいるからこそ頼るみたいな感じかなとおもいますが。