• ベストアンサー

会社組織におけるコンプライアンス担当

会社等ではコンプライアンスを担当する部門が増えてきました。 会社がコンプライアンス違反をしないよう見張り役をするときと違反してしまったとき言い訳をする場合があると思います。 一般的にはどちらに重点が置かれているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

会社がコンプライアンス違反をしないよう見張り役をすることに重点が置かれています。言い訳は効きません。

daikoku99
質問者

お礼

achiiさんの考えに納得していましたがこんな投稿を見つけました。 http://okwave.jp/qa/q3424870.html コンプライアンス部が違反を促進する会社もあるのですね。 私のマンションの監事はコンプライアンス部門にいる人です。 言い訳がうまいので通常はどんな仕事をしているかなと思った次第です。 法や規約遵守の番人と思っていましたがとんでもない誤解だったのかもしれません。 ackiiさんのような方ばかりと良いのですが。 お礼欄に書いてしまい申し訳ありません。 ありがとうございました。

daikoku99
質問者

補足

事例1 あなたの会社が競争入札に参加し提示した金額、提案書で落札したとします。 契約を交わす段階で見積もり落としに気づきました。 営業がその差額を顧客に増額要求している事が判明した場合どうされますか。顧客は自己責任として負担するか契約を辞退すべきと要求しているとします。 事例2 社員が酔っぱらって顧客の個人情報が入ったカバンを紛失しました。会社の上層部はもみ消すために社内にかん口令を敷きました。こんなときどうされますか。 お答え難いと思いますがよろしく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンプライアンスについて

    会社で コンプライアンス(法令遵守)を言われています。 『法令違反をしないこと』『法律や条例を遵守すること』と 『社内規程・マニュアル・企業倫理・社会貢献の遵守』だと思われますが 社内では セクハラ・パワハラ・人の悪口・会社の悪口ばっかりです。 これって コンプライアンスに違反してるのですか? モラルの問題ですかね?

  • 社内のコンプライアンスを担当されている方に質問

    私の会社では、部署ごとに「コンプライアンス担当者」としてコンプライアンス関係の責任者を設け、その人たちに対してコンプライアンス研修を行い、その人たちから部署内へのコンプライアンス教育を行ってもらうような形でのコンプライアンス教育を行っています。 そして、この研修を来年度も行おうと思っています。 (なお、これとは別に、個々の社員に対するe-ラーニングの教育も行っています) ただ、何年も同じ内容の研修だと単純に「またか」になってしまうので、多少は見直しをしたいのですが、結構幅広い内容を含む研修内容を自分としても一生懸命作成したので、どこをどう見直せば良いか悩んでいます。 そこで、毎年コンプライアンス研修を継続して行っている会社の方にお聞きしたいのですが、コンプライアンス研修や教育の内容を見直す場合、どのような点を見直していますか? それとも、毎年全く同じ内容の研修を行っていますか? なお、もちろん自分でも時事的な情報を最新のものにすることも考えてはいますが、コンプライアンスとは普遍的なものであり、しょっちゅう大きな見直しをかけるようなものではありません。 また、毎年数人は新任者が出てきますので、完全に見直すわけにもいかないかと。 私の会社の研修内容がわからないと何とも言えないかもしれませんし、漠然としていますが、ご参考までに教えて下さい。

  • 「できちゃった結婚」はコンプライアンス違反?

    上司が「できちゃった結婚はコンプライアンス違反。評価が下がっても文句は言えない」という趣旨の話をマジメに話していました。 できちゃった結婚は公序良俗に反する、わが社をはじめとする名門?グループ会社の社員の行為としてあるまじき行為だというのです。 一般企業の社員ができちゃった結婚した場合、コンプライアンス違反と判定され、勤務評定が低くつけられる。最悪左遷されたりけん責などの処分を受けることはありえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンプライアンス

    うちの会社にはコンプライアンス部があるのですが、 そのコンプライアンス部から法令違反を依頼された場合どうすればいいのでしょうか? 私は社内のシステム部ですが、 プログラムをこっそりコンプライアンス部の都合のいいように変えろだとか、 管理職しか操作できないデータを「急いでるんだ」と怒鳴りつけて私に操作させようとしたり・・・ 上司に相談したら、「コンプライアンス部が良いって言ってるならその通りにすれば?何かあっても向こうの責任でしょ?」と言われたのですが、問題になったときにシステム部がまったく咎められないとは思いません。上司は非常に責任から逃げたがりなのでその時は見放されると思います。 一度副部長にその事を話したら、「今度から俺に電話しろって言っていいよ」といわれたのですが、問題の人は絶対に副部長と話そうとせず、一番下っ端の私に圧力をかけ続けてきます。 相談窓口なるものがあるのですが、まさに問題の人が受付しているのです。 こういう場合はどこに相談すればいいでしょうか・・・

  • コンプライアンスを宣言する意義について

    相変わらず企業不祥事が続いていますが御立派なコンプライアンス宣言が虚妄に聞こえます。 一部上場企業の広報にコンプライアンスとは、努力目標なのかと聞くと努力目標ではなく必達事項だとのたまう。 それでいて各論になると、経営者が「説明を控えたい」「完全に法令違反とまでは言えない」などの言い訳を平気で発言する。 なにか事が起こるとコンプライアンス宣言があるが故に、かえって企業の品格が下がってしまって逆効果になっているように思えてなりません。最近は、自ら倫理を守りますなんて宣言するような会社は、私は嘘をつきませんと言っている詐欺師と同じように感じるようになってきました。 コンプライアンスというのは宣言する意義が本当にあるのでしょうか。どなたか説明頂けると幸いです。

  • コンプライアンス

    小さいながらも会社を経営しております。 そこで最近コンプライアンスと称し、 各顧客が弊社と下請けの契約書提出や、 業務報告書、弊社の社内規則の提出を求めてきております。   またこれに応じない場合、取引を停止するとのこと。   これは一般的に許される物でしょうか? 下請けとの契約を見られた場合、 顧客との契約見直しなどに波及したりともろもろ心配です。 また応じない場合、契約打ち切りもおかしな話と考えます。   コンプライアンスとは一体どのような物なのでしょうか?

  • コンプライアンス担当者から発達障害と決めつけられた

    事務職に異動してミスをしてしまい、人前で上司に怒鳴られました。 怖くて委縮してしまい、ミスが増えました。 その後も近くで悪口を言われたり、暴言を吐かれることが増え 会社に行けなくなりました。 コンプライアンス担当者から心療内科の受診を勧められた際、 「この会社は元々男社会だから」「職場環境にも原因があった。一方であなたにも問題があるんじゃないか」「自分も周囲の雑音がある場所では、相手の声が聞き取りにくくなる。そういう特性があるだけの話。」と言われ、遠まわしに発達障害と言われました。 「医師に自分はミスが多いんですと伝えて」と指示され、 心療内科の診察室まで同席されましたが、コンプライアンス担当者の行為は異常ではないのでしょうか?

  • コンプライアンス系の検定について

    コンプライアンスに興味があり、 「ビジネスコンプライアンス検定(上級)」:サーティファイコンプライアンス検定委員会 主催 か、 「認定コンプライアンス・アドバイザー」:コンプライアンス推進機構 主催 のどちらかで資格取得勉強をしてみようと思いますが、よく似ているので申し込みに困ってます。下記の疑問を解消してください! ・ビジネスコンサルティング業などで事務所を独立開業した場合、どちらが役に立ったり名詞に書いたりできるか ・今後、公的資格になりそうな方 ・検定試験の難易度はどちらが高いか

  • コンプライアンス違反があった会社の退職理由の伝え方

    30代前半の、転職活動中のものです。経験のある事務職に就職活動中です。 年末、ある会社を退職しました。2年ほど勤務したのですが、退職理由はおおまかには、以下の5つです。 (1)入社当初から、労働条件で嘘をつかれた  (2)応募職種と違う仕事をメインでさせられる。今後自分がスキルアップのため勉強しようとしていることを否定される  (3)コンプライアンス違反を平気で行うのを何度か見てきた  (4)そのコンプライアンス違反に関し、私が今後担当者として業務に携わる方針となり、その責任を負わされるおそれが出てきた  (5)経営者の独断で物事を進めていく姿勢に大きな不満を感じた 具体的な違反内容は言えませんが、中小企業のため、コンプライアンスを完全に守ることは難しいのかもわかりません。ただその会社は業績もよく、順守しようと思ったらできたはずで、経営者の勝手な価値観で絶対に守ろうとしませんでした。 妻子もありますので、在職中に次の仕事を決めて辞めたかったのですが、会社の休みが少なく、また面接に呼ばれても遅刻早退、休みが非常に取りにくい環境のため、会社にいながらの転職活動も非常に厳しくなったので、思い切って退職を選びました(実際、転職活動がバレて退職に追い込まれた人もいたそうで、休みの届けを出した社員への監視も厳しい) 転職回数も年齢にしては多く、厳しい道となることは覚悟していましたが、いまその決断に対し後悔はしていません。 ただ、問題は、この会社の退職理由を面接等で述べることが結構難しく感じています。  まず家庭のある30代半ばのものが、次の仕事を決めずに退職して無職であるということに、応募先の人事担当者はよく思わないはずです。また転職が多いこともマイナスに捉えられると思いますが、それも覚悟の上で退職をしました。よって、少なくとも退職理由は確実に相手を納得させるものにしなければなりません。  転職の本などを見ておりますと、「退職理由は前向きなものに。前職の悪口は厳禁」とありますが、私の場合、前職のここが許せなかった、という理由以外に最適なものが思い浮かばないのです。  上記理由の (1)労働条件でウソをつかれた (2)応募職種と違う仕事を中心にさせられる は、ワガママとか確認不足と捉えられてしまい、理由としては薄いように感じます。なので、やはり前職の問題点をうまく伝え、納得してもらう以外にないと思っていますが、どのようにそれを伝えるべきか、非常に困っております。  同じようなご経験の有る方、人事担当をされていた方、おられましたら、ご意見いただきたいと思います。  厳しいご意見でも構いません。ただ、なってしまった以上は前向きに進んでいきたいので、そのへん加味してアドバイスくだされば幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ブラック企業のコンプライアンス違反に対して

    ブラック企業がコンプライアンス違反を行った場合、内部通報により対象者全員即死刑 これでコンプライアンス違反は無くなり、ブラック企業は淘汰されると思います。 内部通報で通報された人の即死刑、どうでしょうか? 何か問題はありますか?

このQ&Aのポイント
  • PC(Windows11)を買い換えImageBrowser EXをインストールしようとしたところ、エラーで止まってしまいます。原因を調べるとsilverlightが取り込めないようで、マイクロソフト側はサービス終了になっています。
  • ImageBrowser EXをインストールする方法、または他の画像管理ソフトがあれば知りたいです。
  • キヤノン製品についての質問です。
回答を見る