• 締切済み

(学生)弓道をやっている方に質問です。

a-doveの回答

  • a-dove
  • ベストアンサー率66% (16/24)
回答No.2

責任感を感じました。チームをひぱっる苦労を感じ、共感します。がんばって欲しいです。 まず、前の回答者の内容を私も支持いたします。そのうえで、やはり射数の少なさが1つ、指導者についているのかが1つ、合宿はやっているのかが1つ、そして、疑問なのはマネージャーは本当に必要なのか?これらが私の考えるポイントです。 実際、40射/日以下では勝負にならないと思います。(ですから、休日練習の試合形式は射数が確保できてからのほうがいいのでは?) 外部の指導者の存在も大きく作用することがあります。合宿では日頃の射数を補完する観点からも重要と考えます。 これからも苦労が絶えないかもしれませんが、がんばって良い成績を勝ち取ってください。

関連するQ&A

  • 弓道について

    弓道について 私の周りの人たちは自分は、これだっ!ていう夢を持っていて凄いなと今日改めて思いました。みんな頑張ってるんだなぁって。 私も夢を持ってがんばりたいと思いました。 今私は高校2年生です。 今一番頑張ってるのは弓道です。 いつも、自分は夢が低くてすぐ満足してしまいます。勉強とかも。 でも、弓道は本当にがんばりたいです。誰よりもうまくなりたいし、試合にも勝ちたい。 弓道にたいしても、いつかできるようになるやろうとか、周りより的中率いいからいいやとか、的中率が悪くなっても、今日は調子が悪いからしょうがないと何もしなかったり。 でも、こんな自分が嫌になり、本当に本気で弓道を頑張りたい、上手くなりたいと思いました。 長くなってすみませんでした。 それで質問なんですが、 上手い学校とそうでない学校の違いってなんなんでしょうか? 上手くなるためにはどうしたらいいのでしょうか?ただただ練習すれば上手くなるんでしょうか? お願いします。

  • 趣味で弓道教室に通いたい。

    こんばんは。私は高校三年間、部活動で弓道をやっていました。 弓道にとても魅せられ、また強豪校だったこともあり、毎日毎日練習していました。 しかし部活を引退して高校を卒業した現在、残念ながら弓道部のない大学に通っています。 弓道をやっていた方ならご存知だと思いますが、一定期間弓から離れると射形は変わるしむしろ筋肉が落ちてまともに引くことすらできないと思います。 もう私は弓から離れて二年程たっていますし、女子なので筋肉も余計弱まり、恐らく初心者と同じスタートラインのレベルにいると思います。 しかしどうしてもあの楽しさが忘れられず、最近学校も落ち着いたので試合に出るまでじゃなくて良いので趣味程度に弓道を嗜めるところはないかと探しています。 矢、袴、かけは持っていますが、一番肝心の弓を持っていないので、 ◯趣味程度に弓道が嗜める ◯弓がレンタルできる ◯都内 に初心者から経験者まで扱ってくれるような弓道教室はありますでしょうか。連盟のサイトを見てもよくわからなかったので、ご存知の方回答宜しくお願いします。

  • 弓道関係の質問、3つです(長文です)

    高校時代、弓道部に所属していたものです。 先日また弓を引きたくなったのですが、ゴム弓や下掛け、替え弦、巻き藁矢、そういった小道具がいつの間にやら紛失してしまっていました(恐らく引越しの際に紛れてしまったのだと思いますが、、、)。手元に残っているのは弓と矢、掛けくらいでした。 弓道用品店が近場にあるので行ってみようと思うのですが、上記のとおり高校時代に弓を引いていたので、いわゆる弓道連盟のIDなどはありません。加入しなければ道具を購入できないなどの制限はあるのでしょうか? もしその必要があれば加入したいと思います。 また、弓を引きたいという気持ちはあるのですが、実は本格的にやりたいというほどではないのです。あくまでも趣味の一環、高校時代の腕を取り戻し、精神的な余裕を持ちたいという理由で弓を引きたいのです。休日にゆっくりとマイペースに弓を引く、というのが理想です。 また弓道を始めるにあたり、近場の団体に加入する必要はあるのでしょうか? もし団体に所属してしまえば、その団体練習に参加しなければならなくなりますし(仕事の関係上、祝祭日はすべて出勤しなければならないので、基本弓が引けるのは平日の昼間)、私の練習参加頻度が少ないことでその団体の方を不快な気持ちにさせてしまうかもしれません。 なので、変に気を使わせない、使わないためにも、出来ればサークル団体に加入したくないのです。 もし加入しなくても構わないのなら、基礎練習で感覚を戻したのち、個人的に弓道場を利用したいと思うのですが(最初は的前に立たず、巻き藁で感覚を戻してみようと思います。)、そういう個人利用にも弓道連盟に加入する必要はあるでしょうか?  <要約> 1.弓道具購入に弓道連盟IDは必要か? 2.弓道をやるのに団体、サークルに参加する必要はあるか? 3.個人的に弓道場を利用する際、弓道連盟に加入している必要はあるか? ご返答のほど、よろしくおねがいします。

  • 弓道を再開したい!

    東京在住、26歳♀です。 高校生の頃、弓道部に所属し弓道をしていました。 卒業後は仕事に必死で全く弓道をしていなかったのですが、今年春に転職をし、今の職場は残業も無く時間に余裕もあり、だんだん日々の仕事にも慣れてきたので、また弓道を始めたいと思い立ちました。 始めるために、まず第一歩目、どういうアクションを起こしたら良いですか? 高校は北海道だったため、学生時代お世話になった先生方に付くことができません。。。 そのため、東京の弓道場事情にも全く詳しくなくて…。。。 学生時代に買った、袴・胴着・弓・矢(2セット、巻藁矢含む)・胸当て・弦巻・掛は、揃っています。 (掛は今回を機に改めて新しい物をきちんと作る予定です。) 自由な日にち・時間に練習に行ける所が良いです。 その中で、その時道場にいらっしゃる先生方や周囲の皆様に指導をしていただきたいです。 また、持っている弓が13キロで、今すぐ引くことができないので、最初は道場の弓をお借りして、少しずつ、弓を引いていけたら良いな、と思っています。 思い付きですがかなり本気なので、どなたか情報をお願い致します!(>人<)

  • 弓具について

    現在高校一年の男子弓道部員です。 ゴム弓なども購入して練習して やっと巻藁をやらせてもらえるようにもなったのですが 小規模な弓道部のため 部活弓に出来る練習が限られてしまい 自宅で練習するために弓がほしいのですが ゴム弓のように気軽に買える金額ではありません。 そこで、新品ではなく中古で購入しようと思うのですが 中古で買う場合はどのような ところで購入すればいいのでしょうか? ご存知の方がいたら教えてください。

  • 部活について 弓道

    現在弓道部に所属しています。 ここ最近、射型が崩れてきてしまって、悩んでいます。的中率も落ちてきてしまっているし、自分ではどうしていいか分かりません。 どうしたらいいでしょうか?

  • 弓道での緊張

    高校二年生の男です。自分は弓道をやっているのですが、立ちになると、的中率がガクン、と落ちるんです。(多敏緊張してるんだと思います。)練習では中るんです。皆さんはこういう事になったことありませんか?またそういうときどうしてますか?

  • 弓道について

     私は大学生になって初めて 弓道を始めました。週3回の練習日があって、結構まじめにやってます。今、ゴム弓を やっとひかせてもらえるようになりました。 誰か、弓道をやってらっしゃるかた、上達方法とか注意点とか教えて下さい。 私は ゴム弓を引くと肩入れ(?)が出来なくなるのと、肩に力がはいってしまいす。この点を 中心に教えて下さい。お願いします。

  • 弓道をやってる人たちに聞きたいこと。

    ちょっと弓道に関して精神的な面を調べる必要があるので、差し障りなければ答えて頂ければ幸いです。  1 弓道を始めたきっかけはなんですか? 2 弓道をやってて辛かったこと、厳しかったことはどんなことですか? 3 逆に嬉しかったことや、弓道を続けていこうと思う理由はなんですか? 精神的な面に関してはこんな感じです。 あと これは 私が弓道の体験に行ったときの話なんですが 弦を矢をつがえないまま弾くと弓を持ってる手の骨が砕ける(骨折)するってホントですか? それから 弓の練習や試合についてですが、基本、的の中心に矢が刺さればOKなんでしょうか? そういった技術面でも、弓の先生がおしゃってたことで あぁ なるほど と納得したことなど 聞かせていただけるとありがたいです。

  • 弓道―握りから末はずまでの長さ(巻藁練習に必要な天井高)

    弓道―握りから末はずまでの長さ(巻藁練習に必要な天井高) こんにちわ。 2寸伸の弓の、握りから末はずまでの長さを(直線)教えてもらえませんか? 最初から説明しますと、私は弓道を始めて1年の初心者で、弓は道場のを使用しており、自分のは持っていません。 今は理由があって弓をお休みしていて、道場に行けていませんが、またいつか再開したいと思っています。 現在家を新築するにあたり、間取りのプランが大詰めになってきました。 そこでふと、「将来弓を再開したら巻藁練習が家でできたらいいな」と思いました。 居間が一番天井が高く、340センチなのですが、巻き藁練習に必要な天井高とはどれくらいなのでしょうか?本を見ると「最低4m」と書かれていたのですが、それは道場など、あらゆる身長や弓の長さに対応するためのサイズだと思います。 私は2寸伸の弓を使用していたので、握りの上(矢摺籐の下)から末はずまでの長さに、私が足踏みをして腕を上げた長さ(180センチ弱)を足せば最低必要な天井高がわかるのではないかと思い、質問させていただきました。 弓全体の長さはわかるのですが、握りから末はずまでのサイズがネットにも本にも見つからなかったため、2寸伸の弓をお使いの方、教えて頂けると幸いです。