• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:このまま大手企業一般職か公務員に転職か)

大手企業一般職か公務員に転職するべき?

tenten41の回答

  • tenten41
  • ベストアンサー率10% (37/338)
回答No.1

何を迷っているのですか?私なら迷わず地方公務員を選びます。 最近は地方公務員も厳しいですよ。 上司には、今までのお礼を気持ちを込めて話せばいいのです。「人間関係が良かった」良い職場だったのですね。 来年の採用ですよね、早い内に上司に話ましょう、仕事の段取りもあるでしょう! 引継ぎまでしっかり働くことが、いろいろお世話になった方達へも伝わりますよ。 今のご時世です。一番安定しているのは公務員です。 給料・ボーナスが少しカットされても必ず支給されます。貴女は頑張って手に入れたのです! 新しいスタートしてください、おめでとうございます!

関連するQ&A

  • 公務員行政職は将来安泰か?

    特別区行政職に合格して公務員になったら定年までは安泰といえるんでしょうか?3、40年先のことになりますけどそのときまで公務員は安泰なんでしょうか? 足立区や練馬区などは財政状況がかなり悪いと聞きました。 しかし実際に公務員(特に行政職)の職員削減や早期退職のようなことって行われているんですか?また行われる可能性は高いんですか? 区が行政難だとしてそれが職員にどう影響するんでしょうか? もし、東京で一般の中小企業に就職するのと特別区行政職公務員になるのとではどちらが賢い?選択ですか? やはり、結局公務員になって「何がやりたいか」という目的意識にかかってるんでしょうか?

  • 公務員と一般企業

    私は現在大学2年で、今年3年になります。 そろそろ来年の就職に向けて勉強を開始しようかと考えているのですが、公務員を目指そうかどうか悩んでいます。 公務員は安定している面など魅力的なのですが、一般の企業と比べて給与の面ではどうなのでしょうか?一般の企業では企業によって様々だと思いますが、平均的に公務員の給与と比較して、初任給や将来の年収などどれだけ差があるのでしょうか?

  • 国家公務員から一般企業への転職

    現在34歳、国家公務員として働いています。 ところが私はIII種試験(高卒)で採用されており、その数年後から人事の方針転換でII種採用のみとしたため、現在でもII種の方の補佐的業務(一般事務)に就いております。 また両親の介護もあり、毎日朝4時起きをして、片道2時間弱の通勤に耐えるのがやっとという毎日です。 II種採用の方が中心となった状態で働くと(不快な思いをさせてしまったらすみません) 閉鎖的な環境となり、今までと違って、仕事が楽しい。とか、周りの人から刺激される。という環境でないことが、息苦しいのです。 今勤めている職場に異動になってから体調を崩し,少し前まで休職していました。 復職しても、長い通勤に疲れ、最近は今の自分に自信も失ってきております。 そして転職しようかと思い始めております。 家の近くの知人・友人などは、長い通勤時間を短くした方が良いと、家の近くの企業(大小問わず)で勤務する事を勧められます。 ところが高校などの昔からの友人達は、 「国家公務員なんて辞めてはもったいない、みんな、なりたくてもなれない職だぞ」とか 「転職はやめた方がいい、公務員ほど楽で安定した職業は無い。民間は厳しいから勤まらんよ。」と 言われ転職を猛反対されます。 このような現状では今の仕事を辞めないほうがいいとは分かっているつもりなのですが、心がまだふらついています。 私は公務員としての経験しかありませんので一般企業の厳しさを知りません。 やはり転職はやめたほうがいいのでしょうか? しかし昨今の不況の折、私のような年齢でしかも普通自動車免許しか資格の無いような人間でも雇ってくれる職場を見つけられるかな?と思っております。

  • 一般職の女性との関わり方

    現在の会社が吸収合併され経験の無い金融系の部門に女性初の総合職として異動する事になりました。仕事は外出や出張もあります。 実は一年前の異動当時、一般職女性からランチ拒否されたり業務遅延など嫌がらせが有り困惑してます。 職場で半数以上は一般職女性、男性からのお土産配りや雑用作業が主の様子です。 その女性達は私の上司や同僚と仲良く、軽く相談したら気のせいとあしらわれており以降相談出来ません。 現在私はランチは上司や同僚と済ませてます。 一般職の女性達との対策教えて下さい。

  • 国家公務員の一般職の人事異動とかってわかりますか?

    国家公務員の一般職の人事異動とかってわかりますか?http://policeofficer.seesaa.net/s/ ここに人事異動ありますが、幹部ばっかですね。これだと総合職キャリア一種の方の人事異動とかノンキャリで課長級、管理職に付いたもののみになりますよね。 係長級で構わないんで国家公務員係長級の人事異動がわかるサイト知りたいです。 地方公務員で教師とかだと別に役職つかなくても人事異動新聞とかに載ってますよね。 市役所、県庁でも係長くらいから人事異動新聞にありましたし。

  • 総合職から一般職への変更について

    34歳女性です。 転職し、今の職場で1年弱になります。 国家資格があり、会社がそれを評価してくれたこと、希望する給与は一般職では、給与体系上出すことができない、とのことで、総合職で入社しました。 女性は一般職と総合職と選択できる会社です。 ただ、現在300名ほどいる女性社員のなかで、総合職は10名いないと思います。 今いる部署で、女性総合職が私1人であり、男性上司が、ことあるごとに「総合職だから~すべき」という言い方をします。 もともと男性と張り合って仕事をするほどの気持ちはなく、給与面だけで総合職に進んでしまったように、振り返ってみて感じています。 入社時は、仕事内容は一般職も総合職も同じ、給料が違うだけ、責任を負うことはある、と聞かされていました。 当初はできる範囲で頑張ってみよう・・・と思っていたのですが。 たびたびそのように言われることに違和感を感じ、また、その男性上司が信頼できない人であることもあり、 いっそ一般職にしてもらおうかと思うことが多くなりました。 新卒で入って長く勤めた職場は、一般職・総合職の区別がなかったことも、違和感を抱いてしまう要因になっていると思います。 今後どうしたらよいのか迷っています。 同じような境遇の方、そうでない方もご意見をいただけると嬉しいです。 長文失礼いたしました。

  • SE職から公務員への転職

    現在、私は大手OA会社(販社)でSE職をしているのですが、将来への不安もありまして、安定した職種である公務員に転職したいと思うのですが、今まで学んだ情報系の職種を生かせる公務員職とはどのようなものがあるのでしょうか?参考までにご教授願います。 (出来れば勤務地が、大阪・京都・滋賀で探しています) ・年齢:23歳(入社3年目) ・最終学歴:専門学校卒業 ・資格:基本情報技術者・MCSE

  • 一般企業から公務員へ転職について

    私はi今社会人3年目の25歳 女です。 今2つの選択で悩んでいることがあります。 行動に移す前に客観的な意見をいただきたく、ここが弱い、甘いなど思ったことをコメントいただけるとありがたいです。 私は会社を辞めて公務員に転職しようか迷っているものです。 かなり語弊があり失礼なのですがいわゆるあまりレベルの高くない大学出身でその大学にしてはまあまあ の大手メーカーへ就職。今の会社にはすごく感謝しています。 営業職として海外事業部へ配属され上司ともウマが合い このご時勢で海外へ何度か出張も行かせていただ きました。 一部の友人に公務員になりたいと話すと口をそろえてもったいないと言われました。 仕事を変えたいマイナス面の理由としましては最近利益をひたすら追求し一円でも多く会社が儲かるように毎日力をそそぐことにすごく違和感を感じています。 自分のパワーを全力で利益追求に注ぐことにむなしさを感じます。 また現在うちの会社が扱っている製品はあと10年もつかもたないか、というところ。 日々の業務に全うするあまり新製品の開発が出来ていません。今までうん十年培ってきた技術が全く不要になる時代がすぐそこまできています。どんどん”モノ”が進化しているのです。 今の状況で生き残るには全く違う分野で全く違う事業を始めるしか手がない。しかし上層部にも生き残り計画が見えていない。 私が30歳を越える頃には会社の規模はおそらくかなり縮小され、働いていくのは難しいかもしれません。 30歳になったとき後悔しないために今すぐにでも仕事をやめ年齢制限のある公務員になりたい。 公務員になりたいポイントとして 1.利益追求をこえて人と関わり、人そのものの役に立つことがしたい。 2. 市民に頼ってもらえるような自治体を作って生きたい。 自己アピールとしては 今までたった2年間という短い期間で出した功績。 客から不採算な製品の引き合いがき、社内が引き受けを猛反対する中自分なりにお客さんが困っているからわが社しか助けてやれる人がいない、と必死に説得し、結果受注獲得。 人のためなら「こんな計画無理だ。」という人間を必死に説得して動かす力。 ちなみに受験としては東京都特別区、神奈川、千葉を予定している。 12年に受験するなら今が勉強開始のリミット。 毎日悩み中。 辛口コメントでも結構です。 まだまだ未熟なもので人生の先輩方のお考えをおききしたく。

  • 公務員か一般職か、就職と恋人との将来で迷っています

    今年大学3回生になります。来年から就活です。 そろそろ準備を始めたいのですが、肝心の方向性が定まっていません。 というのも、最初は漠然と公務員(地方上級程度)と一般事務職を考えていました。 大企業でばりばり働きたいという欲はなく、安定思考なので、公務員の方がいいかなと。 迷いのきっかけは現在交際中の恋人です。付き合って一年です。彼は大企業でばりばり働く気満々です。彼との将来を考えた時に、公務員では融通がきかないかなと思っています。 その理由は次の2つです。 (1)彼が転勤の場合。仕事を辞めてついていこうと思っています。公務員だと復職するのが大変かなと。一般職に就職するなら、この一年で事務関係で役立ちそうな資格も取ろうと思っているので、復職するのに使えるかなと思っています。 (2)そもそも就職の時。私が公務員を目指した場合、地元が関西なので関西圏になると思います。彼は大企業を受けるつもりなので、もしかしたら東京の方に就職するかもしれません。そうなると、仕事を始めてから1~2年は遠距離になりますよね?遠距離は嫌なので、それなら一般職にして、私も東京の方で就活をしようかなと思います。 これらの理由で、公務員は諦めようかなと思っています。彼はどちらでもいいと言ってくれています。どちらにしろ、ついてきてほしい。私のことは自分が養うから、と。 しかし、冷静に考えると、将来も彼と一緒にいるとは限らないんですよね(笑)彼が隣にいない将来を想像すると、やっぱり公務員の方がいいんです。それに、彼が大企業に就職する保証もないですしね(笑)ですが、今はやはり彼との将来を考えたいです。 公務員試験を始めるならそろそろだと思うので、どちらかに絞りたいです。決めた方で一年間頑張りたいです。アドバイスをいただければ幸いです。 大学から付き合っている人は、就職のとき、どうされましたか? 同じようなことで悩んだことのある方、就職についての知識が豊富な方、是非アドバイスやご指摘をいただければと思います。

  • 公務員への転職

    現在、一般企業で働いているものです。 自社の将来、自分の未来が不安になり、公務員の道を目指しています。 年齢的にもまだ可能性があるので、チャレンジする決意をしました。 そこで、なんですが、、 公務員の人員削減の話題もニュース・新聞で目にします。 年齢的にも新卒者くらいの方を取りたいのが本音なの でしょうか? 給与面でも、社会人としての職歴は 加味してもらえるのでしょうか? また、こいういった質問を受け付けてくれる、 相談にのってくれる場所は、無いのでしょうか? ワラにもすがる気持ちでいます。 勉強にも身が入らず、ソワソワしてしまいます。